2021年度展示案内
(2022年3月開催)
【本館】展示「専修大学卒業、おめでとう! -社会で活躍している先輩たち「校友文庫」から-」
専修大学を卒業し、校友となる皆さんへ。様々な分野で活躍している先輩方が書かれた著作を紹介します。
展示している資料は、全て貸出できます。ぜひお手にとってご覧ください!
【期 間】 2022年 3月 4日(金)~ 3月19日(土)
【場 所】 本館3階 情報検索コーナー
![]() |
![]() |
![]() |
(3階第1開架閲覧室 校友文庫) |
(2022年3月~4月開催) ← 好評につき延長
【オンライン】展示「新!読書生活 ― eBookで、読みたい本を見つけよう! ―」
専修大学図書館ボランティア「Compass」によるオンライン展示です。新生活が始まる前に、eBook育友文庫で新たな本に出会ってみませんか?
春休みに気軽に読めるような図書を、Compassの学生がeBook育友文庫から選びました。
POPや紹介文とともに、以下の会場にて展示しています。
ぜひご覧ください!
(公開は終了いたしました)
【期間】2022年 3月 1日(火)~ 3月31日(木) ← 好評につき 4月30日(土)まで延長!
【会場】■図書館ホームページ内特設ページ /library/202203_Compass_Exhibition.html
■図書館公式Instagram https://www.instagram.com/senshu_lib/
Instagramは期間中随時更新します。お楽しみに!
*「eBook育友文庫」は、学生のみなさんが気軽に読める文芸書?ライトノベル?旅行ガイドを中心とした電子ブックの貸出サービスを提供しています。
★eBook育友文庫 https://www.d-library.jp/senshulib/g0101/top/
eBook育友文庫の利用方法(PDF: 1.1MB)
(2022年1月~3月開催)
【本館】展示「滋賀の魅力 再発見!」と「仏像の魅力」
◆「滋賀の魅力 再発見!」専修大学創立者の一人、相馬永胤は近江国彦根藩の藩士でした。そんな専修大学にもゆかりのある滋賀県の魅力を、様々なジャンルの本を通してお伝えします。
県民でさえ「琵琶湖しかない」と答える人が多いと言われている滋賀県ですが、本当はもっとたくさんの魅力が隠されています。今回の展示を通して滋賀県の魅力をより深く知っていただければ幸いです。
◆「仏像の魅力」
仏像は信仰の対象としてだけでなく、日本の彫刻美術の分野でも注目され、美術館の企画展でも老若男女問わず行列を作るほどの人気があります。また、仏像は造形的な魅力はもちろん、手の組み方や台座などの意味を知り鑑賞すると、より奥深くその世界を楽しむことができます。
そこで今回の展示では誰でも楽しく鑑賞できる方法や、一度は鑑賞してほしい仏像など、様々な仏像に関する本をご紹介します。コロナや自然災害で不安が絶えない毎日ですが、今回の展示で少しでも心が穏やかになっていただければ幸いです。
【期 間】 2022年 1月11日(火)~ 3月25日(金)
【場 所】 本館ブラウジング?プラザ内展示ケース(コピー室/ロッカー室脇)
※現在、生田分館が臨時休館中のため、通常生田分館で行っている展示を本館で開催しています。
※生田分館所蔵の本は、My Libraryから予約申込をすれば取り寄せて借りることができます。
小説、エッセイ、レシピ本、文庫?新書など気軽に読める本がたくさんありますので、ぜひご利用ください!


