フィールドワーク
環境地理学科には通称「巡検」ないし「エクスカーション」とよばれる、野外で行う授業があります。2泊3日から4泊5日で野外調査実習を行う野外調査法1?2が開講されているほか、通常の専門科目でも授業時間内の「ミニ巡検」や週末等を利用した「日帰り巡検」が行われています。この巡検を通して、野外における様々な事象の観察方法、観測方法を学びます。
野外調査法1は必修であり、2年次に履修します。
フィールドワークの記録
?
2020年度野外調査法1
場所 | テーマ | 日時 |
---|---|---|
川崎市 | 南武線沿線の今日 | 2015.5.23 |
海上の森?水都大垣 | 人と自然の「共生」と地域開発 | 1999.7.27-29 |
天橋立?伊根?小浜 | 丹後?若狭地方の環境地理 | ? |
みなとみらい21地区?関内 | 横浜の新旧景観の相克 | ? |
川上村?十津川村 | 現代山村の素顔にふれる | ? |
仙台市 | 都市の再生と環境問題 | ? |
佐渡島 | 佐渡島の自然とくらし | ? |
奥会津 | 山村の生活と尾瀬の自然 | ? |
庄内平野 | 山?平野?砂丘の恵みと社会の変化 | ? |
二ヶ領用水 | 都市の隙間に息づく農村の姿 | ? |