本学に在籍する外国人留学生へ
在留カードを更新し、国際交流事務課に提出する学生は下記のGoogle Formから提出をお願いします。
https://forms.gle/pQARgSW9KRLGBwTu7
「所属機関作成用2枚」の発行申請は窓口または「郵送」で受け付けます。
※ 在留期間更新許可申請は、在留期限の3か月前からです。
例:在留期限が10月30日の学生は、3か月前の7月30日より在留期間更新許可申請が可能となります。
在留期間更新許可申請をする学生は個人申請で申請をしてください。在留期間更新許可申請をする学生は、事前に、
国際交流事務課へ大学が作成する「所属機関作成用2枚」の発行依頼の申請を必ずしてください。
「所属機関作成用2枚」の書類がないと出入国在留管理庁では在留期間更新許可申請書類は受理されませんので注意してください。
なお、審査が完了し結果が通知されるまでに約1か月~2か月程度時間がかかります。
早めに申請できるように準備に取り掛かりましょう。期限が切れてしまうと「不法滞在」となり、留学ビザが失効するのはもちろん、その後数年間日本への入国が禁止されることもあります。
「所属機関作成用2枚」の発行申請方法及び必要書類は以下の資料を各自確認してください。
?足球365比分_365体育投注-直播*官网6年度在留期間更新許可申請の流れ(専修大学)(2024.10.1更新)
?在留期間更新許可申請書
?手数料納付書
?資格外活動許可申請書
復学に伴う在留資格認定証明書(COE)申請の必要書類について【2024.12.17更新】
休学中は原則として、「留学」査証で日本に滞在することはできません。所持している在留カードは出国の際に出入国審査官に返却をしてください。
4月より本学に復学し、学業を再開するためには「在留資格認定証明書(COE)」(以下COEとする。)を取得する必要があります。申請は大学が出入国在留管理庁に代理申請しますので、必要書類を国際交流事務課に提出してください。なお、本学では3月中旬に復学が許可されることから、入管庁の審査結果も3月中旬から下旬に通知されます。予め承知おきください。
COEの申請は復学の手続きを開始してからでないと申請できません。手続き方法については、教務課/大学院事務課にご確認ください。
(/campuslife/register/procedure.html)
2025年4月に復学希望の学生は、教務課/大学院事務課の復学願を提出後下記連絡先までご連絡ください。なお、メールを送付する際には原則として専修大学G-mailを利用してください。
連絡先:japanese[at]acc.senshu-u.ac.jp
[at]を@に変換の上、送信してください。
メールタイトル:復学に伴うCOEの申請について
本文:学籍番号?名前(フルネームをカタカナで記入してください。)
メール受領後、3営業日を目安に書類提出フォームをお送りします。
【必要書類一覧】
以下の書類を準備して、専修大学国際交流事務課宛にEMS等にて郵送してください。
●:原本が必要
〇:データ提出可
※必要書類が日本語以外の言語でのみ記載されている場合は、日本語訳を添付してください。
【必要書類】
1. 在留資格認定証明書交付申請書〇
入力が必要なデータは「(認定)」、「2P」、「3P」の3ページです。
?在留資格認定証明書交付申請書
2. 写真2枚(縦4cm×横3cm)●
裏面に「学籍番号」「名前」「生年月日」を記入のうえ、同封してください。
撮影から6か月以内の写真。パスポートと同じ写真を使う場合は、パスポートの発行年月日に注意してください。
そのほか写真の規格については、下記URLを参照ください。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/photo_info_00002.html
3. 復学の手続きをしている文書●
復学願を提出後、教務課/大学院事務課が発行し、国際交流事務課に自動的に送付されます。
4. 休学?復学の理由書(様式自由)〇
なぜ休学していたのかを説明する文書を作成してください。
様式自由ですが、A4サイズでword等のファイルで作成してください。
※理由書の宛名:出入国在留管理庁長殿
※自分の学部?学科、学生番号、名前も忘れずに記入してください。
※可能な限り、押印またはサインを記入してください(電子署名可)。
※兵役の場合:兵役の期間と専修大学に復学したい旨を明記してください。
5. 専修大学でのこれまでの成績証明書および休学証明書●
発行方法については教務課/大学院事務課に確認ください。
なお、連続休学の場合は、休学証明書発行依頼の際に「2年間休学していたこと」を明記してもらうよう依頼してください。
6. パスポートのコピー(顔写真のページのみ)〇
7. 兵役の期間がわかる書類●(兵役による休学の場合)
日本語訳を添付してください。
8. 医師の診断書など(病気や治療などによる休学の場合)
書類の提出は任意ですが、可能な限り準備することを推奨します。
このほかにも、在学状況によって追加で書類が求められることがあります。
提出された書類に不備や記入漏れがあった場合は申請できませんので、よく確認した上で提出してください。
ビザに関する書類の送付先
