博士論文
学部卒業論文抄録の利用について
学部卒業論文抄録は、1Fで自由に閲覧、複写ができます。ただし、貸出はできません。?修士論文の利用について
修士論文は、閉架式です。利用するためには、『修士論文閲覧利用願』により指導教員の許可が必要となる場合があります。利用を希望する場合は、図書館カウンターまでお越しください。下の専攻別修士論文一覧で、論文名?論文著者名が参照できます。どうぞご覧ください。なお、修士論文の貸出および複写は一切、認めておりません。博士論文の利用について
博士学位論文は、1Fで自由に閲覧できます。ただし、貸出はできません。また、博士論文の全頁複写は、論文著者の許諾が必要です。複写を希望する場合は、図書館カウンターまでお越しください。年度 | 学位の種類 | 学位記番号 | 論文名 | 著者 |
足球365比分_365体育投注-直播*官网5年度 | なし | |||
足球365比分_365体育投注-直播*官网4年度 | なし | |||
足球365比分_365体育投注-直播*官网3年度 | 博士(工学) | 理工物博 甲第9号 | 高安全知能コンピューティングシステムに関する研究 | 高田 健一 |
言語:
日本語
学位授与年度: 2021 学位授与年月日: 2022-03-20 フォーマット: PDF 公開状況: 公開 | ||||
足球365比分_365体育投注-直播*官网2年度 | なし | |||
足球365比分_365体育投注-直播*官网元年度 | なし | |||
平成30年度 | なし | |||
平成29年度 | なし | |||
平成28年度 | なし | |||
平成27年度 | 博士(理学) | 理工生博 乙第3号 | 化学合成硫黄酸化細菌を起点とする津波打上げ堆積物の嫌気分解機構 | 青柳 智 |
言語: 日本語 学位授与年度: 2015 学位授与年月日: 2016-02-22 フォーマット: PDF 公開状況: 公開 | ||||
平成26年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第16号 | アユ消化管の構造と機能の部位間比較 | 小松 仁 |
言語: 日本語 学位授与年度: 2014 学位授与年月日: 2015-03-20 フォーマット: PDF 公開状況: 公開 | ||||
博士(理学) | 理工生博 乙第2号 | 異なる光強度でのナノプランクトンIsochrysis galbana の日周変化と生存戦略 | 石川 由紀 | |
言語: 日本語 学位授与年度: 2014 学位授与年月日: 2015-03-20 フォーマット: PDF 公開状況: 公開 | ||||
平成25年度 | 博士(工学) | 理工物博 甲第8号 | 電気接点の電流遮断時の溶融現象に関する研究 | 工藤 孝之 |
言語: 日本語 学位授与年度: 2013 学位授与年月日: 2014-03-20 フォーマット: PDF 公開状況: 公開 | ||||
博士(理学) | 理工生博 甲第14号 | ゾウリムシParamecium caudatumの有性生殖開始機構に関する細胞生物学的研究 | 千葉 祐太 | |
言語: 日本語 学位授与年度: 2013 学位授与年月日: 2014-03-20 フォーマット: PDF 公開状況: 公開 | ||||
博士(理学) | 理工生博 甲第15号 | 生態系モデルを用いた南極海の有殻翼足類の動態に関する研究 | 今野 賢 | |
言語: 日本語 学位授与年度: 2013 学位授与年月日: 2014-03-20 フォーマット: PDF 公開状況: 公開 | ||||
平成24年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第12号 | 南大洋インド洋区における有殻翼足類の生態学的研究 | 秋葉 文弘 |
博士(理学) | 理工生博 甲第13号 | 魚類における低い糖利用能の原因究明と生物資源を用いたその改善に関する研究 | 高瀬 清美 | |
平成23年度 | なし | |||
平成22年度 | 博士(工学) | 理工物博 乙第1号 | PA-13A製造プランクトンの開発に関する研究 | 上小鶴 正康 |
博士(理学) | 理工生博 甲第11号 | 細胞性粘菌Dictyostelium discoideum Laファミリータンパク質DlaAによる細胞分化および細胞増殖の調節機構に関する研究 | 臼井 利典 | |
平成21年度 | なし | |||
平成20年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第10号 | ポトス(Epipremnum aureum)の葉厚日周変動とその形態学的特徴および葉内水動態に関する研究 | 石川 春樹 |
博士(経営学) | 経営博甲 第5号 | 歯科診療所の経営計画及び予算管理と原価情報に関する研究-バランスト?スコアカードとクリティカルパスの活用による業務の改善- | 森 宏一 | |
平成19年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第9号 | ナトリウムの24時間尿中排泄量に基づく健常幼児の食塩摂取量の推定方法に関する研究 | 菊地 めぐみ |
博士(経営学) | 経営博甲 第3号 | 中小企業の財務分析論構築に関する-誌論-資金収支の均衡維持の論理に基づいて- | 菅原 康平 | |
博士(経営学) | 経営博甲 第4号 | 中小企業の管理会計理論の構築に関する研究-石巻地域中小企業に対するアンケートとインタビューによる実態調査に基づいて- | 田村 真介 | |
平成18年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第7号 | ゾウリムシにおける低温環境応答機構に関する研究 | 佐々木 大 |
博士(理学) | 理工生博 甲第8号 | 北極圏海氷域における主要カイアシ類の群集構造および越冬生態 | 真壁 竜介 | |
博士(工学) | 理工物博 甲第7号 | 粉末射出成形法により作製する各種高強度鋼の高性能化に関する研究 | 大塚 淳 | |
平成17年度 | なし | |||
平成16年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第5号 | ニホンリス(Sciurus lis)の遺伝的多様性の現状把握及び保全に向けた基礎研究 | 八重柏 典子 |
博士(理学) | 理工生博 甲第6号 | ゾウリムシのクローナルエイジングにおける細胞学的研究 | 太田 聡 | |
博士(工学) | 理工物博 甲第4号 | Arc discharge suppression of electric contacts for mechanical switches | 米澤 遊 | |
博士(工学) | 理工物博 甲第5号 | フラットパネルX線センサ用Cd1-XZnXTe膜の作製と評価に関する研究 | 高橋 純一 | |
博士(工学) | 理工物博 甲第6号 | ユーザインタフェイスとして音声対話と顔認識を用いた介護サービスロボット | 廣井 富 | |
平成15年度 | なし | |||
平成14年度 | 博士(経営学) | 経営博 甲第2号 | 製品ライフサイクルの成長期と成熟期における市場主導型製品開発戦略-日本のポータブルオーディオ市場への適用- Market Driven Product Development Strategy for Growth and Maturity Stages of Product Life Cycle :An Application to the Japanese Portable Audio Market | 石岡 賢 |
博士(理学) | 理工生博 乙第1号 | イエバエにおける羽化ななびに歩行活動の概日リズムに関する研究 | 相澤 信 | |
平成13年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第3号 | カナダ北極圏のノースウォーター海域(NOW)における生物起源粒子の生産および輸送過程 | 三瓶 真 |
博士(理学) | 理工生博 甲第4号 | 大腸内菌が作る代謝産物が大腸粘膜にあたえる影響 | 稲垣 明子 | |
博士(工学) | 理工物博 甲第2号 | 3次非線形光学応答に基づく共鳴コヒーレント?グレーティング分光法の開発と凝縮系への応用 | 石川 陽一 | |
博士(工学) | 理工物博 甲第3号 | 金属粉射出成形法で作製するTi-Mo合金の高性能化に関する研究 | 櫻井 法昭 | |
博士(経営学) | 経営博 甲第1号 | 事業税改革構想の再検討-『シャウプ勧告』の課税ベース拡張論を中心として- | 岡野 知子 | |
平成12年度 | なし | |||
平成11年度 | なし | |||
平成10年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第2号 | カイウミヒドラの発生制御に関与するペプチド性シグナル分子群の研究 | 勝倉 由樹 |
平成9年度 | 博士(理学) | 理工生博 甲第1号 | 夏期の南極海?氷縁域における生物起源粒子の深層輸送過程の研究 | 鈴木 英勝 |
博士(工学) | 理工物博 甲第1号 | 画像処理による定量加工装置に関する研究(食肉魚体の定量切断とその応用) | 松浦 賢志 |