【SDGs】専大☆生ごみ削減サイクル
「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」参加チーム(エントリーコード:ga2022004)

★本項は「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」に応募のあったアクションプランの要旨を掲載するものです★
私たちはカーボンニュートラルに貢献するにあたり、ごみの焼却処理時に排出される二酸化炭素量、なかでも一般廃棄物の約三分の一を占め、その水分量の多さから二酸化酸素を多く排出する原因になっている生ごみに注目した。そこで、今回提案したアクションプランが「専大☆生ごみ削減サイクル」である。
これは、①食堂で出た生ごみを回収→②回収した生ごみを堆肥化→③堆肥を利用した野菜の栽培→④野菜を学生食堂で利用し提供するというサイクルにより、カーボンニュートラルに貢献するアクションプランである。
以上、①~④のサイクルを学生がサークル活動が運用するで「焼却処理される生ごみの削減」、「食べ残しの削減」、「人との繋がりをつくる」という効果が期待できると考えた。
////////////////////////////////////////////////////////////
本提案は、「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」で「学長賞」を受賞しました。
私たちはカーボンニュートラルに貢献するにあたり、ごみの焼却処理時に排出される二酸化炭素量、なかでも一般廃棄物の約三分の一を占め、その水分量の多さから二酸化酸素を多く排出する原因になっている生ごみに注目した。そこで、今回提案したアクションプランが「専大☆生ごみ削減サイクル」である。
これは、①食堂で出た生ごみを回収→②回収した生ごみを堆肥化→③堆肥を利用した野菜の栽培→④野菜を学生食堂で利用し提供するというサイクルにより、カーボンニュートラルに貢献するアクションプランである。
以上、①~④のサイクルを学生がサークル活動が運用するで「焼却処理される生ごみの削減」、「食べ残しの削減」、「人との繋がりをつくる」という効果が期待できると考えた。
////////////////////////////////////////////////////////////
本提案は、「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」で「学長賞」を受賞しました。
【取り組み主体】?その他:専修大学SDGsチャレンジプログラム(グループ参加)
【取り組み形態】?専修大学(学部、事務所管等)との連携