International Academic Affairs Office
Senshu University
2-1-1 Higashimita Tama-ku Kawasaki-shi
Kanagawa 214-8580 JAPAN
Tel:+81-44-911-1250 Fax:+81-44-911-1243
- 各種資料について(Web版留学生の手引き 他)
-
【Web版留学生の手引き】
?健康管理?マイナンバーカードについて
?親族等(中国)を『短期滞在』で来日させる場合について
?住居(アパート、学生会館)について?留学生の税金について【租税条約】
?学生相談、キャンパス?ハラスメント、外国人相談について?緊急時の対応
?在日公館(大使館)
上記の内容についてまとめたPDFを「Web版留学生の手引き」にて公開しています。
こちらからダウンロードしてください。
なお、ビザ及びアルバイトについてまとめた、製本版「留学生の手引き」は
生田校舎 9号館5階:国際交流事務課前
神田校舎 10号館 15階:グローバルフロア内
で配布していますので、足球365比分_365体育投注-直播*官网5年度に入学した留学生は1人1冊お持ちください。
【その他各種資料】
?所属機関の活動機関に関する届出(離脱と移籍)【新入留学生】
- 就職のための査証「特定活動」への在留資格の変更許可申請について【2024.12.17更新】
-
日本での就職希望の学生で、卒業時点において日本での就職先が未定の学生は、留学査証から特定活動(継続就職活動)査証への資格変更ができます。資格変更が許可されれば、最長計1年(6か月、1回のみ更新可能 ※)の滞在が認められます。さらに、資格外活動許可申請を行うことで週28時間以内の収入や報酬を伴う活動(一般的にはアルバイト)が許可されます。
※ 2025年 3月で卒業/修了する正規留学生のみが対象です。
特定活動(継続就職活動)査証の申請には大学からの推薦状が必要です。
この査証へ変更申請を希望する学生は、3月1日以降に国際交流事務課に申し出てください。
ただし、3月中に推薦状の発行を希望する学生については、下記の条件を満たすこと。
学部生:第一次卒業発表(2月中下旬)にて当該年度での卒業が確定していること。
大学院生:成績通知を受領し、当該年度での卒業が確定していること。
また、卒業後1か月以内を目安に出入国在留管理庁へ資格変更の申請をしてください。
なお、申請のためにはキャリア形成支援課との面談、および在学中に就職活動を行っていたことを立証できる資料が必要です。※
※大学院生については、研究活動等への専念を理由に在学中に十分に就職活動ができなかった場合は、最寄りの地方出入国在留管理官署まで相談してください。メール送付先:専修大学国際交流事務課 <japanese【at】acc.senshu-u.ac.jp>
【at】は@に変換してください。
メールのタイトル:特定活動査証の申請について
本文:学籍番号?名前(フルネームをタカナで記入してください。)
備考:3月中に推薦状の発行を希望する大学院生については、成績通知の写し(PDFデータなど)を添付してください。
在留資格変更許可申請書(留学→特定活動【就職活動】)(2024.12.17)
- 学生寮について
-
〇 専修大学学生寮
2021年4月に、専修大学生専用の学生寮が神田キャンパスと生田キャンパスの近くにオープンしました。
詳細はこちらより確認ください。【神田キャンパス】
専修大学専用学生寮(白山)【生田キャンパス】
専修大学専用学生寮(生田)
地方自治体や財団法人が運営している寮があります。
詳細は各ホームページを確認してください。なお、募集時期は不定期になります。
【東京太田記念館】 入居者募集のお知らせ
【東京国際交流館】 入居者募集のお知らせ
【アジア文化会館】 入居者募集のお知らせ
募集要項はこちら
【タマエスティ国際学生会館】 入居者募集のお知らせ
応募の詳細については国際交流事務課へお問い合わせください。
- 文部科学省?法務省等からのお知らせ
-
【 文部科学省 】
年末年始等の長期休暇及び春節における動植物検疫の徹底のお願い 【2024.12.17更新】
年末年始や長期休暇または春節等で国に一時帰国や本国からご家族や友人が日本にいらっしゃる機会もあるかと思います。日本入国の際の肉製品や果物?野菜等の持ち込みは原則禁止されておりますので、徹底をしてください。
なお、これから年末年始及び中国等における旧正月である春節を迎え、人や物の動きが一層活発になることが予想されることから、入国者に対する植物?畜産物の持込み禁止に関する、靴底消毒、携行品及び国際郵便物の検査等が強化されます。詳細は以下のサイトを確認してください。
〇動物防疫所ウェブサイト
「植物や土が同封されている外国製品の購入に関する注意点」
https://www.maff.go.jp/pps/j/information/210301.html
「よくあるご質問(海外からの持ち込み編)」
https://www.maff.go.jp/pps/j/trip/oversea/faq/index.html
「植物にも検疫が必要です(旅行者(携行品))」
