講座?講演会?イベントから_2006年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2006年度
開催 2月
開催 12月
- 公開講演会「微細藻の力―食と環境を支える小さな藻類―」<自然科学研究所> [自然科学研究所撮影の写真集]
- シンポジウム「情報システム業界の現状と課題」<情報科学研究所>
- 学術?特別講演会「韓国特許法院と知的財産法」/「債務不履行についての考え方」<法学部>
開催 11月
- 商学研究所創設40周年記念シンポジウム 「コラボレーティブCRM ~メーカーと小売業の効果的協働マーケティング~」<商学研究所>
- 文学部設置40周年 社会学専攻主催?記念講演会 西川善介名誉教授の「社会学と法社会学の違い―体験から―」<文学部>
- 公開講座第II期 「司法改革―裁判員制度の導入と刑事司法の行方―」<大学院>
- 公開講座「ヨーロッパ美術の魅力―中世写本美術とオランダ美術―」 <社会知性開発研究センター/言語?文化研究センター>
- 国際シンポジウム「アジアの近代とフランス」<社会知性開発研究センター/歴史学研究センター>
- 「地域と大学を結ぶセミナー『~夢をカタチにする挑戦~ もっと、LOVEマック!』」 <経営学部>
- モンゴル国建国800年記念?専修大学文学部創設40周年記念公開シンポ 「大草原のシルクロード」
- シリーズ「やさしい英語による経済学講座」<国際交流センター> ?第128回??第129回?
- 公開講座 「文学の森 『非日常から生まれるもの』」<エクステンションセンター>
- 専修大学創立130年記念?日中公開シンポジウム「中国の経済?社会の現在(いま)」<社会科学研究所>
- 国際シンポジウム「『ラゾーナ川崎』のオープンと中心市街地の活性化」<社会知性開発研究センター/都市政策研究センター>
- 国際公開講座「オックスフォードの中世英文学」<社会知性開発研究センター/言語?文化研究センター>
開催 10月
- 公開講座「まつりで紐とく相模?武蔵の歴史」<エクステンションセンター>
- 「政策科学専修」シンポジウム 「新日本型システムの可能性」<大学院経済学研究科>
- 公開講座「フランス革命とヨーロッパ」<社会知性開発研究センター/歴史学研究センター>
- 「素形材産業ミニシンポジウム」<共催=社会知性開発研究センター/都市政策研究センター、(財)川崎市産業振興財団>
- 公開講座「伝統と創造―藝能の世界―」<文学部>
- 創立130年記念事業 ― 山形市と郡山市で文化講演会
開催 9月
- 国際シンポジウム「アジア諸国の産業構造高度化における中小製造業の役割と問題」<社会知性開発研究センター/中小企業研究センター>
- 公開シンポジウム「冤(えん)罪は、なぜ起きるのか」<今村法律研究室(矢澤昇治室長)>
開催 7月
- 公開講演会「深宇宙の謎に迫る―原始の宇宙から現在の宇宙へ―」<自然科学研究所>
- 「Anglo-Saxon語の継承と変容」講演会 「ヨーロッパ芸術の源泉―ルネッサンス美術とグレゴリオ聖歌―」<社会知性開発研究センター/言語?文化研究センター>
- 「イメージとしての文化大革命 映画『夜明けの国』をめぐって」<専修大学中国倶楽部、土屋昌明研究室>
- 専修大学創立130年記念事業「2006年度高校教員対象研修プログラム」<文学部>
- 特別講演会「社会の変化と財産犯論」<法学部司法試験対策委員会>
- 公開講座第1期「コーポレート?ガバナンスの変化と日本的経営の行方」<大学院>
開催 6月
- 「イノベーション?クラスター形成に向けた川崎都市政策への提言」プロジェクトの第3回公開講座「川崎市の都市再生と川崎市中小企業の役割」<社会知性開発研究センター/都市政策研究センター>
- シリーズ「やさしい英語による経済学講座」<国際交流センター>?第127回?
- 公開講座「人と時代と経済学2―私の古典から―」<経済学科>
- 「Anglo-Saxon語の継承と変容」プロジェクト平成18年度前期講演会?シンポジウム 「21世紀の創造的言語科学を目指して」