研究室?教員紹介
マーケティング戦略研究室
李 東勲 教授 [博士(経営学)]
ゼミナールでは、学生が社会との接点を持って大学で学んだことを現場で実行することによって、世の中の変化に対する感覚を磨くと共に、日常の中にある「何故だろう」を経営に反映させていく視点?考え方を習得することを目指す。
【ゼミナール】地元特産品をPRするためのマーケティング戦略
本研究室では、大学で学んだ専門知識、特に、マーケティングを実践的に学習?実行することで、応用力と社会的規範を習得することを目指しています。つまり、他大学の学生とは一線を画すオリジナルの自分だけの能力を修得し、就職活動に活かすのはもちろんのこと、社会で役立つ知識?経営センスを身につけます。
担当教員の研究テーマ |
中小小売業問題と地方都市のまちづくりに関する研究 |
キーワード | マーケティング、新製品開発、コミュニケーション戦略、流通、流通政策、中小小売業問題 |
関連リンク |
税務会計研究室
岡野 知子 教授[博士(経営学)]
企業経営にとって必要な税の知識について研究しています。法人税、消費税など企業が納付していく税金の計算方法や法律の解釈などを学習し、企業経営にとっての税の重要性を理解し、企業会計実践力を身に着けることを目的としてます。税金の知識の基礎には簿記会計の能力が必要となるので、簿記力の向上にも力を入れ、簿記能力検定試験の取得にも取り組んでいます。
【ゼミナール】実践的税務会計教育を学び、地域企業の課題に取り組む
本ゼミナールでは、企業の納税、節税、事業承継等の多くの問題解決に取り組んでおります。また税務会計に必要となる簿記会計の知識や資格取得も併せて学習し、税を学ぶことにより多面的、実践的な会計能力の習得に力を注いでおります。
担当教員の研究テーマ |
①家族構成と所得税の課税単位の課題
②簿記会計教育とDX教育視点からの試行的研究 ③DX時代の税制改革 |
キーワード | Value Added Tax、課税単位、複式簿記教育、DX時代の税制 |
関連リンク |
観光とまちづくり研究室
庄子 真岐 教授[博士(経済学)]
観光学、マーケティング、マネジメントの理論をベースとして、「まちの魅力を向上させ、観光に活用するために必要な視点」を学んでいます。また、学んだ理論を地域での活動(イベントの企画、実施、まちあるきマップの制作など)に活かしつつ、実践的なスキルをも身につけていきます。
【ゼミナール】まちの魅力を向上させ観光にいかす方法を学ぶ
まちづくりに必要なのは、理論的考察のできる実践者(プレイヤー)です。観光学、マーケティング、マネジメントの理論を地域での活動を通じて実践的スキルに転換する方法を学びます。
担当教員の研究テーマ | 持続可能な観光開発 |
キーワード | 観光地域経営、観光マーケティング、地方創生、観光まちづくり、地域計画 |
関連リンク |
経営組織研究室
杉田 博 教授[博士(経営経済学)]
経営者目線の経営学を構想しています。人間‐組織‐社会のwin-win-win関係を目指す経営哲学が現在の関心事です。
【ゼミナール】
他大学との交流が大きな特徴です。
夏合宿は、青森公立大学藤沼ゼミと千葉商科大学坂井ゼミと合同で開催しています。
この合宿では3年生が中心となって政治?経済?経営など幅広い領域からテーマを選び、それぞれの大学がグループ単位で発表します。
春合宿は、順天堂大学水野ゼミ、朝日大学庄司ゼミ、日本女子体育大学芳地ゼミ、そして同じ石巻専修大学の稲葉ゼミと合同で開催しています。
この合宿では新4年生が卒業論文の計画書を発表します。全国から150名を超える学生が参加するので良い交流の機会となっています。
また他大学とオンライン研究会なども実施しています。
担当教員の研究テーマ | マネジメント思想への物語論的接近 M.P.フォレットの経営思想 |
キーワード | 経営者の役割、経営哲学、事業承継 |
関連リンク |
観光研究室
丸岡 泰 教授[博士(国際関係論)]
観光を通じた経済発展について学んでいます。日本の地方都市や発展途上国が発展するための基本的方法論を学び、観光を通じた発展の可能性を検討します。また、石巻市の観光について学び、ボランティアとしてイベントやその企画への参加を行います。
担当教員の研究テーマ | 観光による経済発展 |
キーワード | ボランティア?ツーリズム、復興 |
関連リンク |
ソーシャルインクルージョン研究室
矢邊 均 教授[修士(法学)]
格差社会の問題を、特に地域に焦点をあて、その解決の糸口を将来地域の担い手となる皆さんと考え、実践していくことがこの研究室の目的です。公務員として、企業人として、地域にどのようにアクセスし、多様性の尊重とすべての人々の平等な社会参画の機会を実現するまちづくりができるのか、ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)の考え方を法律、行政の領域にまで広げて考えていきます。また、その具体的手段として、スポーツをする権利を憲法上保障されている社会権と位置づけ地域社会を変えていくための方法を地方創生の担い手として実践的に学んでいきます。
担当教員の研究テーマ | 地域内?地域間の共生の実現と行政、社会権保障とスポーツによるまちづくり政策 |
キーワード | ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)、社会権、地域行政、まちづくり、共生、地方創生、スポーツ |
関連リンク | 研究者情報システム |
企業法研究室
三森 敏正 教授[法学修士]
ビジネスで必要な会社法、民法を学んでいます。。法律の条文、裁判所の判断である判例などを通じて、ビジネスにおける法的な規制を理解することを目標としています。また、法律の具体的な適用場面を実践的に学ぶために、ゼミの参加者は国家試験である宅地建物取引士にも挑戦してもらっています。
【ゼミナール】ビジネスで必要とされる会社法、民法の論点研究
ビジネスでは契約などが非常に重要です。契約を結ぶとどんな権利や義務関係が発生するのか、会社はどのように設立、運営するのかといったことを法的側面から掘り下げます。
担当教員の研究テーマ | 株式会社におけるコーポレート?ガバナンス |
キーワード | 法人、株式会社、株式、取締役 |
関連リンク |
金融研究室
茂木 克昭 教授
国際金融も含めた、内外の金融問題全般(金融制度?金融政策等)について学んでいます。
【ゼミナール】日本の金融制度?金融市場?金融政策、および国際金融
金融は目には見えませんが、経済社会の根幹を形成しています。今日の日本および世界の金融の役割?機能を体系的に学ぶことができます。
担当教員の研究テーマ | 金融 国際金融 |
キーワード | 金融政策、国際通貨制度、貿易と外国為替、為替相場、国際収支、わが国の銀行制度、地域金融の今後 |
関連リンク |
人材マネジメント研究室
稲葉 健太郎 准教授[博士(スポーツ健康科学)]
様々な組織で活動する"ヒト"を対象とした人材マネジメントを学びます。環境の変化が激しい現代社会において、組織に求められる人物像とは何か、また、"ヒト"をどのようにマネジメントしていくべきかを学び、自らが社会で活躍できる人材になることを目指します。
【ゼミナール】組織の観点から人材マネジメントを学ぶ
社会人として生きていくためには、ほとんどの人にとって組織の一員となることが必要不可欠です。また、日常生活においても部活やサークル、ボランティアなど、チームで活動することも少なくありません。本研究室では、そのような組織やチームの目標を達成するため、またより豊かに、より充実した活動をするためには何が必要なのかを探求します。
担当教員の研究テーマ | 中小企業を対象とした心理的安全性、大学生のキャリア |
キーワード | 心理的安全性、リーダーシップ、ワーク?エンゲージメント |
関連リンク |
管理会計研究室
田村 真介 准教授 [博士(経営学)]
企業の過去、現在、未来を可視化し、有効活用へと展開できる会計情報の利用方法を学びます。
【ゼミナール】企業マネジメントをサポートする会計の研究
会計の視点から企業活動を見る力、サポートの仕組みを考える力を養います。
担当教員の研究テーマ | 中小企業の管理会計 |
キーワード | 中小企業、原価管理、利益管理 |
関連リンク |
地域共創デザイン研究室
菅原 玲 講師[修士(環境科学)]
持続可能な暮らしの実現のため、循環型の地域資源と地域に必要な生業(なりわい)、地域との共創について学びます。
地球環境の問題は遠くの世界のできごとではなく、日々の暮らし方や、地域の資源、生業と深く関わりがあります。循環型の社会に必要なライフスタイルとは何かを考え、フィールド調査や課題解決について取り組みます。資源?生産?消費の関係から、こころ豊かで持続可能な暮らしについて探求します。
地球環境の問題は遠くの世界のできごとではなく、日々の暮らし方や、地域の資源、生業と深く関わりがあります。循環型の社会に必要なライフスタイルとは何かを考え、フィールド調査や課題解決について取り組みます。資源?生産?消費の関係から、こころ豊かで持続可能な暮らしについて探求します。
担当教員の研究テーマ |
|
キーワード | 有形?無形の資源、環境、生産、生業、消費、地域企業の経営?流通、ライフスタイルデザイン、環境配慮と行動 |
関連リンク | 研究者情報システム |
イノベーション戦略研究室
森 尊文 助教[博士(経営学)]
企業の経営戦略において、重要な位置付けを持つ「イノベーション」について研究しています。イノベーションとは、新しいアイデアや技術を生み出し、それを活用して新しい商品やサービスを開発することです。世界中の様々な国や地域で、どのようにイノベーションに取り組んでいるかを調査しています。また、イノベーションを生み出すために必要な「イノベーション?エコシステム」と呼ばれる空間についても研究しています。この空間には、企業や大学、支援機関などが集まり、お互いに連携しながらイノベーションを生み出しています。特許分析など計量経済学的手法を用いて、イノベーションについて深く研究しています。
担当教員の研究テーマ | 国や地域を対象にイノベーション?エコシステムの観点から学ぶ |
キーワード | 立地優位性、多国籍企業、経済地理学、特許分析、マーケティング、スタートアップ、デジタルテクノロジー |
関連リンク |