(2021年12月開催)
【本館】展示「滋賀の魅力 再発見!」と「仏像の魅力」
◆「滋賀の魅力 再発見!」専修大学創立者の一人、相馬永胤は近江国彦根藩の藩士でした。そんな専修大学にもゆかりのある滋賀県の魅力を、様々なジャンルの本を通してお伝えします。
県民でさえ「琵琶湖しかない」と答える人が多いと言われている滋賀県ですが、本当はもっとたくさんの魅力が隠されています。今回の展示を通して滋賀県の魅力をより深く知っていただければ幸いです。
◆「仏像の魅力」
仏像は信仰の対象としてだけでなく、日本の彫刻美術の分野でも注目され、美術館の企画展でも老若男女問わず行列を作るほどの人気があります。また、仏像は造形的な魅力はもちろん、手の組み方や台座などの意味を知り鑑賞すると、より奥深くその世界を楽しむことができます。
そこで今回の展示では誰でも楽しく鑑賞できる方法や、一度は鑑賞してほしい仏像など、様々な仏像に関する本をご紹介します。コロナや自然災害で不安が絶えない毎日ですが、今回の展示で少しでも心が穏やかになっていただければ幸いです。
【期 間】 2022年 1月11日(火)~ 3月25日(金)
【場 所】 本館ブラウジング?プラザ内展示ケース(コピー室/ロッカー室脇)
※現在、生田分館が臨時休館中のため、通常生田分館で行っている展示を本館で開催しています。
※生田分館所蔵の本は、My Libraryから予約申込をすれば取り寄せて借りることができます。
小説、エッセイ、レシピ本、文庫?新書など気軽に読める本がたくさんありますので、ぜひご利用ください!


(2021年12月開催)
【本館】専修大学図書館ニュースレター「ぶんこ」第7号 刊行記念展示「ナポレオン展」
この度発行いたしました『ニュースレター「ぶんこ」第7号』に掲載された、ナポレオン関連の資料などを展示しています。是非お気軽にお立ち寄り下さい。なお、ブラウジング?プラザにて展示中の一般図書は、会期が終了次第借りることができます。
【期 間】 2021年12月 7日(火)~ 12月23日(木)
【場 所】 本館ブラウジング?プラザ内展示ケース(コピー室/ロッカー室脇)[一般書]
本館3階第1開架閲覧室内展示ケース(エレベータ脇)[貴重書]
■「ぶんこ」第7号は、こちら よりご覧ください。




(2021年12月~2022年1月開催)
【本館?神田分館】展示「応援! たすきでつながる箱根駅伝 -2022-」
2021年に引き続き、2年連続出場となった第98回東京箱根間往復大学駅伝競走の本大会出場応援企画として、本学所蔵の箱根駅伝関連書籍を紹介します。駅伝を題材にした小説なども展示していますので、気になった本はぜひ読んでみてください!
【期 間】 2021年12月13日(月)~ 2022年 1月29日(土)
【場 所】 本館 3階 情報検索コーナー前(サポートデスク横)
神田分館 展示コーナー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(2021年12月開催)
【Knowledge Base】展示「書物でたどるメキシコの歴史 ―アステカ王国の征服から500年―」
7月から 9月にかけて本館で開催した展示「書物でたどるメキシコの歴史 ―アステカ王国の征服から500年―」をKnowledge Baseで開催しています。今年(2021年)は、征服者コルテス率いる軍勢がアステカ王国を滅ぼしてからちょうど500周年を迎えます。この歴史的出来事を本学図書館所蔵資料から振り返る展示です。
アステカ征服の歴史について書かれた16世紀の同時代史料のファクシミリ版、先住民史料に記録されたスペイン人の到来、17~18世紀以降に伝えられたメキシコ征服の歴史の記録など展示しています。ぜひご覧ください!
【期 間】 12月 1日(水)~ 12月22日(水)
【場 所】 神田10号館 Knowledge Base 13F 展示ケース、うずまき書架




