2020~ 活動内容

2023年度活動内容

定例研究会

テーマ 核抑止の効用と北朝鮮の平和的非核化の可能性
日時2023年6月1日(木)16:35~18:15
場所生田校舎 1号館3階 131教室 
報告者
芝井清久氏 (情報?システム研究機構、ROIS-DS/統計数理研究所 特任助教)
討論者原田 博夫 所員(専修大学 名誉教授 、社会科学研究所研究参与)

テーマEconomic Trends in Spain
日時2023年6月28日(水)12:30~13:30
場所生田校舎 9号館6階 M969会議室
報告者Maria Angeles Pelegrin Sole 氏(専修大学 経済学部 海外客員教授. バルセロナ大学(スペイン))
テーマLabor Out-Migration from Myanmar (ミャンマーからの労働力流出)
日時2023年7月6日(木)16:00~18:00
場所生田校舎 10号館2階 10214教室及びZoom*ハイブリッド
報告者Tin Maung Htwe 氏(Affiliated Researcher, Chiang Mai University)
テーマ 岡崎哲二?大石直樹編『戦前期日本の総合商社-三井物産と三菱商事の組織とネットワーク-』合評会
日時 2023年7月7日(火)16:00~18:15
場所 一般社団法人日本貿易会 会議室(ROOM-A)
報告者 岡崎哲二 (東京大学大学院経済学研究科教授)
大石直樹 (埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授)
小村智宏 (未来経済研究室代表)
テーマBilateralism, Plurilateralism, and the Trade Costs
日時2023年7月25日(火)12:30~13:30
場所生田校舎 2号館2階 226教室
報告者津布久 将史 所員(専修大学 経済学部 准教授)
テーマVietnamese Labor Force Today Today: Problems and Prospects
日時2023年7月25日(火)16:35~18:05
場所生田校舎 2号館2階 224教室
報告者Dang Thi Viet Phuong 氏(Vietnam Academy of Social Sciences )
コメンテーター
Nguyen Quang Tuan 氏( Institute of Sociology)
テーマ沖縄における政治経済的変化を分析するために
日時2023年8月1日(火)16:00~18:00
場所生田校 舎図書館生田分館5階 社会科学研究所 会議室
報告者森 啓輔 所員 (専修大学 経済学部 准教授)
テーマ「おいしいのに安い」を伝える戦略的コミュニケーション戦略
日時2023年9月16日(土)15:30~17:30
場所神田校舎 7号館 781教室
報告者中島 史郎 氏( 株式会社シャトレーゼ?株式会社シャトレーゼホールディングス 広報室 室長)
テーマインドシナ難民として「難民として日本社会で生きる日々」
日時2023年10月3日(火)16:35~18:05
場所生田校舎 2号館1階 社会知性開発研究センター3
報告者トルオン?ティ?トゥイ?チャン 氏( 神奈川県外国人相談窓口 相談員)
テーマ地域産業と中小企業
日時
2023年10月30日(月)14:30~17:30
場所
神田校舎 7号館 731教室 + Zoom
報告者関満 博 氏(一橋大学 名誉教授)
忽那 憲治 氏 (神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
長尾 謙吉 所員(専修大学院 経済学研究科 教授)
河藤 佳彦 所員 (専修大学 院経済学研究科 教授)
司会?コーディネーター
遠山 浩 所員( 専修大学 経済学部 教授)
テーマサステナブル?ファイナンスの拡大に向けたEUの金融制度改革
日時2023年11月7日(火)12:30~13:00
場所生田校舎 9号館6階 M969会議室
報告者石田 周 氏( 愛知大学 地域政策学部 准教授)
テーマ①香港の魅力と将来性
②世界を支える 大成長市場の中の日本
日時2023年11月21日(火)12:30~15:30
場所Zoomオンライン
報告者①徳久 日出一 氏(ワールド?ビジネス?アソシエイツ)
②野下 勝彦 氏(日本貿易振興機構(JETRO))
テーマ 関東大震災時の朝鮮人虐殺
日時 2023年11月29日(水)18:00~19:30
場所 生田校舎 図書館生田分館5階 社会科学研究所会議室
報告者 田中 正敬 所員(専修大学 文学部 教授)
テーマ 菅江真澄と十和田古道
日時 2023年12月5日(火)16:30~18:00
場所 神田校舎 7号館 782教室
報告者 川上 隆志 所員(専修大学 文学部 教授)
コメンテーター
根岸 徹郎 所員(専修大学 国際コミュニケーション学部 教授)

2022年度活動内容

シンポジウム

テーマアソシエーションの将来ーー絶望と希望の狭間で
日時2023年1月22日(日)14:00~17:00
場所神田キャンパス10号館6階10061教室   ※ハイブリッド(対面+オンライン)開催予定
報告者
小野 塚知二 氏(東京大学特命教授)
西部 忠 氏(本学 経済学部教授)
コーディネーター
岡田 憲治 氏(本学法学部 教授)

特別研究会

テーマダムと地域社会―八ッ場ダムの事例から―
日時2023年2月20日(月 ) 10:00~11:30
場所Zoom Meeting (参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者靏 理恵子 所員(本学人間科学部教授)
テーマ比較産地発展論序説―西陣から桐生へ、さらに福井へ
日時2022年8月3日( 水 ) 14:00~16:00
場所Zoom Meeting (参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者橋野 知子氏(神戸大学大学院経済学研究科)

定例研究会

テーマ ①カンボジアの近代化と社会変容
②カンボジアにおける中国の投資と援助
日時2023年2月22日(土)11:00~13:30
場所生田校舎図書館生田分館 社会科学研究所 会議室
報告者①稲田 十一 所員(本学経済学部教授)
②徐 一睿 所員(本学経済学部教授)

テーマ 最近のイギリス教育 危機管理問題あれこれ
  ‘UK Education Now  Recent Risk Management Topics’
日時2023年2月17日(金)13:00~16:00
場所神田校舎10号館10115教室
報告者Tony Bush 氏(英国ノッティンガム大学 教授)

テーマ 宗教改革史の系譜 ―政治史と宗教史の絡み
日時2023年2月7日(火)16:00~18:00
場所生田校舎2号館スタジオ211
報告者堀江 洋文 所員(本学経済学部教授)

テーマ コロナ期における医療崩壊と社会が求めるセーフティネットの未来像
日時2023年1月28日(土)15:00~18:00
場所神田キャンパス7号館731教室  ※ハイブリッド(対面+Zoom)
報告者?? 勝 氏(?教?学?学院経済学研究科特任教授、慶應義塾?学名誉教授)
児? ?彦 氏(東京?学先端科学技術研究センター名誉教授)

コメンテーター
宮嵜晃? (本学経済学部 教授)
テーマ 伝統的祭礼の観光化?商品化と社会?経済的変化ー諏訪大社御柱祭の報道をとおしてー
日時2023年1月13日(金)16:30~18:00
場所生田校舎図書館生田分館 社会科学研究所会議室
報告者神原 理 所員(本学商学部 教授)

テーマ ラオス貧困脱却戦略:我々ができることは?
日時2022年12月20日(火)16:35~18:05
場所生田校舎10号館10103 教室
報告者鈴木 基義 氏(ラオスビジネス商業大学(LSBC)学長、顧問:ヴィエンチャン都庁社会経済科学研究所?チャンパサック県?Savan=SENO経済特区特別顧問?チャンパサック県経済特区特別顧問、客員教授:ラオス国立大学/サワンナケート大学/チャンパサック大学)

テーマ近代文学における湯治の意味―芥川龍之介の青根温泉を中心に― 
日時2022年12月6日(火)16:30~18:30
場所神田キャンパス10号館10103教室
報告者

高橋 龍夫 所員(本学文学部 教授)

テーマ 一般均衡における内点解的な交渉決裂点不存在の可能性~各国が共通の財価格を気にした非協力的な経済厚生最大化~
日時2022年12月3日(土)16:30~18:00
場所中京大学名古屋キャンパス
報告者小川たけし所員(本学経済学部 国際経済学科 准教授)

テーマ①戦後沖縄の社会運動の系譜
②医師-患者関係の外側からQOL(生活の質)を考える
日時2022年10月22日(土)14:00~16:00
場所Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者

テーマ①:森 啓輔 所員(本学経済学部 講師)
テーマ②:高口 僚太郎客員研究員(中央大学ダイバーシティーコーディネーター)

