研究助成?研究員制度_2015年度
2015年度 研究助成決定者(個別研究?共同研究)
所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部 | 教授 | 飯田 義明 | スポーツ実践者におけるソーシャル?キャピタルに関する研究 -「祭」という身体文化と地域社会の関連から- |
経済学部 | 教授 | 作間 逸雄 | 交易条件効果(交易利得?損失)の研究 |
経済学部 | 教授 | 松井 暁 | グローバル規範理論を構築するための基礎的研究 |
経済学部 | 教授 | 吉田 雅明 | 進化経済学の実証研究のための理論的基礎の研究 |
経済学部 | 准教授 | 金 榮愨 | イノベーションと生産性成長をもたらす企業間ネットワークに関する実証分析 |
経済学部 | 教授 | ◎小西 恵美 | 伝統的祭礼にみる地域コミュニティの創造的継承―御柱祭と祇園祭の比較研究から― |
人間科学部 | 教授 | 樋口 博美 | |
経済学部 | 教授 | ◎佐藤 雅幸 | 専修大学学生における睡眠と覚醒に関する研究 |
経済学部 | 講師 | 角田 真紀子 | |
経済学部 | 教授 | ◎望月 宏 | オプトエレクトロニクス産業のコア技術との連携で、競争力向上を目指すカメラ産業 |
経営学部 | 教授 | 笠原 伸一郎 | |
法学部 | 准教授 | 飯 考行 | 裁判員経験者インタビュー調査と裁判員ラウンジ参加者アンケート調査を通じた裁判員裁判の社会的インパクトの研究 |
法学部 | 准教授 | 妹尾 哲志 | ヘルムート?シュミットの東方政策に関する研究 |
経営学部 | 教授 | 一ノ宮 士郎 | 外部利害関係者のための不正会計検出に関する総合的研究 |
経営学部 | 教授 | 植竹 朋文 | 繁閑格差の大きいホテルにおけるネット直販の効果及び問題点に関する研究 |
経営学部 | 教授 | 小沢 一郎 | イノベーションの創出プロセス研究(2) |
経営学部 | 教授 | 川崎 誠 | ヘーゲル哲学を基礎に捉えた「論理的構文論」による諸テキストの読解 |
経営学部 | 教授 | 金 成洙 | グローバル?リテーラーの成功要因と失敗要因:消費者行動の視点にて |
経営学部 | 教授 | 中村 政徳 | 統語部門におけるラベル付とその帰結 |
経営学部 | 教授 | 渡辺 展男 | 生産計画モデルを対象とした数理計画法によるモデリングに関する研究 |
経営学部 | 准教授 | 橋田 洋一郎 | ブランド?コミュニティを活用した製品開発の現状と課題 |
商学部 | 教授 | 石川 和男 | ファミリービジネスにおける事業継承前後の課題解明 |
商学部 | 教授 | 黒川 保美 | フランスにおけるCSR会計とその国際比較 |
商学部 | 教授 | 小藤 康夫 | わが国の保険会社の経営行動とケータリング理論の可能性について |
商学部 | 教授 | 渡辺 達朗 | 商業まちづくり施策の政策効果の評価に関する研究 |
商学部 | 准教授 | 渡辺 英次 | 運動習慣の継続による骨密度,体組成の変化に関する研究 |
商学部 | 准教授 | ◎富川 理充 | 高精度モーションセンサを用いたランニングのストライド頻度測定 |
商学部 | 教授 | 野呂 進 | |
文学部 | 教授 | 石塚 久郎 | 「胃弱」の発見―メランコリーからディスペプシアへ |
文学部 | 教授 | 王 伸子 | 文末疑問詞「か」の音調とシンタクスの研究 |
文学部 | 教授 | 近江 吉明 | フランス革命期のジャクリー研究―オルヌ県アランソン郡の蜂起研究 |
文学部 | 教授 | 片桐 一彦 | 早期英語教育の遅延効果 |
文学部 | 教授 | 苅谷 愛彦 | 中部山岳における岩盤の重力変形に関する地形学?地質学的研究 |
文学部 | 教授 | 熊木 洋太 | 房総半島南部における臨海河成平野の地形発達史の研究 |
文学部 | 教授 | 濱松 純司 | 英語の複合名詞に関する形態論的研究 |
文学部 | 教授 | 平田 大輔 | テニス競技における認知的トレーニングの有効性に関する研究-アンフォーストエラーを減らすには- |
文学部 | 教授 | 福島 義和 | 石巻市の再生と日本型LSPの導入 |