https://www.maff.go.jp/pps/j/trip/keikouhin.html
「海外から野菜や果物を持ち込む際の規制」
https://www.maff.go.jp/pps/j/search/ikuni/index.html
〇動物検疫に係るウェブサイト
動画「海外からの家畜伝染病を防げ!」
(15 秒版)https://youtu.be/o5NWjzQpFpA
(30 秒版)https://www.maff.go.jp/j/syouan/yobou_movie.html
「輸入動物検疫等に係るよくあるお問い合わせ」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/FAQ.html
「家畜の伝染性疾病の侵入を防止するために~海外へ旅行される方へのお願い~」
https://www.maff.go.jp/aqs/topix/mizugiwa.html
「肉製品などのおみやげについて(持ち込み)」
https://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html
新しく入学した留学生の皆様へのお知らせ
文部科学省から、留学生のみなさん宛に「在留における諸注意」についてのお知らせが届きました。
特に今年度入学した留学生の皆さんは必ず一度確認するようにしてください。
【出入国在留管理庁】 新しく入学した留学生の皆様へのお知らせ.pdf
(参考)法務省「外国人生活支援ポータルサイト」
出入国在留管理庁メール配信サービスについて
足球365比分_365体育投注-直播*官网3年3月より、入管庁では在留支援に関する情報などをメールで配信しています。
皆さんの役に立つ最新情報を確認することができますので、登録することを推奨します。
登録は下記URLまたはポスター内のQRコード等から行うことができます。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
【 法務省 】
外国人のための人権相談
外国人であることを理由に不当な差別を受けている、学校でいじめを受けているなど、日常生活の中で、これは人権問題だと感じるなどを相談できる、窓口の1つとし て、法務省の人権擁護機関が実施する「外国人のための人権相談」があります。詳細はこちら
【 警視庁 】
中国人留学生を狙った詐欺電話の注意喚起について
最近、日本に住む中国人の携帯電話に、中国大使館や中国公安局を名乗る者から電話があり、お金を要求される
詐欺被害が多数発生しています。
中国人留学生の被害も多く発生しています。
まず、中国大使館や中国公安局等を名乗る者から電話あり、
「あなたから中国に不正な郵便物が届いた。」
「あなたに逮捕状が出ている。」
「被害者が出ている。保証金が必要だ。」
「払えなければ強制送還される。」などと高額なお金を要求してきます。
また、留学生自身に誘拐を自作自演させて、両親にお金を要求する被害も発生しています。
このような詐欺の被害にあわないために、大使館や公安局を名乗る電話であっても、一度電話を切って、
家族や身近な人、警察に相談するようにしてください。
現在は特段、主に中国人留学生を狙った、詐欺電話となっていますが、
誰でもこういった詐欺被害にあう、または加害者となってしまう危険があります。
少しでも怪しいな、おかしいなと思ったら、遠慮なく相談してください。
詳細はこちら
- 足球365比分_365体育投注-直播*官网6年度 卒業年次留学生のためのビザに関するオンライン説明会について(終了しました)
-
国際交流事務課では、学部4年次以上、修士2年次以上、博士3年次以上の外国人留学生を対象にビザに関するオンライン説明会を実施します。つきましては、ご自身の進路にあった内容の説明会に参加してください。
【実施日程】
12月10日(火) 12:30~13:00
①技術?人文知識?国際業務査証(就労ビザ)についての説明会
※企業等から内定をいただき就職先が決まった学生向け
②在留期間更新(引き続き学業を継続)についての説明会
※大学院等に進学または引き続き本学で学業を継続する学生向け
12月11日(水) 12:30~13:00
③特定活動査証(継続就職活動)についての説明会
※卒業後も日本で就職活動を希望する学生向け
【申込方法】
下記のGoogle Formからご自身の進路にあった内容の説明会を選択し、申し込みをしてください。
https://forms.gle/MswiNPhNU6GsCFpu7
【参加方法】
Google Meetを使用します。ビザの内容によってリンクが異なりますので注意してください。
両日とも12:20分以降に入室してください。
参加の際はGoogle Chromeなど、Internet Explorer以外のブラウザーを使用してください。
?12月10日(火)技術?人文知識?国際業務
(https://meet.google.com/zjt-xibn-qne )
?12月10日(火)在留期間更新
(https://meet.google.com/fdb-qvjp-jze)
?12月11日(水)特定活動
(https://meet.google.com/zjt-xibn-qne)
【配布資料】