専修大学文学部日本語学科

須田淳一ゼミナール

ゼミナールについて

— まず、須田先生のゼミについて教えてください。
古典日本語の文法研究をテーマにしています。古典語の文法といっても、高校までに習った文法をなぞることとは違います。むしろ、高校までに習ってきた古典文法が、そのような体系として示されているのはなぜか、などを検証していくことになります。さらに、その検証を踏まえて、新しい古典学習の教材や教案を作っていくことをゼミ課題としています。
たとえば、「未然形」は何のために理論上設定されているのか、などが考えるべき問題になります。その上で、「未然形」が持つはたらきを効果的に学ぶにはどんな教材が有効か、などに発展していくことをゼミ生には期待しています。
自国の古典語のしくみやきまりを検証していくことで、言語能力(細部を分析して深い意味をとらえ、推論して全体を想像する力)を鍛えることが、ゼミの最大目標です。
— なぜ新しい古典文法が要るのですか?
高校までに習う古典文法は、日本人が古典を解釈していくためには、とてもすぐれたツールです。これと辞書があれば、おおよその解読ができるルールブックとして完成度が高いものです。一方、外国人が日本の古典に触れようとすると、かなり壁が高いはずです。辞書はともかく、古典文法の記述スタイルが日本人向けのものだからです。例えば外国人の方には、–ズに付く語形が「読ま–」になるという直感は、はたらきません。日本の古典の魅力や古典語体系のエレガントさを、広くグローバルに理解してもらうには、日本人向けの解釈用文法とは異なるアプローチで記述された文法理論が必要になるわけです。
— どんなアプローチで新しい古典文法を考えるのですか?
日本の古典語をあたかも外国語の一つとして観ていく、という姿勢が基本になります。実際、古典語は現代日本人にとって、日常使う母国語(第1言語)とも呼びがたく、他方、全く見ず知らずの外国語(第2言語)とも思えない、その中間のようなものですね。第1.5言語などとしゃれを飛ばしていますが、日本人にとっても、そのような新しい古典文法を学ぶことによって、外国語文法への抵抗感が低くなると考えています。例えば、古典語の仮定法は、不定詞は、???、といった記述で説明するからです。
専修大学2号館の様子です。

授業について

— では、担当されている授業について教えてください。
専門の研究領域の関係で、二つの異なるタイプの授業を主に受け持っています。一つは、「日本語の資料研究A」。もう一つは、「認知言語学」です。
一つめの「日本語の資料研究A」では、文献史上の最も古いものから昭和中期頃まで(すでに古典語になりつつある?)の活字に組み直されたさまざまな資料を用いて、その表現(文型や単語の使われ方)について、最新の文法理論を紹介しつつ、皆で分析を進めていきます。高校の教科書にはまず使われないような資料(地方の妖怪譚やカルタなども)を取り上げます。学生同士の討議や調査のなかで、高校までの古典文法が平安期の和文以外ではしばしば通用しない事項があることなどにも気づくようです。また、現代語や英語との関わりなどにも意識が向かえるように工夫しています。
須田ゼミの様子です。
これと並行して、《古文作文》というアクティビティを進めています。特別な補助資料を参照しながら、現代語を古文に直す作業になります。この課題では、例えば、同じ<完了>でもここはなぜ「ツ」ではなく「ヌ」にすべきなのか、ここでは命令形よりも「ベシ」を使うべきでは、等々の討議と実作を通じて、古典語のしくみやきまりについての理解を、運用する視点から深めていきます。その結果、皆さんの言語能力を鍛えることになっていると信じて進めています。他大学の国語国文学系学科ではおそらく行われないような取り組みでしょう。
実は、文法を学ぶ楽しさの一つは、文法というしくみ全体が、さまざまな小ルールの柔軟な結びつきや融通し合いで成り立っていることに気づくところから始まります。そして、少し話が飛躍しますが、文法を学ぶ意義は、実は、全体を見渡せる能力を身につけることにあると思っています。飛躍しすぎですか?(笑い)
でも、この授業の履修者や須田ゼミ卒業生には、教諭や会社員として社会に出たとき、目先のささやかな作業が全体の中でどのような位置づけなのかをしっかり意識した上で仕事を進めていけるような活躍ぶりを願っているのは、そういう理由からです。
もう一つの「認知言語学」は、その分野の学会が日本で立ち上がるまでのフォーラム段階の運営を少しお手伝いしてきました。一般にどの言語でも、古典語から現代語へと変遷していくプロセスがわかる言語の歴史的資料は、ヒトに普遍的な認識のしかたの癖が痕跡として残っている根拠資料になる、という面があります。「文法化(grammaticalization)」と呼ばれる現象ですが、この現象の概要を学ぶだけでも認知言語学の主要な事項を学ぶことになります。古典語資料の研究は、認知言語学の柱の一つになっています。
他方で、認知言語学には、個別の言語を分析するための手法としたり、分析手法そのものの向上を研究したりと、さまざまな立場があります。須田は、言語能力の育成教育を研究のサブテーマにしていますので、認知言語学を言語能力教育に応用する立場から、この授業を展開しています。どの時代のどの言語にも共通するような文法構造には、ヒトに普遍的に備わっている認識パターンが反映しているはず、と考えるわけです。