(2021年12月開催)
【本館】展示「第2回 図書館員がGood!(グッと)きた本」 ~司書課程学生編~
司書課程の学生による所蔵図書資料の紹介です。小説や実用書など様々なジャンルの図書を展示しています。学生が作成したPOPにもぜひご注目ください!
【期 間】 2021年12月 1日(水)~ 2021年12月23日(木)
【場 所】 本館ブラウジング?プラザ内展示ケース(コピー室/ロッカー室脇)
![]() |
![]() |
![]() |
(2021年11月開催)
【本館】展示「紙の本の醍醐味!造本?装幀を楽しむ」
本に書かれている文章の内容だけでなく、デザインや印刷、製本などにも目を向けると、本を手に取る楽しみがさらに増えることと思います。この展示では、「造本装幀コンクール」(日本書籍出版協会?日本印刷産業連合会主催)の近年受賞作のうち、専修大学図書館が所蔵する図書を展示しています。
また、造本?装幀に関連する図書?DVDや、本の装画(装幀に使う絵)も担当している注目のミニチュア写真家 田中達也氏に関する図書も紹介します。
【期 間】 2021年11月 1日(月)~ 11月20日(土)
【場 所】 ①本館ブラウジング?プラザ内展示ケース(コピー室/ロッカー室脇)
②本館3階第1開架閲覧室内展示ケース(エレベータ脇)
【造本装幀コンクール受賞作品】 専修大学図書館所蔵図書リスト(PDF: 918KB)
書名 / 著者名 | 出版社, 出版年 | 装幀者 | 印刷会社 | 製本会社 | 【OPAC】 |
花森安治選集 / 花森安治著 全3 巻 | 暮しの手帖社,2020 | 佐々木暁 | 図書印刷 | 図書印刷 | 【OPAC】 【OPAC】 【OPAC】 |
華麗なる「バレエ?リュス」と舞台芸術の世界 : ロシア?バレエとモダン?アート / 海野弘解説?監修 | パイインターナショナル,2020 | 原条玲子 | 東京印書館 | 東京印書館 | 【OPAC】 |
愛なき世界 / 三浦しをん著 | 中央公論新社,2018 | 田中久子 | 大日本印刷 | 大日本印刷 | 【OPAC】 |
伊丹十三選集 / [伊丹十三著] ; 松家仁之,中村好文, 池内万平編 | 岩波書店,2018 | 山口信博+宮巻麗 | 法令印刷 | 牧製本 | 【OPAC】 【OPAC】 【OPAC】 |
関西弁事典 / 真田信治監修 | ひつじ書房,2018 | 中垣デザイン事務所 | 三美印刷 | 星共社 | 【OPAC】 |
Shoe dog : 靴にすべてを。 / フィル?ナイト著 ; 大田黒奉之訳 | 東洋経済新報社, 2017 | 橋爪朋世 | 東港出版印刷 | 積信堂 | 【OPAC】 |
和菓子を愛した人たち / 虎屋文庫編著 | 山川出版社,2017 | 木下勝弘 | 半七写真印刷工業 | ブロケード | 【OPAC】 |
中世ふしぎ絵巻 / 西山克文 ; 北村さゆり画 | ウェッジ,2017 | 岡本洋平+島田美雪 | 図書印刷 | 図書印刷 | 【OPAC】 |
花森安治装釘集成 / 花森安治[作] ; 唐沢平吉, 南陀楼綾繁, 林哲夫編 | みずのわ出版,2016 | 林哲夫 | 山田写真製版所 | 渋谷文泉閣 | 【OPAC】 |
※展示資料は、展示期間(11月20日まで)終了後に借りられます。OPAC(My Library)から予約することもできます。 |


[本館?Knowledge Base] 【秋の企画展】Beyond Borders-渋谷敦志写真展
世界各地で「境界を生きる人々を記録し、分断を超える想像力を鍛えること」をテーマに撮影をしている写真家?渋谷敦志氏の写真および関連図書を展示します。写真を通じて現在世界各地で起きていることに触れ、大いに感じてみませんか。【リアル展示】
■2021年10月22日(金)~ 11月12日(金) 神田10号館13F Knowledge Base
■2021年11月19日(金)~ 12月10日(金) 生田9号館3F 図書館本館
※時間?休館は図書館カレンダーに準じます。詳細は 専修大学図書館ホームページ をご確認ください。
※「足球365比分_365体育投注-直播*官网感染症拡大防止のための専修大学図書館対応ガイドライン」に基づき、学内者のみを対象とします。
【オンライン展示】(公開は終了いたしました)
■2021年10月22日(金) 9:00 ~ 12月25日(土) 12:00
■会場 /library/2021_autumn/top.html
※期間中は学内?学外者を問わず広く公開いたしますので、ぜひご覧ください。
※本展示は、Internet Explorer でのご鑑賞を非推奨とさせていただきます。
■パンフレット■ ![]() (PDF: 2.1MB) |
■関連図書■
渋谷氏の写真から浮かび上がってくる「紛争?難民?民族問題」や「災害の地で生きるということ」、
■ギャラリートーク■
神田10号館13F Knowledge Base 会場での渋谷敦志氏と山田健太教授(文学部ジャーナリズム学科)のギャラリートークの様子です。
撮影協力:福冨忠和教授(文学部ジャーナリズム学科)、岩崎叶汰(人文?ジャーナリズム学科4年)
神田10号館13F Knowledge Base 会場での渋谷敦志氏と山田健太教授(文学部ジャーナリズム学科)のギャラリートークの様子です。
撮影協力:福冨忠和教授(文学部ジャーナリズム学科)、岩崎叶汰(人文?ジャーナリズム学科4年)
ギャラリートーク① |
ギャラリートーク② | |
標高3,000メートル近い山岳地帯に暮らす高地人の家族《エチオピア、1999》 (「子どもたちの暮らし」) |
反抗した見せしめに反政府勢力に腕を切られて病んだ男《アンゴラ、2000》 (「紛争問題」) |
ギャラリートーク③ |
ギャラリートーク④ | |
生まれてすぐに難民になったカレン人の少女は、今も国籍も帰る故郷もなく転々と暮らす《タイ、2008》 (「難民問題」「民族問題」「子どもたちの暮らし」) |
津波で壊滅した南相馬市の萱浜地区で、原発事故の影響で救援がないなか、自力で行方不明者を探す消防団。中央下の上野敬幸さんは津波で両親と子ども二人を失い、父親の喜久蔵さんと長男の倖太郎くんは今も帰らないままだ《福島、2011》 (「災害の地で生きる」) |
ギャラリートーク⑤ |
ギャラリートークの動画は、 YouTube の「専修大学図書館チャンネル」にて 公開しています。 | |
著書紹介 今日という日を摘み取れ:渋谷敦志写真集 / 渋谷敦志著(サウダージ?ブックス, 2020.11) まなざしが出会う場所へ:越境する写真家として生きる / 渋谷敦志著(新泉社, 2019.1) (「関連図書」) |
■展示会場紹介■
2つのリアル展示会場の様子をご紹介いたします。
こちら よりお越しください。
(2021年10月~12月開催)
【本館】展示「論文?レポートの書き方」
論文?レポートの書き方、引用?参考文献の書き方、発表の方法などについての図書?DVDを展示しています。貸出もできますので、初めてレポートや論文を書く方から卒論を執筆する方まで、ぜひご利用ください!
【期 間】 2021年10月18日(月)~ 12月23日(木)
【場 所】 本館3階第1開架閲覧室
論文?レポートの書き方に関する電子書籍(eBook)も所蔵しています。「Maruzen eBook Library」にアクセスしてご利用ください。
資料探しについて困ったことがありましたら、館内レファレンスカウンターにご相談ください。
来館が難しい場合は、オンラインレファレンスや郵送貸出もご利用ください。詳細は「こちら」をご確認ください。

(2021年10月~11月開催)
【本館】Compass展示「あなたにオススメしたい本、100選―「読書の秋」に夢中になれる本、見つけませんか?―」
専修大学図書館ボランティア Compass による選書展示です。川崎市立多摩図書館様にてご好評をいただいた展示( 7月 1日 ~ 19日開催)を本学でも開催いたします。ついつい夢中になって読んでしまうこと間違いなしの、「読書の秋」にぴったりな小説や書籍をご紹介。Compass メンバーが作成した、個性溢れるPOPにもぜひご注目ください!
【期 間】15日間ずつ、ジャンルを替えて展示します
◆2021年10月 4日(月)~ 10月20日(水)
?ほっこり、青春小説?
◆2021年10月21日(木)~ 11月6日(土)
?名作文学?
?ワクワク!ミステリー小説?
?本から学ぶ!自己啓発本?
?社会?仕事に学ぶ?
【場 所】本館3階 情報検索コーナー
【100冊のリスト】 「こちら(PDF: 279KB)」をご覧ください。
【Compassの紹介】(PDF: 379KB) | 【Compassの紹介動画】 専修大学図書館 Compass 紹介動画~2021~ | |
![]() |
![]() |





(2021年10月~12月開催)
【生田分館?本館】展示「沖縄をもっと知ろう!」と「鉄道大好き!」
◆「沖縄をもっと知ろう!」◆
青く美しい海と空、年間を通して暖かい楽園沖縄はリゾート地のイメージですが、
その独自の文化が発展した背景には様々な歴史があります。
今回の展示では沖縄が舞台の小説や、生活や文化、歴史や観光など
様々な沖縄に関する本をご紹介します。
これから沖縄に行く人も、
沖縄に行ったことがある人もない人も、
本を通して
今まで知らなかった沖縄の魅力に触れていただきたいと思います。
【展示場所】
本館ブラウジング?プラザ(コピー室/ロッカー室脇)
生田分館3階第3A閲覧室前 展示ケース②
【期 間】
2021年10月 1日(金)~ 12月23日(木)
生田分館3階第3A閲覧室前 展示ケース②
【期 間】
2021年10月 1日(金)~ 12月23日(木)
◆「鉄道大好き!」◆
鉄道の楽しみ方は色々とありますが、
今回の展示では、
世界の駅、海の近くの駅、鉄道好きの方におすすめの駅、
身近な鉄道の歴史、小説や映画に出てくる駅など
鉄道に関する様々な本をご紹介します。
乗り物としての鉄道だけではなく、
駅や歴史、小説、映画など鉄道に関する様々な本を通して、
より深く鉄道の世界を楽しんでいただきたいと思います。
【展示場所】
本館4F第2開架閲覧室内展示ケース(エレベータ脇)
生田分館3階第3A閲覧室前 展示ケース①
生田分館3階第3A閲覧室前 展示ケース①
【期 間】
2021年10月 1日(金)~ 12月23日(木)
※現在、生田分館が臨時休館中のため、通常生田分館で行っている展示を本館で開催しています。
※生田分館所蔵の本は、My Libraryから予約申込をすれば取り寄せて借りることができます。
小説、エッセイ、レシピ本、文庫?新書など気軽に読める本がたくさんありますので、ぜひご利用ください!
(2021年11月12日加筆?訂正)


(2021年 7月~ 9月開催)
【本館】展示「書物でたどるメキシコの歴史 ―アステカ王国の征服から500年―」
今年(2021年)は、征服者コルテス率いる軍勢がアステカ王国を滅ぼしてからちょうど500周年を迎えます。この歴史的出来事を本学図書館所蔵資料から振り返る展示を開催中です。
アステカ征服の歴史について書かれた16世紀の同時代史料のファクシミリ版、先住民史料に記録されたスペイン人の到来、17~18世紀以降に伝えられたメキシコ征服の歴史の記録などを展示しています。ぜひご覧ください!
【期 間】2021年 7月19日(月)~ 9月30日(木)
【場 所】①本館ブラウジング?プラザ内展示ケース(コピー室/ロッカー室脇)
?メキシコ征服を伝える書物?
②本館3階第1開架閲覧室内展示ケース(エレベータ脇)
?メキシコ先住民が関わった書物??キリスト教布教に関わる書物?
★本展示は、Knowledge Base(神田10号館13F)でも 12月 1日(水)~ 12月22日(水)に開催予定です!


