【SDGs】偽善でない、容認派のための水産教育内での廃プラスチック教育
経済学部 小川 健

口先だけの偽善的なプラスチック廃絶の取り組み紹介ではなく、プラスチックを実際に必要だと思っている人でも教育できるようにプラスチック減を通しての廃プラスチックを減らすための教育法について、日本水産学会で学会報告。
14「海の生き物を守る」上で14.1を考えると廃プラスチックが悪影響を与えているのは理解した上で、でも必要と感じる人はいる。ところが、自らが使う必要性を感じている人が教員だったときにはこれらは教えなくてよいのかと言えばそうではない。そうした教員にも矛盾なく教えられる教え方を模索するのが本報告である。
14「海の生き物を守る」上で14.1を考えると廃プラスチックが悪影響を与えているのは理解した上で、でも必要と感じる人はいる。ところが、自らが使う必要性を感じている人が教員だったときにはこれらは教えなくてよいのかと言えばそうではない。そうした教員にも矛盾なく教えられる教え方を模索するのが本報告である。
【取り組み主体】個人
【取り組み形態】講演会

