研究助成?研究員制度_2013年度
個人研究
氏名 | 職名 | 研究課題 |
飯沼 健子 | 教授 | 地域統合下の格差問題: 概念?規範?政策の地域間比較による基礎的研究 |
小林 昭裕 | 教授 | 自然体験からみる都市域の緑地の利用に関する研究 |
坂口 明義 | 教授 | 市場システムの安定性条件に関する研究 -非新古典派的アプローチのパラダイム明確化に向けて- |
野部 公一 | 教授 | 旧ソ連諸国における畜産発展動向の解明 |
松井 暁 | 教授 | 社会主義とグローバル化 |
松沢 裕作 | 准教授 | 19世紀日本における村落社会の変動 |
伊藤 武 | 教授 | 先進国におけるクライエンテリズムの比較研究:ポスト新制度論アプローチによる考察 |
李 宇ヨン | 准教授 | 日?韓のサッカー指導者に関する比較研究 |
上原 正博 | 准教授 | グローバリゼィションにおける文学言説 |
大井 万紀人 | 准教授 | 福島原発事故による、放射能汚染調査とその拡散分布の分析 |
今井 雅和 | 教授 | 新興市場における「例外的成功企業」の経営環境と戦略?組織能力に関する研究 |
加藤 茂夫 | 教授 | 我が国企業におけるプロジェクト組織の実態 |
川崎 誠 | 教授 | 同語反復及び矛盾に関する歴史的研究 |
田口 冬樹 | 教授 | グローバル?リテーラーの経営戦略:先進国での成長制約と撤退原因 |
齋藤 実 | 准教授 | 幼少年期における身体接触を伴うスポーツが心の発育?発達に与える効果 |
西口 拓子 | 准教授 | 異文化圏間での翻訳を通した受容 -『グリム童話』などを手がかりに |
梶原 勝美 | 教授 | ブランド?マーケティングの国際比較II -ミャンマーとラオス |
小藤 康夫 | 教授 | ソルベンシー規制が生保会社の資産運用に及ぼす影響 |
関根 孝 | 教授 | 日本家電品メーカーのグローバル?マーケティング戦略の研究-東アジア市場を中心に |
岩尾 詠一郎 | 准教授 | 消費者への効率的な商品提供方法に関する研究 ~商業施設を対象として~ |
植田 敦紀 | 准教授 | 環境財務会計に関連する個別問題の実務の実態調査と適切な会計的対応に関する研究 |
富川 理充 | 准教授 | 簡易的モーションセンサを用いた水泳中のストローク情報の抽出 |
山本 真紀 | 准教授 | 細胞分裂面のマンノース局在から解く二分裂型トレボキシア藻の糸状体形成 |
飯尾 秀幸 | 教授 | 日本の中国古代史研究とマルクス主義歴史学 |
近江 吉明 | 教授 | フランス革命期のジャクリー研究 -オルヌ県の食糧蜂起分析を中心に- |
川上 隆志 | 教授 | 張保皐の研究(2) |
高岡 貞夫 | 教授 | 山地湖沼における珪藻群集の分布特性 |
松下 知紀 | 教授 | 専修西洋写本『ポリクロニコン』の言語研究 |
山田 健太 | 教授 | 新放送法下の通信?放送融合法制の再検討 |
山田 健太 | 教授 | デジタル時代のジャーナリズム活動を支える新たな法?社会制度の研究 |
飯塚 佳代 | 准教授 | 業務改革における組織間調整についての研究 |
望月 俊男 | 准教授 | 問題解決のための対話的コミュニケーション能力を育むロールプレイ学習支援環境の開発 |
川上 周三 | 教授 | 倒幕運動の国際歴史社会学的研究 |
岡村 陽子 | 准教授 | 高齢高次脳機能障害者に対する包括的認知リハの検討 |
勝俣 達也 | 准教授 | 戦後日本の中小零細工業経営者の人間像に関する社会学的分析 |
滝沢 誠 | 准教授 | 犯罪被害者と時代に即した新たな刑事司法の構築 |
◎広渡 清吾 | 教授 | 法の循環-21世紀東アジアにおける法発展の構造分析と課題探索 |
小川 浩三 | 教授 |
小野寺 忍 | 教授 |
坂本 武憲 | 教授 |
田邊 宏康 | 教授 |
潘 阿憲 | 教授 |
森川 幸一 | 教授 |
岡田 好史 | 准教授 |
鈴木 秀光 | 准教授 |
長谷川 聡 | 准教授 |
◎近江 吉明 | 教授 | ベルンシュタイン文庫貴重史料を活用した新たなフランス革命史研究の創出 |
永島 剛 | 准教授 |
◎斎藤 達哉 | 教授 | 専修大学図書館所蔵貴重書を用いた日本語古典研究?教育ツールの開発に関する研究 |
小山 利彦 | 教授 |
鈴木 泰 | 教授 |
◎野口 武悟 | 准教授 | アクセシブルな電子書籍のあり方に関する実証的研究 |
植村 八潮 | 教授 |
◎栗芝 正臣 | 准教授 | デジタル教科書と体験型学習教材を融合したデジタルコンテンツ教材開発と授業実践 |
上平 崇仁 | 教授 |
注:◎は研究代表者を表す。
2013年度 長期在外研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部教授 | 田中 章喜 | 資本主義経済の歴史的発展と現代 資本主義 |
法学部教授 | 広瀬 崇子 | インドの大国化戦略 ―エネルギー問 題を中心に |
経営学部教授 | 植竹 朋文 | 企業における知識流通に関する研 究 |
商学部教授 | 伊藤 和憲 | インタンジブルズの管理会計 |
文学部教授 | 久木留 毅 | 英国およびヨーロッパ諸国におけるロンド ンオリンピック後のエリートスポーツシステ ムに関する研究 |
ネットワーク情報学部教授 | 小林 隆 | プロセスマイニング技術を適用したビ ジネスプロセスデザイン方法の研究 |
2013年度 長期国内研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部教授 | 作間 逸雄 | 08SNAを中心とした国民経済計算の 研究 |
法学部准教授 | 大槻 文俊 | 独占禁止法における公正競争阻害 性の研究:垂直的制限を中心にして |
経営学部教授 | 小沢 一郎 | イノベーションの創出メカニズム |
商学部教授 | 赤羽 新太郎 | 現代経営学のビジネス研究の新動 向 |
文学部教授 | 土生田 純之 | 古墳時代における国家形成諸段階 の考究 |
人間科学部教授 | 今野 裕昭 | 農山村地域におけるコミュニティ再生 の社会学的研究 |
2013年度 中期研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部教授 | 矢吹 満男 | 「サブプライム?世界経済危機」の研 究 |
商学部教授 | 杉野 文俊 | キャプティブの現代的意義と可能性 に関する研究 |
文学部教授 | 松原 朗 | 杜甫後期の望郷意識の研究 |
法科大学院教授 | 晴山 一穂 | 公務員法制の現状と理論―日仏比 較を踏まえて |
2013年度 特例研究員
学部?職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部教授 | 泉 留維 | 中国におけるローカル?コモンズの現 状について |
経済学部准教授 | 奴田原 健悟 | 資産価格変動とマクロ経済政策 |
人間科学部教授 | 秋吉 美都 | ワークライフ?バランスとライフスタイル の国際比較研究 |
※次の手順でも本学教員の研究活動についての情報が閲覧できます。
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする