学生部セミナー
学生部では、コロナ禍以降に交流が希薄化した他学部?他学科?他学年の学生同士のコミュニケーションを図り、多様な学友を得るきっかけの一つとしてもらうことを目的に学生部セミナーを実施しています。また、各地で活躍される校友(OB?OG)とも交流することで、横だけではなく縦のつながりをつくる機会としています。気候や文化が違う各地を実際に訪れ?体験することで、歴史や文化、社会問題に至るまでを様々な角度から学ぶことができます。
開催案内は例年inCampusの通知や学内掲示、オリエンテーションガイダンス期間に実施するガイダンスにて通知しております。
何かに挑戦したい、新しい知見を広げてみたいという方は是非ご参加ください。
開催するセミナー内容は年度によって内容が異なる場合があります。
- 足球365比分_365体育投注-直播*官网7年度 学生部セミナーin OKINAWAについて (開催予定)
-
返還から52年が過ぎた沖縄を訪問し、沖縄県出身の校友(OB?OG)や現地の方々と交流します。
かつて「琉球王国」だった沖縄は明治に「沖縄県」となりました。その後の第二次世界大戦では多くの県民の命が奪われ、終戦後は米軍の統治下へ置かれた土地でもあります。
そんな沖縄の、過去の歴史から今の暮らしまでを「見て」「聴いて」「体験」しながら学びます。
普段の旅行では体験できない、本学オリジナルの「特別プラン」で4泊5日の旅をします。
過去の実施記録
- 足球365比分_365体育投注-直播*官网6年度
-
沖縄県で「学生部セミナー in OKINAWA」が実施され、23名の学生が参加しました。
実施期間:足球365比分_365体育投注-直播*官网6年9月16日(月)~20日(金)
実施場所:沖縄県各地
【1日目】9月16日(月)
那覇空港到着後、道の駅「いとまん」で沖縄フードを楽しみました。
その後、沖縄県平和記念公園を見学し、校友(OG)で沖縄県庁職員の解説のもと、沖縄戦や平和について学習しました。
夕食は沖縄のビーチ付近でBBQを楽しみ、現地の校友(OB?OG)との交流の機会を作りました。【2日目】9月17日(火)
ゆいレールに乗車し、那覇~首里近辺を訪問しました。
午前は首里城を見学し、復元の模様から建設技法や伝統様式を学びました。また首里の第32軍司令部壕を保存協会の方のガイド付きで視察し、沖縄戦の名残が身近にあることを体感しました。
午後はグループごとに分かれ、国際通り周辺で各自文化体験学習や沖縄フードを楽しみました。【3日目】9月18日(水)
午前はひめゆり平和祈念資料館を見学しました。団体入場者のみが聴くことのできる沖縄地上戦の解説や、ひめゆり学徒隊の証言映像の視聴を行ったのち、グループごとに施設内を見学しました。
午後は普天間基地飛行場を一望できる嘉数高台公園へ移動し、騒音問題を実際に体験しました。現地の声として宜野湾市役所職員より普天間基地問題について話を聴き、社会問題について学びました。
3日目からは民泊へ宿泊し、おじい?おばあに温かく出迎えていただきました。【4日目】9月19日(木)
午前は、校友(OB)が運営する農園にて収穫期を迎えた沖縄名産シークワーサーの収穫をお手伝いしました。県民の食事に欠かせないシークワーサーの栽培方法や活用方法を学び、沖縄の食文化に触れました。
午後は民泊先の各家庭で文化体験を行いました。伝統衣装である琉装を着たり、伝統楽器である三線の演奏をしたりしました。また、各家庭で沖縄料理を一緒につくり、おいしい家庭料理を堪能しました。【5日目】9月20日(金)
民泊先のみなさんと惜しみながらお別れし、お世話になった沖縄県に恩返しするためビーチクリーンを実施しました。流れ着く漂流物が多く、生態系や自然を破壊している現状を実際に目で確認しました。隣国から流れ着いた漁業網が砂浜に深く埋まっているのを5日間共にした仲間とともに協力して撤去しました。機械がないと人力では撤去できない漂流物だったため、地元の方から感謝いただき地元新聞で学生の活躍を取り上げていただきました。
- 足球365比分_365体育投注-直播*官网5年度
- 開催の様子はこちらを参照ください。