研究助成?研究員制度_2006年度
個人研究
氏名 | 職名 | 研究課題 |
内山 哲朗 | 教授 | 「サードセクター経済の対抗的補完戦略」に関する理論的?実証的研究 |
鈴木 直次 | 教授 | 第2次大戦前における自動車産業の発展 |
平尾 光司 | 教授 | ベンチャーキャピタルの歴史的展開過程と日本的特質?問題点 |
堀江 洋文 | 教授 | ローマ教皇庁とスペイン異端審問 |
真殿 誠志 | 教授 | 交通事故並びに事故抑止政策の計量分析 |
村上 俊介 | 教授 | 社会思想史上のバウハウス |
吉田 雅明 | 教授 | マルチ?エージェント?ベースの経済学説史研究 |
飯沼 健子 | 助教授 | 農村開発における公共民間協力:スコットランドLEADER事業の試み |
砂山 充子 | 助教授 | スペイン第二共和制下の女性 |
仲川 裕里 | 助教授 | 親族研究におけるアプリケーションソフトの応用 |
有田 謙司 | 教授 | 労働法における規制手法の多様化と労働契約に関する比較法的研究 |
高木 侃 | 教授 | 徳川時代の内縁?妾?義絶に関する研究 |
長谷川 宏 | 教授 | 英語およびその他の言語における再帰代名詞束縛の実証的データに基づく統語的研究 |
山田 創一 | 教授 | Ultra Vires の理論と課題 |
水崎 高浩 | 助教授 | 量子多体問題に対する計算物理的な方法論の研究 |
森 正夫 | 助教授 | Poisson-Bolzmann方程式のSchrodinger解法に関する研究 |
鈴木 秀光 | 講師 | 清代刑事裁判における「従重」の実証的考察 |
川崎 誠 | 教授 | 後期ウィトゲンシュタインの言語論の未発表草稿を通しての形成過程の研究 |
櫻井 通晴 | 教授 | コーポレート?レピュテーションの理論的?実証的研究 |
中村 政徳 | 教授 | 削除と移動 |
根間 弘海 | 教授 | 土俵の揚巻 |
馬塲 杉夫 | 教授 | 組織変革を実現する個の働き |
山﨑 秀彦 | 教授 | 企業リスク情報の開示と保証 |
渡辺 展男 | 教授 | モデリングシステムを用いた数理計画問題の解法に関する研究 |
青木 章通 | 助教授 | サービス産業におけるマネジメント?コントロールの再検討 |
山腰 京子 | 助教授 | 存在数量詞と普遍数量詞の相対的作用域に関する習得研究 |
伊吹 克己 | 教授 | 芸能と社会(共同体の基礎理論研究) |
内野 明 | 教授 | 企業情報システムの実態把握のためのフレーム抽出とそれを利用したアンケート調査 |
大石 和男 | 教授 | 運動イメージ応用に関する研究 |
黒川 保美 | 教授 | パブリック?アカンタビリティとコーポレート?ガバナンス |
高萩 栄一郎 | 教授 | ファジイ積分モデルによる人間の評価構造指定法に関する研究 |
西 孝子 | 教授 | 軟体動物イソアワモチで見られる光によるシナプス修飾作用 |
渡辺 達朗 | 教授 | 大型店の郊外立地規制強化の下での中心部商業の課題 |
石川 和男 | 助教授 | 1950年代の自動車流通チャンネルの形成過程 |
奥瀬 喜之 | 助教授 | 消費者行動研究を踏まえた最適価格調査手法の開発 |
首藤 昭信 | 助教授 | 日本の会計環境と利益調整に関する理論的?実証的研究 |
新井 勝紘 | 教授 | 軍事郵便にみる兵士の意識 |
鐘ヶ江 晴彦 | 教授 | 沖縄における平和運動と平和教育の実証的研究 |
上村 妙子 | 教授 | 日本における異文化理解-英語教育の立場から- |
下斗米 淳 | 教授 | 内集団類似性の発生機序における比較文化研究:Social identity獲得過程における社会的不適応の予防に向けて |
末廣 幹 | 教授 | 初期近代イギリス演劇に見られるネイボップの表象のパターンの分析 |
樋口 淳 | 教授 | マルチメディアを利用したフランス語の導入教育 |
米田 嚴 | 教授 | 中枢海港都市からみた日?中?韓3国の地域結合 |
山口 政幸 | 教授 | 作家の青春と青春小説の関係 |
岡田 隆 | 助教授 | 海馬長期増強の誘導に関する生理心理学的研究 |
髙橋 龍夫 | 助教授 | 日本近現代文学における表現意識と思想的言説形成との影響関係 |
濱松 純司 | 助教授 | 受動名詞句の統語構造と項構造 |
厳 基珠 | 助教授 | 日本人の韓国語学習に表れる誤用の傾向(継続) |
晴山 一穂 | 教授 | 公務の民間化と規制緩和に関する法学的研究 |
◎飯田 義明 | 助教授 | 韓国におけるアスリートの進路選択に関する基礎的研究-プロサッカークラブに所属するユース選手(15-18歳)の実態調査から- |
◎松尾 容孝 | 教授 | 二重の都市圏下における都市農村関係の動態と国土利用 |
注:◎は研究代表者を表す。
知の連携(共同研究、プロジェクト等)
- 話題の英語トレーニングソフト『もっとえいご漬け』で田邉教授が編集協力
- 原始の不規則銀河から現在の楕円銀河への進化(森正夫(法学部助教授)、筑波大学?梅村雅之教授)
- 国際間のネットワーク利用共同授業(文部科学省サイバーキャンパス整備事業)
学会発表/研究発表
受賞
- 世界的書家手島右卿賞 仲川教授が「第1回受賞」
- 文学部?野口講師が「学校図書館賞」受賞
- 加藤幸三郎名誉教授が中国?河南大日本研究所兼職教授に
- 香山瑞恵?ネットワーク情報学部助教授が教育システム情報学会から「研究奨励賞」を受賞
※次の手順でも本学教員の研究活動についての情報が閲覧できます。
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする