6月21日(土)オープンキャンパス[13:00~16:00]
石巻専修大学は石巻圏域の支援を受けて開学した、「社会に貢献する、地域と連携する石巻圏域唯一の大学」です。自然豊かな石巻市にある広大なキャンパスでパンフレットやホームページでは伝えきれない、本学の魅力を体感してください。
プログラムは各学部学科の研究室やゼミナールを体験できる、「理工学部オープンラボ」、「経営学部探究ゼミ」、「人間学部完全ガイド」のほか、在学生企画の「学生トークライブ」「キャンパスツアー」など、多彩なプログラムを用意しています!ぜひ石巻専修大学にお越しください!

プログラムは各学部学科の研究室やゼミナールを体験できる、「理工学部オープンラボ」、「経営学部探究ゼミ」、「人間学部完全ガイド」のほか、在学生企画の「学生トークライブ」「キャンパスツアー」など、多彩なプログラムを用意しています!ぜひ石巻専修大学にお越しください!

ちょっとだけのぞき見!オープンキャンパスの見どころ
オープンキャンパスに行ってきました!
石巻専修大学のオープンキャンパスをご紹介!
石巻専修大学のオープンキャンパスをご紹介!
キャンパスの魅力をオープンキャンパススタッフが紹介!
オープンキャンパス学生スタッフが研修会を実施!
開催プログラム
![]() |
学科?コース?履修モデルについて説明。分からないことがあれば、気軽に質問できます!気になる学科を見つけよう!
[開催時間] 13:00~13:30【30分】 |
![]() |
指導経験豊富な、元高校教員が、大学受験に向けた「志望理由書の書き方」を説明します!
[開催時間] 15:30~16:00【30分】 |
![]() |
キャンパスライフや授業のことなど、ここでしか聞けない在学生のナマの声をお届け! ※参加者限定リーフレットを配布予定 [開催時間] 15:30~16:00【30分】 |
![]() |
大学スタッフがあなたの疑問にお答えします! 足球365比分_365体育投注-直播*官网はもちろん、保護者の方もお気軽にご相談ください。 [開催時間] 13:00~16:00【随時受付】 |
![]() |
学生気分を先取りして広大なキャンパスや学生寮を見学しよう!学生スタッフがご案内します!
[開催時間] 13:00~16:00【随時受付】 ※当日受付場所にて一定数参加者が集まりましたらツアーを出発します! ※ご覧になりたい施設がありましたら当日学生スタッフにお伝えください! |
タイムスケジュール
※PDF版はコチラ
※各プログラムの開催場所は開催当日参加者にお渡しするリーフレットにて公開します
学科説明会
-
生物科学科
-
生物科学科には4つのコースと24の研究室があり、様々な研究?教育を展開しています。説明会では、 学科の概要、学びのポイント、コース教育プログラム、取得を支援する資格、教員の研究内容等を紹介します。
-
機械工学科?情報電子工学科
-
工学系の機械工学科と情報電子工学科、両学科の学びの内容についてご紹介します。
授業内容や、コースの特徴はもちろん、両学科が連携した教育プログラム、「次世代エンジニア育成プログラム」や「課題解決型学習:プロジェクト実習」といった新たな取り組みもご紹介します。
-
経営学科
-
経営学が現代社会においてどのように活用できるか解説します。経営学がビジネスの世界だけでなく、日常生活や社会的課題の解決にもどのように役立つかを具体的な事例を交えて解説します。
-
情報マネジメント学科
-
情報マネジメント学科では経営学理論と実践を学びながら、データ分析やICTスキルなどの知識?技能を身につけます。最新の取り組みを含めた情報マネジメント学科の学びの特徴をご紹介します。
-
人間文化学科
-
大学で学ぶとは?人間文化学科では何が学べる?大学で学ぶ意味から人間文化学科の2つのコースの概要、特色のある授業、各研究室で可能な学び、取得可能な資格まで、実例をまじえながらわかりやすく説明します。
-
人間教育学科
-
「学びの分野」、「取得できる資格」、「教員採用試験へのサポート」、「卒業生の就職先」に加えて、「少人数教育」など人間教育学科の学びの特徴について説明します。
理工学部オープンラボ?経営学部探究ゼミ?人間学部完全ガイド
-
生物科学科
-
[オープンラボ開催概要]
生物科学科は1号館1階と5号館4階にて、各教員の研究室内容の紹介などを行います。[担当教員1][教員名]
阿部 博和
[テーマ]
奇妙で不思議な「ベントス」の世界
[実施概要]
海は生命の起源、生物多様性の宝庫です。特に海底には実に奇妙きてれつな生物たちが生活し、様々な生態を進化させてきました。身近な海で採集された海底の生物やその標本を展示し、その暮らしについて紹介します。[担当教員2][教員名]
鈴木 英勝
[テーマ]
身の回りに潜む海産寄生虫と少しずつ出てきた深海魚
[実施概要]
日本人は魚介類が大好きな民族ですがその大半の魚介類には寄生虫が感染しています。 どんな動き?感染方法は?食べても大丈夫?検出?駆除方法?などを紹介します。同時に金華山沖合いで採れた珍しい深海魚も紹介します。
[担当教員3][教員名]
玉置 仁
[テーマ]
自然環境を守る仕事をしませんか?
[実施概要]
東北の私立大学で唯一、海に潜って、自然の保全と再生の研究を行っています。キーワードは、「海と川」、「海の森」、「絶滅危惧種の保護」、「自然環境の保全と再生」、「環境汚染」です。三陸地方の豊かな海で、自然を守る仕事や研究をしてみませんか?[担当教員4][教員名]
辻 大和
[テーマ]
動物の交通事故について考えてみよう
[実施概要]
日本では毎年、多くの野生動物が交通事故で命を落としています。この問題を解決すべく、実態調査を進めています。今回は昨年度の調査で明らかになった、石巻市内の野生動物の交通事故の現状を、標本や写真を交えて解説します。この機会に、私たちが野生動物といかにつきあっていくべきか、考えてみませんか?[担当教員5][教員名]
奈良 英利
[テーマ]
動物の組織、見せます!
[実施概要]
形あるところに機能あり!動物の組織標本の顕微鏡による観察を体験してもらいます。さらに培養細胞も準備しています。筋肉細胞と白血球の形の違いを実際に観てみませんか?
[担当教員6][教員名]
根本 智行
[テーマ]
めざせ歩く植物図鑑
[実施概要]
植物系統分類学では、フィールドワークによる種の探索、標本の作製、解析試料の収集に始まり、実験室での形や組織の比較観察、遺伝子解析に至る一連の研究活動を行っています。ラボの最近の研究事例を紹介します。
[担当教員7][教員名]
阿部 知顕
[テーマ]
細胞性粘菌を見てみよう
[実施概要]
細胞性粘菌は主に土壌中に生息する小さなアメーバですが、餌となる細菌が足りなくなるとアメーバ同士が集まって多細胞体となり、ひとつの個体として行動します。この生物を顕微鏡で見てみましょう。
[担当教員8][教員名]
栁 明
[テーマ]
知っているようで知らないゾウリムシの世界
[実施概要]
ゾウリムシの名前を聞いたことがある人は多いと思いますが,実際にゾウリムシを見たことがある人は少ないのではないでしょうか。この機会に,ゾウリムシを実際に観察して,皆さんの知らないゾウリムシの不思議な世界に触れてみましょう。[担当教員9][教員名]
指方 研二
[テーマ]
電池になってみる
[実施概要]
光合成や代謝など、生体内では電子移動の過程で効率よくエネルギーの利用がなされています。この仕組みにヒントを得たバイオセンサーやバイオ燃料電池などについて紹介します。[担当教員10][教員名]
山崎 達也
[テーマ]
化学の力でバイオエタノールを有効活用
[実施概要]
バイオエタノールは石油に代わる資源として注目されていますが、その利用のためには解決が必要な課題があります。私たちは,化学の力を使ってバイオエタノールを役に立つ物質に変換するための研究を進めています。[担当教員11][教員名]
渡辺 正芳
[テーマ]
クモの巣の数理+理科の先生を目指す学生の活動紹介
[実施概要]
クモは頭を下にして、巣の真ん中より少し上の方でエサをまちぶせていたりします。学生による卒業研究を紹介しながら、高校までで習う数学を使ってクモの巣の謎に迫ります。
教員採用試験に向けた自主的な取り組みについても紹介します。
-
機械工学科
-
[担当教員1][担当教員2][教員名]
梅山 光広
[テーマ]
SDGsまちづくり?小型自動運転電動モビリティ?再生可能エネルギーの研究
[実施概要]
〇コンパクトシティ+ネットワークのパネル説明
〇自動運転JETBOT、および自動運転ゴーカートの展示説明
〇小型風力太陽光ハイブリッド発電システムのパネル説明(および中庭のシステムの案内)[担当教員3][担当教員4][教員名]
三木 寛之
[テーマ]
目指せ!自動車エキスパート(学んで、作って、資格獲得)
[実施概要]
自動車コースの概要をパネルで説明します。また、自動車工学センターの見学もできます(卒業研究エコラン実車展示)。
[担当教員5][ 教員名]
水野 純
[テーマ]
マイクロマシンおよびロボットシステムの研究開発
[実施概要]
肉眼では見えないくらい超小型のマイクロマシン。その最先端技術を解説します。また、3D-CADによる設計と3Dプリンタを用いて試作した「ロボットアーム」、水平姿勢に必ず戻る「水平スタビライザ」や「水中ドローン」等の研究開発も紹介します。[担当教員6][担当教員7]
-
情報電子工学科
-
[オープンラボ開催概要]
情報電子工学科は5号館3階学生ホールにて教員の研究内容の紹介や学びの体験ブース出展を行います。[担当教員1][担当教員2][教員名]
木村 健司
[テーマ]
バーチャルリアリティ体験
[実施概要]
バーチャル空間内では、現実には「物」が何も無いのに、手を動かすだけで「モノ」を動かしたり、作ったりすることができます。学生が卒業研究で開発したソフトウェアもありますので、是非、体験してください。[担当教員3][教員名]
劉 忠達
[テーマ]
コンピュータウイルス疑似体験
[実施概要]
コンピュータウイルスのデモンストレーションを行います。ウイルスの疑似体験を通して情報セキュリティ対策について考えてもらいます。
[担当教員4][教員名]
阿部 正英
[テーマ]
ディジタル信号処理
[実施概要]
ディジタル信号処理の応用例として、タイムラプス映像や各種センサによる計測信号など画像?映像の処理技術について紹介します。デモでは実際の処理結果を見ながら効果を確認できます。[担当教員5][教員名]
安田 隆
[テーマ]
世界を彩る発光デバイス
[実施概要]
たいまつやロウソクから始まった人工照明は、電球や蛍光灯の発明を経て、発光ダイオードやレーザーなどの固体発光デバイスへと進化を遂げてきました。様々なデバイスから放出される多彩な光を分析して、その特性を比較します。
[担当教員6][教員名]
惠原 貴志
[テーマ]
1. 薄膜作成装置の展示
2. 生成系AIを用いた画像作成
[実施概要]
1. スピンコーター、ディップコーター、紫外線照射装置を展示します。
特別な機能を持つ薄膜を作成する装置を実際に動作させます。
2. 最近、あちこちで目にするようになった生成系AIによる画像ですが、その作成を実際に行います。
-
経営学科
-
[開催概要]
経営学科は5号館3階にて参加者体験型の探究ゼミと、ゼミ活動の紹介や研究内容をポスターで紹介します。
【探究ゼミ実施内容】
①ゼミナール研究発表(13:40~14:00):ゼミナールで取り組んでいる研究を在学生が発表します。
②探究活動の進め方(14:10~14:30):探究活動を進める方法を在学生が教えます。
③探究相談会(14:40~15:10):高校生の皆さんの探究活動について、在学生が相談相手になります。
【担当教員】稲葉 健太郎
ポスター発表では以下の教員のゼミ活動?研究内容をご紹介します。[担当教員1][担当教員2]
-
情報マネジメント学科
-
[開催概要]
情報マネジメント学科は5号館3階にて、在学生が中心になってゼミナール活動に関するワークショップ(探究ゼミ)を行います。また、在学生が質問や相談にお答えする学生生活相談会(開催時間中随時対応)も実施します。
[探究ゼミ実施時間]
1回60分間の探究ゼミを以下の時間で実施します。3名の教員の探究ゼミを参加者は2つ選んで参加いただけます。
1回目:13:40~14:40 2回目:14:50~15:50
【探究ゼミ実施内容①】
【担当者】三橋 勇太
【テーマ】SNSと大学のこれからを考えよう/ eスポーツ体験
【概 要】SNSを活用した広報活動を在学生と共に体験する/今話題のeスポーツを実際に体験してもらいます。
【探究ゼミ実施内容②】
【担当者】小松 真治
【テーマ】RESASを使った地域人口分析
【概 要】人口減少や少子高齢化をテーマに、RESASを用いて自分たちで石巻市の人口を分析し、考察してもらいます。
【探究ゼミ実施内容③】
【担当者】工藤 周平
【テーマ】ビジネスとWeb技術
【概 要】ビジネスにおけるWeb技術の重要性を解説し、実際にWebに関するプログラミングを体験してもらいます。[担当教員1]
-
人間文化学科
-
[人間学部完全ガイド 開催概要]
人間文化学科は5号館1階教室にて以下の企画を実施します。
①在学生による座談会?大学生の学び発表フェス(13:40~14:40)
大学生活全般や人間文化学科での学びについて在学生が座談会形式でお話しするとともに、人間文化学科での学びの実例を在学生が発表形式で紹介します。
②ピックアップ研究室(14:40~15:10)
3つ研究室を取り上げ、その研究内容?活動、それぞれの研究室に所属する学生の研究テーマ等について、担当教員がポスターや関連資料をもとにわかりやすく説明します。
③学科紹介パネル説明
学科説明会および大学生の学び発表フェスの内容を受け、学生および教員が展示パネルをもとに各科目、ゼミ等についてさらに詳しい説明をおこないます。
④質問コーナー
開催会場には人間文化学科の教員?学生が常駐します。来場者からお寄せいただいたさまざまな質問(大学生活全般や人間文化学科での学びに関する質問等)に対して教員および学生が丁寧にお答えします。[担当教員2]
-
人間教育学科
-
[人間学部完全ガイド 開催概要]
人間教育学科は5号館1階にて4名の教員の授業を体験できるブースを出展します。他にも本学科の特徴をまとめたパネル展示や、在学生との懇談もできます。[担当教員1][担当教員2]
当日のリーフレット
開催が近くなりましたら公開します。公開までしばらくお待ちください。
交通アクセス
〔無料送迎バスをご利用の方〕 JR石巻駅より無料送迎バスを運行します。運行スケジュールは以下の通りです。
参加予約
予約開始は4月中旬を予定しています。受付開始までお待ちください!
※オープンキャンパスの参加予約にあたっては、「
石巻専修大学公式LINEアカウント」への友だち登録が必要です。大学最新情報の配信や、個別に質問に入試スタッフがお答えします。ぜひご登録ください。LINE友だち登録はこちら