03 Nov
ONLINEイベント
専修大学会計教育100周年?会計学科50周年記念事業 記念式典
趣旨
商学部では学部のさらなる発展、とりわけ会計教育の充実を期して、平成30年度に記念事業を実行いたします。同事業では、将来の商学部神田移転を視野にいれて、会計学科を中心とする商学部スタッフの教育?研究蓄積を軸に、これまで社会に輩出した約5万人以上の卒業生、現役の学生、未来の学生である高校生および地域の人々と固く繋ぎあわせることを目指しております。
つきましては、記念事業の一環として下記のとおり記念式典を開催いたします。
主催 専修大学商学部
日時 平成30年11月3日(土)
場所 生田校舎10号館10101教室
内容(予定)
14:00 開会挨拶
(司会)実行委員長 椛田龍三 商学部教授
商学部長挨拶 渡辺達朗 商学部教授
14:15 基調講演
テーマ「日本における会計教育 ー歴史の節目と今日の課題ー 」
安藤英義 氏(専修大学大学院商学研究科教授)
明治から平成にいたる会計教育に係る歴史の節目を概観して、そこに会計教育の
因子を見出すとともに、学習人口減少という未曽有の課題に迫る。
15:30 シンポジウム
(パネリスト)
千葉友範 氏(株式会社ウフル ディレクター)
早坂尚克 氏(税理士法人TACSイレブン 代表)
久世沙季奈 氏(アイア株式会社 COCODEAL 店長)
(シンポジウム司会) 神原 理 商学部教授
テーマ「企業の未来を見通すアカウンティングの魅力」
趣旨:アカウンティング(会計?会計学)は企業の健全性を判断する上で貴重な役割を果たしています。
私たちが健康診断の結果をもとに生活習慣などを見直すのと同様に、
ビジネスではアカウンティングをとおして組織の事業活動を見直し、将来の指針を見出しています。
このシンポジウムでは、各界の実務家をお招きして、
アカウンティングの観点から事業の将来をどのように見通しているのか、
アカウンティングの魅力などについてお話し頂きます。
17:30 祝賀会(レストランシダックス)
(司会)実行委員長 椛田龍三 商学部教授
挨拶
来賓祝辞
乾杯
参加者によるスピーチ
歓談
19:00 閉会の辞
※当日の様子はこちら
<講演者パネリストからのメッセージ>
【基調講演】
〇専修大学大学院商学研究科?教授 安藤 英義 氏
「経済に会計は不可欠であり、会計に簿記は不可欠です。簿記を知らなければ、会計さらには経済がブラックボックスになって、大変危険です。将来会計人にならなくても会計とくに簿記の勉強は重要です。個人及び社会のために。」
【シンポジウム】
①税理士法人TACSイレブン/代表?税理士 早坂尚克 氏
「税理士もAIの発展により変革が求められています。税理士が出来る仕事にまだまだ可能性があり、今後益々発展していける仕事であり若い人材が必要不可欠です。将来社会人となる皆様と会える事を楽しみにすると共に専大生の益々のご活躍を期待しています。」
②株式会社ウフル/ディレクター 千葉友範 氏
「学生時代の勉強や研究は非常に重要なエッセンスですが、それ以上に異なる考え方の人達と失敗や誤りを恐れず数多く議論することを大事にしてほしいと思います。多くの失敗はこれからの成功の近道になると思います。」
③アイア株式会社COCODEAL/ジョイナス店?店長 久世沙季奈 氏
「大学時代に学んだことが、仕事をする上で活きていると感じます。勉強だけでなく、4年間の大学生活は得るものが多くありました。専修大学で過ごせたことを嬉しく思いますし、現役生、将来の専大生にとっても実りある学生生活になることを願っています。」
商学部では学部のさらなる発展、とりわけ会計教育の充実を期して、平成30年度に記念事業を実行いたします。同事業では、将来の商学部神田移転を視野にいれて、会計学科を中心とする商学部スタッフの教育?研究蓄積を軸に、これまで社会に輩出した約5万人以上の卒業生、現役の学生、未来の学生である高校生および地域の人々と固く繋ぎあわせることを目指しております。
つきましては、記念事業の一環として下記のとおり記念式典を開催いたします。
記
主催 専修大学商学部
日時 平成30年11月3日(土)
場所 生田校舎10号館10101教室
内容(予定)
14:00 開会挨拶
(司会)実行委員長 椛田龍三 商学部教授
商学部長挨拶 渡辺達朗 商学部教授
14:15 基調講演
テーマ「日本における会計教育 ー歴史の節目と今日の課題ー 」
安藤英義 氏(専修大学大学院商学研究科教授)
明治から平成にいたる会計教育に係る歴史の節目を概観して、そこに会計教育の
因子を見出すとともに、学習人口減少という未曽有の課題に迫る。
15:30 シンポジウム
(パネリスト)
千葉友範 氏(株式会社ウフル ディレクター)
早坂尚克 氏(税理士法人TACSイレブン 代表)
久世沙季奈 氏(アイア株式会社 COCODEAL 店長)
(シンポジウム司会) 神原 理 商学部教授
テーマ「企業の未来を見通すアカウンティングの魅力」
趣旨:アカウンティング(会計?会計学)は企業の健全性を判断する上で貴重な役割を果たしています。
私たちが健康診断の結果をもとに生活習慣などを見直すのと同様に、
ビジネスではアカウンティングをとおして組織の事業活動を見直し、将来の指針を見出しています。
このシンポジウムでは、各界の実務家をお招きして、
アカウンティングの観点から事業の将来をどのように見通しているのか、
アカウンティングの魅力などについてお話し頂きます。
17:30 祝賀会(レストランシダックス)
(司会)実行委員長 椛田龍三 商学部教授
挨拶
来賓祝辞
乾杯
参加者によるスピーチ
歓談
19:00 閉会の辞
※当日の様子はこちら
<講演者パネリストからのメッセージ>
【基調講演】
〇専修大学大学院商学研究科?教授 安藤 英義 氏
「経済に会計は不可欠であり、会計に簿記は不可欠です。簿記を知らなければ、会計さらには経済がブラックボックスになって、大変危険です。将来会計人にならなくても会計とくに簿記の勉強は重要です。個人及び社会のために。」
【シンポジウム】
①税理士法人TACSイレブン/代表?税理士 早坂尚克 氏
「税理士もAIの発展により変革が求められています。税理士が出来る仕事にまだまだ可能性があり、今後益々発展していける仕事であり若い人材が必要不可欠です。将来社会人となる皆様と会える事を楽しみにすると共に専大生の益々のご活躍を期待しています。」
②株式会社ウフル/ディレクター 千葉友範 氏
「学生時代の勉強や研究は非常に重要なエッセンスですが、それ以上に異なる考え方の人達と失敗や誤りを恐れず数多く議論することを大事にしてほしいと思います。多くの失敗はこれからの成功の近道になると思います。」
③アイア株式会社COCODEAL/ジョイナス店?店長 久世沙季奈 氏
「大学時代に学んだことが、仕事をする上で活きていると感じます。勉強だけでなく、4年間の大学生活は得るものが多くありました。専修大学で過ごせたことを嬉しく思いますし、現役生、将来の専大生にとっても実りある学生生活になることを願っています。」