研究助成?研究員制度_2014年度
個人研究
氏名 | 職名 | 研究課題 |
飯田 義明 | 教授 | スポーツ実践者におけるソーシャル?キャピタルに関する研究 |
加藤 浩平 | 教授 | 戦後ドイツの社会政策の展開、その意図?実態?変容 |
土屋 昌明 | 教授 | アジアにおけるドキュメンタリーの可能性 |
野部 公一 | 教授 | 旧ソ連諸国における畜産物生産の動向の解明 |
吉田 雅明 | 教授 | 演繹的リアリズムによる学説史研究方法論とその応用 |
奴田原 健悟 | 准教授 | Business cycle accounting (景気循環会計)の研究 |
上原 正博 | 教授 | 批評史のイデオロギー性の考察と文学作品の現代的意義(『白鯨』を中心として) |
菅原 光 | 教授 | 明治前期における「社会」の誕生 |
水崎 高浩 | 教授 | 量子数射影GCM計算による変形共存の解明 |
大井 万紀人 | 准教授 | 福島原発事故による、放射能汚染調査とその拡散分布の分析II |
森田 司郎 | 准教授 | 教科外活動カリキュラムの充実と児童生徒の学力との関係についての検討 |
石崎 徹 | 教授 | 広告提示媒体の相違が広告反応に及ぼす影響 |
小沢 一郎 | 教授 | イノベーションの創出プロセス研究 |
中村 政徳 | 教授 | アマルガム構文の派生 |
岩田 弘尚 | 准教授 | 公的組織における管理会計情報の活用の実態調査-組織文化と組織パフォーマンスの関係性- |
佐藤 康一郎 | 准教授 | 写真分析による大学生の食生活調査 |
櫻井 文子 | 講師 | 19世紀ドイツにおける科学と消費文化 |
石川 和男 | 教授 | 流通業における事業承継 |
黒川 保美 | 教授 | フランスにおけるCSR会計とその国際比較 |
関根 孝 | 教授 | 日中韓家電メーカーのマーケティングの実証研究-消費社会論からの戦略提案 |
西 孝子 | 教授 | イソアワモチ神経の周期的活動とカルシウムストア |
西居 豪 | 教授 | 会計知識の獲得への影響要因の探索的研究 |
渡辺 達朗 | 教授 | 地域商店街活性化法に基づく支援事業の政策効果の評価について |
飯尾 秀幸 | 教授 | 日本の中国古代史研究とマルクス主義歴史学 |
王 伸子 | 教授 | 文末疑問詞「か」の音調とシンタクスの研究 |
上村 妙子 | 教授 | 学習者の習熟度と教師の難易度判定に基づく英語文法指導 |
高岡 貞夫 | 教授 | 高山草原および池沼の成因論的研究 |
濱松 純司 | 教授 | 所有の概念に関する統語論研究 |
福島 義和 | 教授 | 「多様性」を導入した日本型LSPの構築-街づくりへの参加を求めて- |
松下 知紀 | 教授 | 専修西洋写本『ポリクロニコン』の言語研究 |
山口 政幸 | 教授 | 作家の旅と作品に描かれた旅 |
高島 裕之 | 准教授 | 近世肥前磁器の生産と受容の実像 |
米村 みゆき | 准教授 | 日本のポップカルチャーの海外受容および表象研究 |
赤坂 郁美 | 講師 | 近年のフィリピンにおける降水の季節変化異常と気候変化の連関解明 |
小林 隆 | 教授 | プロセスマイニング技術を適用したプロセス改善方法の研究 |
吉田 享子 | 教授 | 視覚障害者向け屋内ナビゲーションシステムの開発 |
永野 由紀子 | 教授 | 現代アジア村落における生活保障組織の再構築:家族圏と屋敷地共住集団 |
◎大橋 英夫 | 教授 | 京浜地域中小製造業の高度化と産業集積の広域化-中国長江デルタ展開にみる事例研究 |
遠山 浩 | 准教授 |
◎黒沢 眞里子 | 教授 | 「新たな土地」の命名と認識方法に関する研究 |
井上 幸孝 | 准教授 |
◎松永 賢次 | 教授 | デジタルドキュメントを検索し関連付けるグループ向けドキュメントネットワーク構築システムについての研究 |
吉田 享子 | 教授 |
注:◎は研究代表者を表す。
2014年度 長期在外研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部教授 | 宮嵜 晃臣 | 地域雇用の現状と再生可能エネルギー |
法学部教授 | 増田 英敏 | 納税者の権利保護と租税手続法の研究 |
経営学部教授 | 廣石 忠司 | ニュージーランドにおける労使関係法の変遷過程の研究 |
商学部教授 | 下澤 和義 | ロラン?バルトの後期の仕事におけるアジア理解の意義とその歴史的背景 |
文学部教授 | 貫 成人 | コンテンポラリーダンス、身体、文化政策の哲学 |
人間科学部准教授 | 岡村 陽子 | 英国における臨床神経心理士養成課程の現状について |
2014年度 長期国内研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部教授 | 室井 義雄 | ナイジェリアにおける石油産業の歴史と少数民族 |
法学部教授 | 小林 弘和 | 基礎的地方公共団体における経営戦略の可能性と限界に関する研究 |
経営学部教授 | 渥美 幸雄 | 情報通信技術の変遷と進化 |
商学部教授 | 上田 和勇 | ビジネス?リスクマネジメントにおける復元力(Resiliency)の研究 |
文学部教授 | 日暮 美奈子 | 帝政期ドイツにおける婦女売買問題の社会的影響に関する考察 |
ネットワーク情報学部教授 | 飯塚 佳代 | 業務改革における組織の調整プロセスに関する研究 |
2014年度 中期研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部教授 | 鈴木 直次 | GMの経営破綻とその再建 |
経済学部教授 | 徳田 賢二 | 英国における商業集積、消費の構造変化~日本との対比~ |
法学部教授 | 根岸 徹郎 | 詩人大使ポール?クロ-デル研究 |
経営学部教授 | 嶺井 正也 | イタリアにおける包摂共生教育制度の成立と展開 |
商学部教授 | 内野 明 | 企業情報システム史の観点からの経営情報システムの研究 |
2014年度 特例研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部准教授 | 伊藤 萬里 | 個人?議員の貿易政策の支持行動に関する実証分析 |
法学部准教授 | 榎 透 | 憲法学における公私区分の再検討 |
※次の手順でも本学教員の研究活動についての情報が閲覧できます。
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする