講座?講演会?イベントから_2008年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2008年度
開催 3月 ~ 12月
- サテライトキャンパスで記念公開講座「身近な経済学 小田急線沿線の生活風景」
- 情報科学研究所シンポジウム - (株)ALBERT?山川会長が最新技術を解説
- 都市政策研究センター?国際シンポジウム - イノベーションモデル 世界5地域を例に
- みんなのオリンピック - ボクらの街にオリンピックがやってくる
- 言語文化センター - 第4回国際公開講座を開催
- 王朝文学と宮中行事 - 鎌倉で文学部が公開シンポジウム
開催 11月 ~ 10月
- 古代東アジア世界と日本?新羅の留学生 - 「東アジア世界史研究センター」国際シンポ
- 生成文法を考える - 「言語?文化研究センター」国際公開講座?シンポを開催
- 裁判員制度で、冤罪は防げるか - 神田キャンパスで公開シンポジウム開く
- 現代米国の「展望」と「課題」 - 大学院公開講座
- 歴史を紐とく - エクステンションセンター公開講座
- オリンピックがもたらすレガシー - 社会体育研究所主催公開シンポジウム
- 会計教育の現状と課題を語る - 会計学科創設40周年記念シンポジウム
- 北上市と名古屋市で知の発信 - 文化講演会を開催
- 学生有志がカンボジアから若者招く - 講演会と伝統舞踊上演に熱い声援
- 百貨店に焦点当て川崎の街づくり検証 - 社会知性開発研究センター/都市政策研究センター
- アメリカ発金融危機の影響 - 社会科学研究所緊急公開討論会
- 文学部公開講座「こころとおもひ」
- 文化財保護 - 卒業生が語る熱き戦いの軌跡
- 巨龍の光と影 -「岐路に立つ中国:日本はどう向き合うか」政策科学専修シンポジウム
開催 9月 ~ 7月
- アジア諸国の産業発展と中小企業-国際コンファレンス開催(ORC整備事業)
- モリスとボッティチェッリ-ひと味違う魅力を紹介:「言語?文化研究センター」公開講座
- 遣唐使の旅と伝来物を豊富な資料で再現:「東アジア世界史研究センター」公開講座
- 人文科学研究所がシンポジウム-地域ぐるみで考える文化財の保存と活用
- 中小企業公開講座で黒瀬教授が講演-「市場の”つぶやき”聞き取ろう」
- 夢をカタチにする挑戦-「経営学」への意識を醸成:高校生のための経営学講座
- 自然科学研究所第11回公開講演会 ”素粒子と大宇宙”に関する最新トピックス