研究について

— 古典語と認知言語学、意外な取り合わせというわけでもないのですね。これらの授業と須田先生のご研究の関わりについて教えてください。
研究のメインテーマは、古典語文法の研究ですが、もう一つ、サブテーマとしているのは言語能力の育成です。
後者は、文法ということばの構造というものへの気づきを促す学びをとおして、ヒトに普遍的な範囲の言語能力を、効果的に育むにはどうすればよいか、という課題です。具体的には、外国語文法の理解を橋渡しするような母国語の文法の開発と、それを用いる教育手法の開発をしています。これについては、ある教育関係団体からインタビューを受けた際の記事がその団体サイトに掲載されていますので、詳細はこちら をよろしければご覧ください。この活動では、英語の先生方で指導ツールとして日本語の構造にご興味がある方や、言語能力を育てる場として国語教育に向き合おうとする国語の先生方、あらゆる教科目間を横断できるような教え方を志す学生さん方を、理論面と実践面とで応援してきました。
前者、研究のメインテーマである古典語文法の研究は、実証的な調査分析にもとづいて、言語一般に通用するようなかたちで古典語の文法を記述しなおす試みです。これまで、古典語における分詞構文の一種や動名詞に相当する語形など、いわゆる用言の非終止の用法(non-finiteといいます)の問題を四半世紀ほどですが細々と研究してきました。文は述語を芯として成立しますが、述語は文末の終止のところ(終止用法)だけでなく、文の途中のさまざまなところに使われますので、非終止用法の述語のありようは文法学では重要な課題になります。ちなみに、少し専門的になりますが昨年の論文の一つは、恥ずかしながら、こちらなどです。
専修大学2号館の様子です。

メッセージ

— 最後に、足球365比分_365体育投注-直播*官网や在学生にメッセージをお願いします。
ゼミ生の多くは、卒業時を見据えて学生生活を送っているな、という印象です。たとえ高校の延長でフワッと入学してしまっても、2年生でゼミを選択する頃にはフワッとしていられなくなるのでしょうね。ゼミ課題や諸活動も少なくないですので。
専大は教員卒業生の会もあるくらいに教諭のOB?OGも多いのですが、やはり国語科教諭を目指す学生が、各学年必ず数人います。公務員も人気がありますね。今年は国立大学の職員職などの内定者もいますし。多くは、男女とも都内の一般企業の会社員になることを希望するようです。第1.5言語の文法を学ぶことで、コミュニケーションにも配慮があり、仕事ぶりも緻密にぬかりなく、他事への推論応用も利くとなると、重宝がられるでしょうね。
繰り返しになりますが、第1.5言語という私たちにとって特異な立ち位置の言語の構造(文法)を考える訓練は、極論すれば、木を見て森を推論する訓練、と言ってもいいものです。そういう能力を、専大で文法を考えるなかで効果的に身につけてもらえたらこの上なく嬉しいです。たとえどんな職場でも、自分に与えられた目の前の仕事のことしか見えない人よりも、手元の作業が全作業の中でどんな流れの中にあって、何が出来上がり、お客がそれをどう使うのかまでを想像できる人は、きっと何かが違ってくるでしょう。須田ゼミ卒業生は、AIに負けることもありません。
須田淳一

須田すだ 淳一じゅんいち(教授)

早稲田大学大学院修了(文学修士)。愛知大学教授(日本語学)を経て、現職。この間に、北京日本学研究中心派遣専家(日本語史)、ハワイ大学言語学部交換助教授、フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)招聘教授など。

<リンク>

担当授業  /  研究者情報DB  /  researchmap

トップに戻る