2023.10.05 Thu
ONLINETOPICS
学生部セミナー 沖縄で開催

学生同士の絆を深めながら、沖縄の文化や歴史を学ぶ「学生部セミナー」が9月4日から8日まで、沖縄本島で実施された。6学部の1~4年次生18人が参加。戦跡の訪問や民泊、校友との交流を通じて、見識を深めた。
学生部セミナーはコロナ禍を経て再開。今年初めて沖縄を訪問した。学部学年に限らない学生同士の交流や、返還50年以上たった沖縄の歴史をさまざまな角度から学ぶことを主眼としている。
ひめゆり平和祈念資料館や平和祈念公園などを訪れ、担当者から戦時中や戦後の話を聞いた。報道や本で事実は知っていたが、話を聞くのは初めてという学生が多く「実際に足を運んで見聞することで、より深く考えることができた」「今後も戦争や基地問題をみんなで考えていきたい」との感想が寄せられた。
3,4日目は沖縄本島北西部の本部町に民泊。同町でシークワーサー農園を営む饒平名知春さん(昭46法)宅で収穫体験を行った。また、それぞれの宿泊先で方言や伝統工芸を教わったり、沖縄料理を味わったりした。
最終日は名護市の海岸で「Clean Town in OKINAWA」を実施。美しい海岸で清掃活動に汗した。
参加した学生は「沖縄を多面的にみる良い機会になった」(経営1)、「セミナーに参加したことで、自分を成長させるには人との関わりが不可欠だと感じた。これからも恐れず人と関わり続けたい」(国コミュ3)などと5日間を振り返った。
学生部セミナーはコロナ禍を経て再開。今年初めて沖縄を訪問した。学部学年に限らない学生同士の交流や、返還50年以上たった沖縄の歴史をさまざまな角度から学ぶことを主眼としている。
ひめゆり平和祈念資料館や平和祈念公園などを訪れ、担当者から戦時中や戦後の話を聞いた。報道や本で事実は知っていたが、話を聞くのは初めてという学生が多く「実際に足を運んで見聞することで、より深く考えることができた」「今後も戦争や基地問題をみんなで考えていきたい」との感想が寄せられた。
3,4日目は沖縄本島北西部の本部町に民泊。同町でシークワーサー農園を営む饒平名知春さん(昭46法)宅で収穫体験を行った。また、それぞれの宿泊先で方言や伝統工芸を教わったり、沖縄料理を味わったりした。
最終日は名護市の海岸で「Clean Town in OKINAWA」を実施。美しい海岸で清掃活動に汗した。
参加した学生は「沖縄を多面的にみる良い機会になった」(経営1)、「セミナーに参加したことで、自分を成長させるには人との関わりが不可欠だと感じた。これからも恐れず人と関わり続けたい」(国コミュ3)などと5日間を振り返った。



