研究助成?研究員制度_2017年度
2017年度 研究助成決定者(個別研究?共同研究)
所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部 | 教授 | 飯田 義明 | 「祭」という身体文化と地域社会に関する基礎的研究 -諏訪御柱祭を事例として- |
経済学部 | 教授 | 稲田 十一 | 東南アジアにおける中国の援助の実態とその政治経済社会インパクトの研究 |
経済学部 | 教授 | 砂山 充子 | スペイン内戦と子供たち |
経済学部 | 教授 | 野部 公一 | ロシアにおける農村開発政策の歴史的原点の検討 |
経済学部 | 教授 | 松井 暁 | 社会主義における国家の位置づけに関する研究 |
経済学部 | 教授 | 吉田 雅明 | 「過程」であることを明示した貨幣論の研究 |
法学部 | 教授 | 上原 正博 | トランス?アトランティックにおける想像的共同体 |
経営学部 | 教授 | 今井 雅和 | 国際経営における部分と全体のマネジメントに関する新たな統合フレームワークの探求 |
経営学部 | 教授 | 岩田 弘尚 | 地方創生のための管理会計システム探求 |
経営学部 | 教授 | 金 成洙 | ウォルマートの挑戦:消費者行動の視点にて |
経営学部 | 教授 | 中村 政徳 | 音韻素性と統語部門 |
経営学部 | 教授 | 西口 拓子 | 日本のグリム童話受容の初期に底本とされた英語訳--国際的な受容研究の資料として |
経営学部 | 教授 | 李 建平 | 中国の民営企業の成長と政府政策 |
商学部 | 教授 | 伊藤 和憲 | インタンジブルズの価値創造に関する研究 |
商学部 | 教授 | ◎岡田 穣 | 海岸林内および周辺の散策を対象とした保健休養機能および景観向上機能に関する研究 |
経済学部 | 教授 | 小林 昭裕 | |
商学部 | 准教授 | 櫻井 康弘 | 会計情報システム構築の実態とその影響要因に関する実証的研究 |
商学部 | 准教授 | ◎松本 徹 | 資産除去債務の会計処理に関わる国際比較 |
商学部 | 教授 | 黒川 保美 | |
文学部 | 教授 | 王 伸子 | 日本語教育における読解支援教材への提案 -KH-Coderを使用した教材作成- |
文学部 | 教授 | 金子 洋之 | 論理的帰結関係をどのようにとらえるか |
文学部 | 教授 | 苅谷 愛彦 | 南アルプスにおける線状凹地の地形発達史の解明 |
文学部 | 教授 | 斎藤 達哉 | 変体仮名の習得メカニズムの解明と効果的習得法の開発に関する研究 |
文学部 | 教授 | 髙橋 龍夫 | 芥川龍之介における同時代思潮の受容研究 |
文学部 | 教授 | 濱松 純司 | 英語における「名詞+名詞」型複合語の意味と性質 |
文学部 | 教授 | 平田 大輔 | テニス選手のアンフォースドエラーの原因に関する研究 |
文学部 | 教授 | 福島 義和 | 「西成特区構想」とあいりん地域の現状 -まちの再生- |
文学部 | 教授 | 松下 知紀 | 中世英文学に映し出された古代ギリシャ文化 |
文学部 | 教授 | 山本 充 | CSAの普及過程と地産地消におけるCSAの意義 |
文学部 | 教授 | 米村 みゆき | 宮崎駿のアニメーション映画における脚色の方法論についての研究 |
文学部 | 准教授 | 須田 淳一 | 記号系知能の育成を目的とした国語教育におけるCAN-DOリストと評価タスクの開発 |
ネットワーク情報学部 | 准教授 | 土屋 翔一 | フラーレングラフについての研究 |
人間科学部 | 教授 | 岡村 陽子 | VR環境を利用した遂行機能検査-高次脳機能障害者の復職評価への適応 |
2017年度 研究員(長期在外?長期国内?中期?特例)
種類 | 所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題 |
長期在外 | 法学部 | 准教授 | 須加 憲子 | イギリス法における privatenuisance と remedies の関係についての研究 |
経営学部 | 准教授 | 佐藤 康一郎 | ベトナム社会主義共和国における日本のグローバル?フードバリューチェーン戦略に関する研究 | |
商学部 | 教授 | 池尾 玲子 | 現在時制のナラティブにおける話法 | |
文学部 | 教授 | 備前 徹 | 非漢字系日本語学習者に対する漢字教育と日本事情との関連づけ | |
ネットワーク情報学部 | 准教授 | 栗芝 正臣 | 欧州におけるインクルーシブデザインの事例調査 | |
法科大学院 | 准教授 | 大澤 逸平 | 法体系における不法行為法の意義と機能 | |
長期国内 | 経済学部 | 教授 | 堀江 洋文 | 宗教改革期のヨーロッパ世界 |
法学部准 | 教授 | 柴田 隆 | 外国語教育の実際と理論 | |
経営学部 | 教授 | 笠原 伸一郎 | グローバル企業の歴史的変遷 -脱工業化グローバリズムの実態に向けて- | |
商学部 | 教授 | 手嶋 宣之 | 株式(株式会社)の将来:ガバナンス理論の再検討 | |
文学部 | 教授 | 渡部 重行 | 地域の暮らしとその変遷を統合的に把握するためのスキーム構築 | |
人間科学部 | 教授 | 嶋根 克己 | 葬送?追悼文化に関する国際比較研究 | |
中期 | 経済学部 | 教授 | 狐崎 知己 | リベラリズム秩序のゆらぎとEU-アジア-中南米の国際関係 |
経営学部 | 教授 | 馬塲 杉夫 | 企業の持続性に関する研究 | |
商学部 | 教授 | 田中 和雄 | アメリカにおける労務管理の新展開と労使関係に関する研究 | |
文学部 | 教授 | 大谷 正 | 日清戦争情報と「国民」形成 -『東北新聞』の報道を素材として- | |
特例 | 文学部 | 教授 | 川上 隆志 | カナダ西海岸の先住民の文化と出版メディアにおける表現方法に関する研究 |
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする