| 平成25年度シンポジウム テーマ:東アジアの社会関係資本を探る
-コミュニティ?社会的信頼、セーフティネットの観点から- | 印刷用のチラシはこちら
日時 | 平成25年 7月27日(土) (受付開始 9:30~)10:00~17:15 (終了しました) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) |
使用言語 | 日本語?英語 |
プログラム | [問題提起] 10:00~10:20
● ベトナム Be Quynh Nga (Vietnam Academy of Social Sciendes) Dang Thi Viet Phuong(Vietnam Academy of Social Sciendes) ● ラオス Sounthone Phuong(National University of Laos) ● 韓 国 Young-Bohk Cho(Research Institute of Social Enterprise) Hyung-Won Kim(Busan Human Resources Development institute) ● 中 国 Mantan Gan(Fuzhou University) Sheng Lin(Fuzhou University) ● 台 湾 Wen-cheng Lin(National Sun Yat-sen university) Yujen Kuo(National Sun Yat-sen university) Yi-li Lin(National Sun Yat-sen university) ● タイ Nithi Nuangjamnong (Naresuan University) Surichai Wun’gaeo(Chulalongkorn University) Sayamol Charoenratana(Chulalongkorn University) Surangrut Jumnianpol (Chulalongkorn University)
[本センターからの分析] 14:00~15:05 村上俊介(社会関係資本研究センター研究員?経済学部教授) 丸茂雄一(社会関係資本研究センター客員研究員?専修大学兼任講師) 上田和勇(社会関係資本研究センター研究員?大学院商学研究科長?商学部教授) 大矢根淳(社会関係資本研究センター研究員?人間学部教授) 宮川英一(社会関係資本研究センターリサーチ?アシスタント) [パネル?ディスカッション] 15:15~17:15 モデレーター: 原田博夫 司 会 : 永島剛 |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 |
申込方法 | 下記の電子メールまたはFAXで件名を「7/27社会関係資本国際カンファレンス」とし、①氏名(ふりがな)②職業?所属③郵便番号④住所⑤電話番号を明記のうえ、下記のアドレス?FAX番号までお送りください。 申し込み締切:7月22日(月) ■問い合わせ先 |
| 平成25年度シンポジウム テーマ:再生するコミュニティ
-伝統?継承?創造- | 印刷用のチラシはこちら
日時 | 平成25年 5月25日(土) (受付開始 12:30~)13:00~17:00 (終了しました) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) |
使用言語 | 日本語 |
プログラム | [挨 拶] 13:00~13:05
神原 理 (社会関係資本研究センター「コミュニティ」分野チーフ?商学部教授) [研究報告①] 13:20~13:50 小西 恵美(社会関係資本研究センター研究員、経済学部教授) 「諏訪御柱祭と地域コミュニティ」 [研究報告②] 13:50~14:20 樋口 博美(社会関係資本研究センター研究員、人間科学部教授) 「祇園祭における“祭縁”」 [研究報告③] 14:20~16:00 飯田 義明(社会関係資本研究センター研究員、経済学部教授) 「地域コミュニティとスポーツ実践」 [講 演] 15:00~16:00 小林 勉(中央大学総合政策学部准教授) 「地域活性化とスポーツ-ソーシャル?キャピタル論からみた人々のスポーツ実践-」 [パネル?ディスカッション] 16:10~17:00 パネリスト : 上記講演者 モデレーター: 神原 理 |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 |
申込方法 | 下記の電子メールまたはFAXで件名を「5/25社会関係資本シンポジウム」とし、①氏名(ふりがな)②職業?所属③郵便番号④住所⑤電話番号を明記のうえ、下記のアドレス?FAX番号までお送りください。 申し込み締切:5月22日(水) ■問い合わせ先 |
| 平成24年度シンポジウム テーマ:協働社会へのチャレンジ
~被災地における社会関係資本を活かす試み~ | 印刷用のチラシはこちら
日時 | 平成24年 7月14日(土) (受付開始 12:30~)13:00~18:30 (終了しました) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) |
使用言語 | 日本語 |
プログラム | [問題提起] 13:00~13:10 野田武則 (釜石市長) 「撓(たわ)まず屈せず」 玄田有史(東京大学社会科学研究所教授)「希望のチカラ」 [被災地?石巻からのレポート] 15:20~16:50 大矢根淳(社会関係資本研究センター研究員、人間科学部教授) 李 東勲(石巻専修大学経営学部准教授) 布施龍一(NPO法人フェアトレード東北代表)
[パネル?ディスカッション] 17:00~18:30 パネリスト : 上記講演者 モデレーター: 原田博夫 司会: 永島剛 (社会関係資本研究センター研究員、経済学部准教授) |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 |
申込方法 | 下記の電子メールまたはFAXで件名を「7/14社会関係資本シンポジウム」とし、①氏名(ふりがな)②職業?所属③郵便番号④住所⑤電話番号を明記のうえ、下記アドレス?FAX番号までお送りください。 申し込み締切:7月11日(水) ■問い合わせ先 |
| 平成23年度シンポジウム テーマ:アジアのソーシャル?キャピタル-実態調査を踏まえて- | 印刷用のチラシはこちら
日時 | 平成23年 12月3日(土) (受付開始 12:30~) (終了しました) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) |
使用言語 | 日本語 |
プログラム | [問題提起] 13:00~13:10 猪口 孝(新潟県立大学学長、東京大学名誉教授) [実態調査(アンケート)調査報告] 14:15~15:45村上俊介(社会関係資本研究センター研究員、経済学部教授) 嶋根克己(社会関係資本研究センター研究員、人間科学部教授) 稲田十一(社会関係資本研究センター研究員、経済学部教授) 丸茂雄一(社会関係資本研究センター客員研究員、専修大学兼任講師) 上田和勇(社会関係資本研究センター研究員、大学院商学研究科長、商学部教授) 姜 徳洙(社会関係資本研究センター客員研究員、専修大学兼任講師)
[パネル?ディスカッション] 16:00~18:00 パネリスト : 猪口 孝、上田和勇、村上俊介、丸茂雄一 モデレーター: 原田博夫 司会: 永島剛 (社会関係資本研究センター研究員、経済学部准教授) |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 |
申込方法 | 下記の電子メールまたはFAXで件名を「社会関係資本12/3シンポジウム」とし、①氏名(ふりがな)②所属③郵便番号④住所⑤電話番号を明記のうえ、下記アドレス?FAX番号までお送りください。 申し込み締切:11月30日(水) ■問い合わせ先 |
| 平成23年度シンポジウム テーマ:復旧?復興?再生への“絆と連携” | 印刷用のチラシはこちら
日時 | 平成23年 7月16日(土) (終了しました) (当日配布資料の一部はこちら) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) |
使用言語 | 日本語 |
プログラム | [挨 拶] 原田博夫(社会関係資本研究センター代表?大学院経済学研究科長?経済学部教授) ?現地からのメッセージ? 亀山 紘(石巻市長) 坂田 隆(石巻専修大学学長) 大西 隆(東日本大震災復興構想会議委員、東京大学教授、日本計画行政学会会長) 15:05~16:05 [現地レポート] 大矢根 淳(社会関係資本研究センター研究院?人間科学部教授) 16:05~17:05 [パネル?ディスカッション] パネリスト:上記講演者に加え、 永江 雅和(社会関係資本研究センター研究員?経済学部教授) 中野 英夫(社会関係資本研究センター研究員?経済学部教授) 丸茂 雄一(社会関係資本研究センター客員研究員?専修大学兼任講師)
モデレーター 原田博夫 |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 |
申込方法 | 下記の電子メールまたはFAXで件名を「社会関係資本7/16シンポジウム」とし、①氏名(ふりがな)②所属③郵便番号④住所を明記のうえ、下記アドレス?FAX番号までお送りください。 申し込み締切:7月13日(水) |
| 平成22年度シンポジウム テーマ:安心?安全社会への視座と課題:日本?アジア?欧米の対比を通して | 印刷用のチラシはこちら
日時 | 平成22年12月11日(土) (終了しました) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) |
使用言語 | 日本語 |
プログラム | [問題提起] 神野直彦(東京大学名誉教授、地方財政審議会会長、政府税制調査会専門家委員会委員長) パネリスト 神野直彦 林省吾(社会関係資本研究センター客員研究員、(財)地域創造理事長) 大塚洋一郎(NPO法人 農商工連携サポートセンター代表理事) 前田正尚(㈱日本政策投資銀行常務執行役員関西支店長) モデレーター 原田博夫 ※閉式後専修大学1号館8A教室にて懇親会を行います。(会費制?2,000円) |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 / 会員制懇親会費 2,000円 |
申込方法 | 下記の電子メールまたはFAXで件名を「12/11社会関係資本シンポジウム」とし、①氏名(ふりがな)②郵便番号③住所④懇親会出席/欠席を明記のうえ、下記アドレス?FAX番号までお送りください。 申し込み締切:12月8日(水) |
| 平成21年度シンポジウム テーマ:社会関係資本の多様な構築~東アジアの持続的発展に向けて~ | 印刷用のチラシはこちら
日時 | 平成21年12月19日(土) (終了しました) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) |
使用言語 | 日本語?英語(同時通訳つき) |
プログラム | ◆趣旨説明 日髙義博(専修大学学長?理事長) 原田博夫
◆パネル?ディスカッション パネリスト ※閉式後専修大学1号館15階ホールにて懇親会を行います。(会費制?2,000円) |
定員 | 180名(先着順) |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 / 会員制懇親会費 2,000円 |
申込方法 | 下記の電子メールまたはFAXで件名を「12/19社会関係資本シンポジウム」とし、①氏名(ふりがな)②郵便番号③住所④懇親会出席/欠席を明記のうえ、下記アドレス?FAX番号までお送りください。 申し込み締切:12月16日(水)(終了しました) |