教員紹介
教員紹介

ラテンアメリカの文化や大航海時代の歴史を担当しています。専門は歴史学で、メキシコ先住民(古代メソアメリカ?植民地時代)を中心に研究しています。
井上 幸孝
教授



専門はワークショップ研究。課題と向き合い、経験や知恵を出し合う学びと創造の手法=ワークショップを心と体と頭を使い学びませんか。人と組織を支援する仕事をめざす若人よ、来たれ!
小峰 直史
教授

遺跡出土の「陶磁器」は土の中でも腐らず残るため、人々のくらしや文化の背景を探る材料となります。その生産から流通、消費までの交易のシステムを明らかにし、東西文化交流の実像に迫ります。
高島 裕之
教授

アルタミラ洞窟画からSNSまで、メディアと人類の長い関わりの歴史を視野に入れつつ、「今」を生きるうえで必要なメディア社会の知識とメディア表現の実力を身につけましょう。
武田 徹
教授

情報化社会の中にあって、さまざまな情報を収集、蓄積、保管し、市民に提供する役割である図書館の歴史やサービスのあり方を主に研究しています。
野口 武悟
教授


マクロにもミクロにも社会にアンテナを張ってみましょう。学校、家族、地域、国……いろいろな領域が見えてきます。それらがお互いに密接につながっていることを実感でも理論でも学んでいきます。
広瀬 裕子
教授



堅苦しいイメージがある新聞が制度上は最も自由なメディアで何の制約もなさそうなネットは圧力がかかりやすい特性があります。そうした社会のカラクリを現場に出かけ解明し、一緒に「言論の自由」を考えていきましょう。
山田 健太
教授
