専修人の本_2017年度

「企業社会」の形成?成熟?変容
発売日 2018.03.06
訳 著 高橋勇夫
発 行 ちくま学芸文庫
価 格 1400円+税
訳 著 高橋勇夫
発 行 ちくま学芸文庫
価 格 1400円+税
政治思想家ハンナ?アレント自身による幻の「政治入門」の改訂文庫版。
アレントの「政治」は、おのおのの人間が個有の差異性を保持しながら、言い換えるなら多数の観点から、同じく個有の差異性を保持する他者たちと自由に意見を交わし合い、共通の「世界」を現出させることである。
しかしソクラテス刑死を決定的な分かれ目にして、政治は、プラトン的真理概念によって抑圧され続け、全体主義の「恐怖による同一化」を経て、いまや社会の「必要」に応える手段として自らを矮わい小しょう化させている。
人間の絶滅可能性がすぐそばにある時代にあって、アレントの政治が約束するのは「自由」と「世界」の復興である。世界を気遣い、人間の複数性による終わりなき「活動」と新しい始まりを説くアレント渾身の書。
訳者(たかはし?いさお)法学部教授。主な担当は英語。
アレントの「政治」は、おのおのの人間が個有の差異性を保持しながら、言い換えるなら多数の観点から、同じく個有の差異性を保持する他者たちと自由に意見を交わし合い、共通の「世界」を現出させることである。
しかしソクラテス刑死を決定的な分かれ目にして、政治は、プラトン的真理概念によって抑圧され続け、全体主義の「恐怖による同一化」を経て、いまや社会の「必要」に応える手段として自らを矮わい小しょう化させている。
人間の絶滅可能性がすぐそばにある時代にあって、アレントの政治が約束するのは「自由」と「世界」の復興である。世界を気遣い、人間の複数性による終わりなき「活動」と新しい始まりを説くアレント渾身の書。
訳者(たかはし?いさお)法学部教授。主な担当は英語。

「企業社会」の形成?成熟?変容
発売日 2018.02.20
著 者 高橋祐吉
発 行 専修大学出版局
価 格 3400円+税
著 者 高橋祐吉
発 行 専修大学出版局
価 格 3400円+税
日本の民間大企業における労使関係が、企業が圧倒的に優位に立つ労使関係、あるいは、労働者と労働組合が企業に包摂、統合された労使関係であることは、よく知られている。
本書では、こうした労使関係を基盤にして成立した日本社会を「企業社会」と位置付けながら、それがどのような歴史的経緯をたどって1980年代に成立したのか、そしてまた90年代における成熟によって、わが国の働き方や雇用、賃金、労使関係がどのような特徴を帯びるに至ったのか、さらには、その後の新自由主義の改革が、「企業社会」をどのように変容させたのかを明らかにしようとしている。
昨今「働き方改革」なるものが大きな論議を呼んでいるが、その「深層」と「真相」を知るうえでも興味深い一冊である。
著者(たかはし?ゆうきち)経済学部教授。主な担当は労働経済論。
本書では、こうした労使関係を基盤にして成立した日本社会を「企業社会」と位置付けながら、それがどのような歴史的経緯をたどって1980年代に成立したのか、そしてまた90年代における成熟によって、わが国の働き方や雇用、賃金、労使関係がどのような特徴を帯びるに至ったのか、さらには、その後の新自由主義の改革が、「企業社会」をどのように変容させたのかを明らかにしようとしている。
昨今「働き方改革」なるものが大きな論議を呼んでいるが、その「深層」と「真相」を知るうえでも興味深い一冊である。
著者(たかはし?ゆうきち)経済学部教授。主な担当は労働経済論。

静まらない内なるざわめき
発売日 2017.05
著 者 前田巌(昭50文)
発 行 砂子屋書房
価 格 本体1500円+税
著 者 前田巌(昭50文)
発 行 砂子屋書房
価 格 本体1500円+税
『静まらない内なるざわめき』は校友?前田巌さん(昭50文)の3作目の詩集になる。「あしたこそ青葉が輝く」「今もこの目に優しく浮かぶ」など22編が収められている。みずみずしい感性で内面に燃える生命への強い意志を表した。
名古屋市出身の前田さんは高校時代から詩を書き始めた。文学部国文学科に学んだ専大時代は、同期の舩山佳和さん(昭50文)らとともに同人誌『欅』を創刊、詩作に励んだ。
名古屋市出身の前田さんは高校時代から詩を書き始めた。文学部国文学科に学んだ専大時代は、同期の舩山佳和さん(昭50文)らとともに同人誌『欅』を創刊、詩作に励んだ。