(2021年 7月~ 9月開催)
【本館】展示「音楽を読もう」と「心を整えよう」
◆「音楽を読もう」◆
ダウンロード、動画配信、ストリーミング配信、CD、レコード???。
音楽を聴く手段は増えましたが、結局同じ曲ばかり聞いてしまう、
そもそも忙しくて最近音楽を聴いていない。
そんな人のために、新しい音楽に出会う、音楽が聴きたい毎日になる、
そして好きな音楽についてもっと知りたくなるような本をご紹介します。
【展示場所】
本館ブラウジング?プラザ(コピー室/ロッカー室脇)
【期 間】
2021年 7月 1日(木)~ 9月24日(金)
【期 間】
2021年 7月 1日(木)~ 9月24日(金)
◆「心を整えよう」◆
ここ数年「瞑想」が世界中で注目を集めています。
アメリカでは「マインド?フルネス」と呼ばれ、
多くの一流企業が研修に導入しています。
「今この瞬間に意識を向ける」という概念であるマインドフルネスは
コロナ禍の不安解消や在宅学習の集中力を高める効果が期待できます。
今回の展示では初心者向けのものから専門的なものまで、
瞑想に関する幅広い本をご紹介します。
【展示場所】
本館4F第2開架閲覧室内展示ケース(エレベータ脇)
【期 間】
2021年 7月 1日(木)~ 9月24日(金)
※現在、生田分館が臨時休館中のため、通常生田分館で行っている展示を本館で開催しています。
※生田分館所蔵の本は、My Libraryから予約申込をすれば取り寄せて借りることができます。
小説、エッセイ、レシピ本、文庫?新書など気軽に読める本がたくさんありますので、ぜひご利用ください!


(2021年 7月開催)
展示「今、大学生がオススメしたい本!」(川崎市立多摩図書館)
専修大学図書館ボランティア「Compass」が、川崎市立図書館の蔵書の中からオススメの本を100冊選びました。本に加えてPOPや飾りつけも展示し、多摩図書館内特集1コーナーの本棚を見応えたっぷりに彩りました。【期 間】2021年 7月 1日(木)~ 7月19日(月)
【場 所】川崎市立多摩図書館内特集1コーナー
【参 考】SENSHU ONLINE(TOPICS) 図書館ボランティア(Compass)が川崎市立多摩図書館で特集展示
【Compassの紹介】(PDF: 379KB) | 【Compassの紹介動画】 専修大学図書館 Compass 紹介動画~2021~ | |
![]() |
![]() |




(2021年 6月~ 7月開催)
【本館】展示「図書館でも見られる!鳥獣戯画(チョウジュウギガ)!」

”鳥獣戯画をもっと知る本”のリストもあわせて展示しています。
【期 間】 2021年 6月21日(月)~ 7月14日(水)
【場 所】 本館ブラウジング?プラザ(コピー室/ロッカー室脇)
展示終了後は、本館M3Fイエロー区画大型本(複製和漢古書)コーナーに配架され、お手に取ってご覧いただけます。このような巻物は、他にも複製和漢古書コーナーで見ることができます。ぜひご覧ください!
【 ”鳥獣戯画をもっと知る本” のリスト 】 (PDF版: 164KB)
書誌情報 | 【OPAC】 |
もっと知りたい鳥獣戯画 / 土屋貴裕, 三戸信惠監修?著 ; 板倉聖哲著. 東京美術; 2020. (アート?ビギナーズ?コレクション) | 【OPAC】 |
鳥獣戯画の国 / 金子信久著. 講談社; 2020. (たのしい日本美術) | 【OPAC】 |
鳥獣戯画 : 京都高山寺の至宝 : 特別展 : 高山寺 / 東京国立博物館, 朝日新聞社編. 朝日新聞社; 2015 | 【OPAC】 |
鳥獣戯画を読む / 伊藤大輔著. 名古屋大学出版会; 2021 | 【OPAC】 |
鳥獣戯画 : 修理から見えてきた世界 : 国宝鳥獣人物戯画修理報告書 / 京都国立博物館編. 勉誠出版; 2016 | 【OPAC】 |
高山寺の美術 : 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺 / 土屋貴裕編. 吉川弘文館; 2020 | 【OPAC】 |
日本マンガ全史 : 「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで / 澤村修治著. 平凡社; 2020. (平凡社新書 ; 944) | 【OPAC】 |
日本漫画史 : 鳥獣戯画から岡本一平まで / 細木原青起著. 岩波書店; 2019. (岩波文庫 ; 青(33)-582-1) | 【OPAC】 |
※生田分館は現在休館中ですが、本館に本を取り寄せて借りることができます。専修大学蔵書検索OPAC(My Library) より予約申込をご利用ください。 |
(2021年 4月~ 5月開催)
【本館】展示 専修大学図書館ニュースレター「ぶんこ」展
この度発行いたしました『ニュースレター「ぶんこ」第6号』に掲載された資料、および、葛飾北斎生誕260周年(2020年)を記念した映画公開にあわせて「ぶんこ」創刊号(北斎特集)に掲載された資料を展示します。是非お気軽にお立ち寄り下さい。なお、ブラウジング?プラザにて展示中の一般図書は、会期が終了次第借りることができます。
【期 間】 2021年 4月19日(月)~ 5月31日(月)
【時 間】 9:00 ~ 20:00(本館開館時間に準じます)
【場 所】 本館ブラウジング?プラザ(コピー室/ロッカー室脇)[一般書]
本館3階第1開架閲覧室内展示ケース(エレベータ脇)[貴重書]
■「ぶんこ」創刊号は、こちら よりご覧ください。
■「ぶんこ」第6号は、こちら よりご覧ください。
★インスタグラムでも情報発信中! こちら よりお越しください。