文学部 | 教授 | 松尾 容孝 | 林野用益システム、移動民、流通システムの統合による山村地域論の体系化 |
文学部 | 教授 | 山口 政幸 | 作家の旅と作品に描かれた旅> 2 |
文学部 | 教授 | 山田 健太 | デジタル時代の出版流通の自由 |
文学部 | 教授 | 山本 充 | 日本における鳥猟に関する歴史地理学的研究 |
文学部 | 教授 | 米村 みゆき | 旧満州における宮沢賢治と関連領域の図書館調査―1940年代日中文化交流史の再構築― |
文学部 | 准教授 | 高島 裕之 | 近世有田磁器生産の理解から伝統的工業の未来像を描く |
文学部 | 教授 | ◎植村 八潮 | 学校図書館における電子書籍利用環境構築のための予備的研究 |
文学部 | 教授 | 野口 武悟 | |
文学部 | 教授 | ◎近江 吉明 | 「ベルンシュタイン文庫」貴重史料を活用したグローバルなフランス革命史研究の創出 |
経済学部 | 教授 | 永島 剛 | |
ネットワーク情報学部 | 教授 | 飯塚 佳代 | 中小企業のe-ビジネス導入モデルについての研究 |
ネットワーク情報学部 | 講師 | 小田切 健太 | 環境変化に伴い構造や挙動が変化する粒子集団のメゾスコピック数理モデルの構築 |
人間科学部 | 教授 | 岡村 陽子 | 日本版 The jansari> assessment of Executive Functions開発の予備的検討 |
人間科学部 | 教授 | 川上 周三 | 幕末社会変動の国際歴史社会学的研究 |
法務研究科 | 教授 | 滝沢 誠 | 刑事訴訟における比較法の可能性 |
2015年度 研究員(長期在外?長期国内?中期?特例)
種類 | 所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題 |
長期在外 | 経済学部 | 教授 | 永江 雅和 | 土地改革としての戦後開拓政策の研究 |
法学部 | 教授 | 内藤 光博 | イタリア憲法における「連帯」の原理に関する研究 | |
経営学部 | 准教授 | 齋藤 実 | 幼少年期における身体接触を伴うスポーツの経験が心の発育?発達に与える影響~ニュージーランドにおけるラグビーが幼少年期の発育?発達に与える効果~ | |
商学部 | 教授 | 国田 清志 | 会計基準の国際的統合における概念フレームワークの課題に関する研究 | |
文学部 | 教授 | 松下 知紀 | 中世英文学に影響を及ぼしたイタリア?ルネッサンス | |
ネットワーク情報学部 | 教授 | 上平 崇仁 | Co-Designに関する北欧の事例調査および日本との比較考察 | |
人間科学部 | 教授 | 永野 由紀子 | 「アジア」の農村コミュニティと家族に関する比較社会学的研究 | |
長期国内 | 経済学部 | 教授 | 砂山 充子 | 戦争の「記憶」を巡る国際比較 |
法学部 | 教授 | 平田 和一 | 行刑行政の法的統制(行政救済制度を中心に) | |
経営学部 | 教授 | 田口 冬樹 | マーケティング?イノベーションの研究 | |
商学部 | 教授 | 大林 守 | 応用計量経済学の方法論的基礎 | |
文学部 | 教授 | 荻原 幸子 | 民主的な公共図書館行政の実現に向けた「住民による意思形成過程」に関する研究 | |
法務研究科 | 教授 | 野村 秀敏 | 民事保全の諸問題(特に、国際仲裁と暫定的保全措置) | |
中期 | 商学部 | 准教授 | 山本 真紀 | トレボキシア藻綱カワノリ目スチココッカス属の糸状体形成機構の解明 |
文学部 | 教授 | 伊吹 克己 | ラカンの精神分析理論と折口信夫の「まれびと」論 | |
特例 | 文学部 | 准教授 | フリックマン, ジェフリー C. | 留学プログラムの事前研修についての研究 |
ネットワーク情報学部 | 准教授 | 望月 俊男 | 大学教育におけるプロジェクト型学習の実践と評価の現状 | |
人間科学部 | 准教授 | 岡田 謙介 | ベイズ統計学を用いた情報仮説の評価法の開発と心理学分野への応用 |
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする