| 公開講座のお知らせ | ポスターのダウンロードはこちら (PDF)
テーマ : 震災復興におけるソーシャル?キャピタルの役割 ─オーストラリアと日本のケース─
日時 | 平成22年9月3日(土) |
---|---|
会場 | 専修大学(神田校舎)7号館731教室(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8) (終了しました) |
使用言語 | 日本語?英語 |
プログラム | ◆開会挨拶 上田和勇(社会関係資本研究センター代表代行?商学部教授)
*Simon Ville 氏ご講演の使用言語は、英語です。
当日、日本語の資料を配付いたします。 ◆パネル?ディスカッション モデレーター 上田和勇 パネリスト Simon Ville, Matt Allen (日本語通訳付き) 大矢根淳(社会関係資本研究センター研究員、人間科学部教授)
|
定員 | 180名(先着順) 【終了しました】 |
参加費 | シンポジウム参加費:無料 |
申込方法 | 事前にお申込みが必要です。参加費無料。8 月25 日(水)までに、①氏名(ふりがな)、②所属、
③郵便番号、④住所をご記入のうえ、下記Fax/Mail(件名:社会関係資本9/3 公開講座)でお申
込みください。 |
社会関係資本研究センターでは、平成21年度より研究会を開催しています。
第35回 研究会 日時:2014年1月11日(土)14:30~17:30 全体テーマ:環境と持続可能性 演題:「コモンズ論からみた環境問題」 講師:茂木 愛一郎(慶應学術事業会代表取締役社長、専修大学兼任講師) 演題:「環境でこそ儲ける-官民共働の可能性について」 講師:小林光(慶應義塾大学大学院政策?メディア研究科教授、元環境省事務次官)
|
第36回 研究会 演題:「川崎市民の地域意識(防災)調査結果」 講師:神原理(専修大学商学部教授)、丸茂雄一(専修大学兼任講師) |
第35回 研究会 演題:「Social Capital and Resiliency」 講師:Prof. Matt Allen(James Cook University) |
第34回 研究会 演題:「ケーススタディから考える地域スポーツの役割 -ソーシャルキャピタル論の視点から-」 講師:小林勉氏(中央大学総合政策学部准教授) |
第33回 研究会 演題:「東アジアにおける社会関係資本」 講師:原田博夫(敬称略?以下同)、上田和勇、村上俊介、神原理、嶋根克己、大矢根淳、丸茂雄一、今井雅和、姜徳洙、宮川英一(RA) |
第32回 研究会 演題:「Interrogating Sustainable Development: From Theory to Practice」 講師:Dr. Teresa Sobieszczyk氏 (University of Montana) |
第31回 研究会 演題:「スポーツ振興政策の世界的動向から読み解くソーシャル?キャピタル論」 講師:小林勉氏(中央大学総合政策学部准教授) |
第30回 研究会 演題:「Trans-boundary Environmental and Social Impact Assessment in the Mekong River Basin」 講師:Dr. Sengdeuane WAYAKONE氏(Director of Planning and International Cooperation, National University of Laos ) |
第29回 研究会 演題:「ソーシャル?キャピタル論の課題と展望-私の「ソーシャル?キャピタル研究-」 講師:今井雅和氏(専修大学経営学部教授) |
第28回 研究会 演題:「Responding to Rarmland Loss: Social capital & impacts on sustainable livehoods in Hanoi」 講師:Steven Lim氏(専修大学経済学部客員教授、ワイカト大学上級講師) |
第27回 研究会 演題:「スリランカにおけるソーシャルビジネス-成功事例とその要因分析-」 講師:岩坂健志氏(サンケァフューエルス株式会社?取締役) |
第26回 研究会 演題:「東日本大震災の被災の実像と復興に向けた舵取りについて~これまで被災地?被災者と築き上げてきた復興事例にもとづく新たなチャレンジ~」 講師:木村拓郎氏(減災?復興支援機構理事長、東日本大震災復興に際しては、宮城県震災復興会議メンバー、石巻市震災復興推進本部復興ビジョン懇談会メンバー、宮城県女川町復興計画策定委員会?副会長) |
第25回 研究会 演題:「福祉まちづくりとコミュニティの課題─山形県庄内地域のケース─」 講師:武田真理子氏(東北公益文科大学准教授) |
第24回 研究会 演題:「福建省福清市「僑郷」調査報告」 講師:社会関係資本研究センターRA4名 |
第23回 研究会 演題:「Social capital and labor unions in the US」 講師:Dr.John S.Gaal(全米建設労組(UBC)セントルイス地協職業能力開発部長?ウェブスター大学兼任教授) |
第22回 研究会 演題:「市民社会と国際協力─ユニセフ協会の活動を通して─」 講師:早水 研(財団法人日本ユニセフ協会 事務理事 兼 事務局長) |
第21回 研究会 演題:「ソーシャル?ビジネスと地域産業」 講師:稲葉 祐之(国際基督教大学教養学部准教授) |
第20回 研究会 演題:Sustainable Development and Laos-Japan Cooperation. 講師:シートン?チッニョーティン閣下(ラオス人民民主共和国 駐日特命全権大使) 担当:飯沼健子(専修大学経済学部准教授) |
第19回 研究会 演題:「ICPSRについて」 講師:秋吉 美都(専修大学人間科学部准教授) |
第18回 研究会 演題:「社会関係資本の調査報告(オーストラリア?ニュージーランド)」 講師:上田和勇(専修大学商学部教授)、佐島直子(専修大学経済学部教授)、他 |
第17回 研究会 演題:「大都市中心部の再開発による街づくりのグランドデザインについて(押上?業平橋地区まちづくりグランドデザイン? 押上?業平橋地区新タワー関連まちづくり連絡会? 地域商業の活性化? 協治(ガバナンス)の取り組み)」 講師:墨田区役所関係各課 |
第16回 研究会 演題:「市民自治体の日独比較」 講師:ゲジーネ?フォリヤンティ=ヨースト(マルティン?ルター大学ハレ=ヴィッテンベルク教授) |
第15回 研究会 演題:「開発における「社会(関係)資本」論の系譜?概念?事例--東南アジア(カンボジア)事例研究の可能性--」 講師:稲田十一(専修大学経済学部教授) |
第14回 研究会 演題:「ニュージーランドの社会関係資本(コミュニティ?市民社会?国家建設)」 講師:マーク?ピアソン(在日本ニュージーランド大使館公使) |
第13回 研究会 演題:「韓国のソーシャル?キャピタルの現状」 講師:姜徳洙(専修大学非常勤講師) |
第12回 研究会 演題: 「地域経済?人口動態と社会関係資本-東葛飾地域を事例として-」 講師:阿部史郎(専修大学非常勤講師) |
第11回 研究会 日時:2009年10月5日(月)17:30~ 演題:「フランスワイン業界の危機―ソーシャル?キャピタルの事例研究―」 講師:亀井克之(関西大学総合情報学部教授) |
第10回 研究会 日時:2009年9月15日(火)13:30~ |
第9回 研究会 日時:2009年7月30日(木)18:00~ 演題:「Social Risk Managementの展開」 |
第8回 研究会 演題:「地域社会の現状と課題 ?文化?芸術を通じた地域活性化策?」 講師: 林省吾(地域創造理事長) |
第7回 研究会 総合演題: 「日越人的資本育成の比較研究」 第1報告:「国際協力のための人材育成;国際協力機構(JICA)と市民社会」 講師:飯沼健子(専修大学経済学部准教授) 第2報告:「防衛省の人的資本;職員の採用と育成」 講師:丸茂雄一(政策研究大学院大学連携教授) 第3報告:「ベトナム知識的階層の形成歴史と現状」 講師;Le Thi Thanh Huong(ベトナム社会科学院心理学研究所副所長)
|
第6回 研究会 日時:2009年7月11日(土)14:00~ 演題:「比較の中の市民社会:日本?東アジア?世界13ヵ国の調査経験から」 講師:辻中豊(筑波大学教授) |
第5回 研究会 日時:2009年7月10日(金)14:00~ 演題:「災害?防災研究における‘社会関係資本’(Social Capital)概念あるいは‘復元-回復力’(Resilience) 概念 (‘防災マップづくり’などを手がかりに)」 講師:大矢根淳(専修大学文学部教授) |
第4回 研究会
日時:2009年6月30日(火)18:00~ 演題:「????????????と経済との関係」 講師:大守隆(内閣府政策参与?APEC経済委員会議長) |
第3回 研究会 日時:2009年6月27日(土)15:00~ 演題:「日中の対抗と中国東北地区における公衆衛生事業の創始―南満州鉄道、海港都市の考察(1910-1911)」 講師:胡成(南京大学教授) 担当:永島剛(専修大学経済学部准教授) 場所:専修大学神田校舎783教室 |
第2回 研究会 日時:2009年6月16日(火)18:00~ 演題:「????????????研究の諸潮流と課題」 講師:稲葉陽二(日本大学教授) |
第1回 研究会 演題:「場所?文化?????」との?????????????」 講師:原田博夫(専修大学経済学部教授) |