(2021年 4月~ 6月開催)
【本館】展示「動物の出てくる本」と「動物を飼うということ」
◆「動物の出てくる本」◆
動物たちは人間の暮らしにとって欠かせない存在です。
今回の展示では動物とのかかわりによってうまれた物語や、
江戸時代の画家がどのように動物を捉えたか、
江戸時代の画家がどのように動物を捉えたか、
東日本大震災の時に動物たちがどのように過ごしていたか等、
読み物としての本の他に写真集や絵本漫画などを通して、
さらに動物を身近に感じていただけるような作品を紹介しています。
コロナ禍で不安が絶えない毎日ですが、今回の展示で少しでも気持ちが明るくなれば幸いです。
【展示場所】
本館ブラウジング?プラザ(コピー室/ロッカー室脇)
【期 間】
2021年 4月 1日(木)~ 6月24日(木)
【期 間】
2021年 4月 1日(木)~ 6月24日(木)
◆「動物を飼うということ」◆
ペットショップに行くと、様々な種類の生き物がいます。
犬、猫、うさぎ、鳥、爬虫類???。
お金を払い連れて帰るのは簡単ですが、それから先、その生き物の一生を、
10年~20年責任持ってお世話していかなければなりません。
大きな責任を伴いますが、それでも生き物と暮らすということは楽しい日々です。
今回の展示では、様々な生き物と暮らす前に考えておくこと、
暮らし始めてからの日々、がわかるような本の紹介をしています。
【展示場所】
本館4F第2開架閲覧室内展示ケース(エレベータ脇)
【期 間】
2021年 4月 1日(木)~ 6月24日(木)
※現在、生田分館が臨時休館中のため、通常生田分館で行っている展示を本館で開催しています。
※生田分館所蔵の本は、My Libraryから予約申込をすれば取り寄せて借りることができます。
小説、エッセイ、レシピ本、文庫?新書など気軽に読める本がたくさんありますので、ぜひご利用ください!


【本館?Knowledge Base】展示「新たな一歩を踏み出すあなたへ」
![]() 【展示期間?場所】 《本館》 2021年 4月 1日(木)~ 5月31日(月) 3F 情報検索コーナー |
![]() 【展示期間?場所】 《Knowledge Base》 2021年 4月 1日(木)~ 5月31日(月) 13F うずまき書架 |
今回の展示では、「大学生活」をキーワードに、大学生が題材となっている小説や、大学の勉強に役立つ書籍を、専修大学図書館所蔵とeBook育友文庫からピックアップしてご紹介します。
展示本にはすべてCompassの学生による紹介文があります。紹介文はこのページから読むことができます。
気になる図書があったら、ぜひ読んでみてください。
?小説を読もう!大学生ってどんなもの??
書 名 | アクセス |
宝石商リチャード氏の謎鑑定 / 辻村七子著 | OPAC |
四畳半神話大系 / 森見登美彦著 | OPAC |
夜は短し歩けよ乙女 / 森見登美彦著 | OPAC |
砂漠 / 伊坂幸太郎著 | OPAC |
何者 / 朝井リョウ著 | OPAC OPAC |