専大日語?コラム
専大日語の教員による、月替わりのコラムです。
2017年12月:卵焼きと目玉焼き
「卵焼き」と「目玉焼き」
「卵焼き」と「目玉焼き」、みなさんはどちらが好きですか。
どちらも朝食の定番ですが、言語学的な観点から見ると、これらには大きな違いがあります。では問題。「卵焼きと目玉焼きの言語学的な違い」とは、何でしょうか。(調理の仕方が違う、というのは、言語学的な違いではありません)


図1:卵焼き?目玉焼き
答えは、「語と語の関係」を考えると分かります。「卵焼き」は「卵を焼いたもの」ですが、「目玉焼き」は「目玉を焼いたもの」ではありません。むしろ、「目玉のような形に焼いたもの」と解釈できますね。つまり、これらは、「卵/目玉」という語と「焼き」という語の関係に違いがあると言えます。
二つ(以上)の実質語が結合して作られる語を、「複合語」と呼びます。また、複合語の前に来る語を「前項」、後ろに来る語を「後項」と呼びます。「卵焼き」も「目玉焼き」も複合語ですが、それぞれ前項(卵/目玉)と後項(焼き)の結合関係が異なっているわけです。
イカを焼いた「イカ焼き」や、ホルモンを焼いた「ホルモン焼き」は、「卵焼き」と同じ結合関係だと言えます。一方、鯛の形に焼いた「タイ焼き」や、銅鑼(どら)の形に焼いた「どら焼き」は、「目玉焼き」と同じ結合関係だと言えるでしょう。それぞれ、他にどんな例があるでしょうか。考えてみてください。


図2:イカ焼き?タイ焼き
いろいろな結合関係
「~焼き」という複合語を集めてみると、この他にも、いろいろなタイプの結合関係を見つけることができます。例えば、次の「~焼き」の前項は、「焼き」とどのよう関係にあるでしょうか。
- 鉄板焼き?直火焼き?オーブン焼き
- 味噌焼き?生姜焼き?塩焼き
- 明石焼き?大阪焼き?有田焼
1.は焼くための道具や手段を表すもの、2.は焼くときに味をつける調味料を表すもの、3.は特産地や発祥地の名前、といった具合です。それぞれのタイプの「~焼き」について、他にも例を挙げてみてください。
ちなみに、「タコ焼き」はタコを(直接)焼いたものではないので、「イカ焼き」とは異なる結合関係だと言えます。また、「すき焼き」「もんじゃ焼き」「どんど焼き」などの結合関係は、考えてみてもよく分かりませんね。これらについては、語源を調べてみてください。


図3:タコ焼き?どんど焼き
さらに、「焼き」が後項ではなく、前項に来る場合もあります。「焼き肉」「焼きそば」「焼き魚」「焼きギョウザ」など。この場合は、どのような結合関係になるでしょうか。どのような類例がありますか。考えてみてください。
コーパスで調べると...
では、「~焼き」という複合語のうち、最も多く使われているものは何でしょうか。ここでは、約1億語のさまざまな書き言葉を収集した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)を使って、「~焼き」という形を持つ複合語を検索してみましょう。検索結果を頻度順に集計してみると、トップ20は表1のようになりました(「たまご焼き」「玉子焼」のような表記のゆれは統一してあります)。(注1)
表1:『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に現れた「~焼き」の分布
順位 | 頻度 | 形式 |
---|---|---|
1 | 368 | お好み焼き |
2 | 348 | 卵焼き |
3 | 327 | 蛸焼き |
4 | 269 | すき焼き |
5 | 234 | 塩焼き |
6 | 141 | 炭焼き |
7 | 133 | 目玉焼き |
8 | 113 | 素焼き |
9 | 112 | 照り焼き |
10 | 88 | 蒲焼き |
順位 | 頻度 | 形式 |
---|---|---|
11 | 88 | 蒸し焼き |
12 | 87 | 鯛焼き |
13 | 79 | 串焼き |
14 | 61 | 野焼き |
15 | 56 | 炭火焼き |
16 | 55 | 生姜焼き |
17 | 52 | 鉄板焼き |
18 | 49 | 丸焼き |
19 | 46 | 石焼き |
20 | 40 | 薄焼き |
一番ポピュラーな「~焼き」は、368回の「お好み焼き」でした。また、「卵焼き」は348回、「目玉焼き」は133回となっていて、「卵焼き」の方が約2.6倍も多い結果となっています。このような使用実態は、コーパスを検索して初めて分かることと言えます。
さらに、ここで挙げられた複合語の結合関係を分析していけば、「~焼き」にはどのようなタイプが多いのか、明らかにすることができるでしょう。また、「~焼き」だけではなく、「~煮」「~飲み」「~巻き」「~洗い」などの組み合わせを考えてみても面白いでしょう。
複合語は、日常生活の中で多く観察することができます。複合語を見つけたら、その場で分析してみてください。身の回りの中から疑問のタネを見つけること、そしてそれを分析するクセを身に着けることは、とても大事なことだと思います。
さて、早いもので、もう年末ですね。今年一年、「専大日語コラム」は楽しんでいただけましたでしょうか。みなさん、どうぞよい年をお迎えください。
(注1)検索には、コーパス検索アプリケーション「中納言」(ver.2.2.2.2)を利用しました。短単位検索の検索条件式に「キー: 語彙素 LIKE "%焼き"」および「キー: 品詞 LIKE "名詞%" AND 後方共起: 語彙素="焼き" ON 1 WORDS FROM キー」を指定し、結果をダウンロードして、「語彙素」で集計しました。
<参考文献>