テーマ感染症流行の数量的把握をめぐる歴史学(仮)
日時2022年10月4日(火)12:20~13:30
場所生田校舎10号館10212 教室
報告者永島 剛 所員(本学経済学部国際経済学科 教授)
テーマEmerging Market Multinationals(「新興市場の多国籍企業」)
日時2022年7月29日( 金 ) 16:30~18:00
場所Zoom Meeting (参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者アンヌ?ミル―氏
(Dr. Anne Miroux, Faculty Fellow, Emerging Market Institute, SC Johnson College of Business, Cornell University, U. S. A.)?大屋定晴氏
テーマ ベンヤミン思想の哲学理論的骨子の検討
日時2022年7月29日(金)21:00~23:00
場所Zoom Meeting (参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者影浦 亮平 氏(客員研究員?千葉商科大学基盤教育機構)

テーマデヴィッド?ハーヴェイの思想と地域経済研究
日時2022年7月9日( 土 ) 14:00~17:00
場所専修大学サテライトキャンパス+Zoom Meeting
報告者?大屋定晴氏(北海学園大学経済学部 教授)
?長尾謙吉所員 (本学経済学部 生活環境経済学科 教授)
テーマドイツの労働協約システムについて
日時2022年7月5日( 火 ) 12:30~13:30
場所生田校舎10号館10212教室
報告者岩佐卓也所員(本学経済学部 国際経済学科 教授)
         
テーマ外貨建て保険の販売資格の創設とその義務化
日時2022年6月21日( 火 ) 12:20~13:00
場所Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者小川たけし所員(本学経済学部 国際経済学科 准教授)
                         

2021年度活動内容

シンポジウム

テーマ ―SDGsをめぐる現実と思想―(ポスター.png登壇者プロフィール.pdf
日時 2022年1月29日(土)13:00~17:00(オンライン開催)
動画公開

動画公開(Youtube)
https://youtu.be/sYlleBljx5k


報告者?テーマ 斎藤 至(科学技術振興機構アジア?太平洋総合研究センター フェロー)  「SDGsをめぐる現実—―特徴と指標から考える」
斎藤 幸平 (大阪市立大学大学院経済学研究科准教授)  「持続可能な開発は可能かーストックホルム会議から半世紀に」
影浦 亮平 (千葉商科大学基盤教育機構専任講師)  「SDGsに見える社会思想の今」
コメンテーター
大西 楠?テア(本学法学部准教授)
森原 康仁  (本学経済学部教授)
コーディネーター
恒木 健太郎 (本学経済学部准教授)

特別研究会

テーマ 織物産業の伝統を活かしたまちづくり
日時 2022年2月22日(金)10:00~11:30(ハイブリット形式)
場所 専修大学生田キャンパス2号館224教室 および Zoom Meeting(ハイブリット形式)
(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 河藤 佳彦所員(本学経済学部教授)
テーマ 「織物のまち」桐生の記憶と住民たちのいま
日時 2022年2月18日(金)13:00~14:40(ハイブリット形式)
場所 専修大学生田キャンパス2号館225教室 および Zoom Meeting(ハイブリット形式)
(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 関村 オリエ氏(群馬県立女子大学文学部准教授)
テーマ 近代化遺産から学ぶ社会変化
日時 2021年12月21日(火)13:00~15:00(ハイブリット形式)
場所 専修大学生田キャンパス2号館225教室 および ZoomMeeting(ハイブリット形式)
(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 大島 登志彦氏(高崎経済大学名誉教授)

定例研究会

テーマ 国際機関における経済分野の研究動向と大学による活用の可能性
日時 2022年2月25日(金)14:00~15:30
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 藤田 正孝氏(前国際機関日本アセアンセンター事務総長、元国連貿易開発会議(UNCTAD)投資傾向?課題部部長)
テーマ 「復興」概念検討の経緯とこれからの研究実践の展開に向けて
日時 2022年2月18日(金)17:00~19:00 
場所 生田校舎 社会調査実習室Ⅰ(4号館3階)およびZoom併用
(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 小林 秀行氏(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)
テーマ 労使関係論の回顧と展望(仮)
日時 2022年2月18日(金)15:00~17:00
場所 生田校舎 生田2号館スタジオ211およびZoom併用(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
※対面場所は変更することがあります。
報告者 浅見 和彦所員(本学経済学部国際経済学科教授)
テーマ ①プラットフォーム労働者の状況と政策、労働組合運動の状況(仮)
②川崎市を中心とした労働相談、及び近年における労働問題の特徴について(仮)
日時 2022年2月11日(金)13:00~14:30
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 ①浦田 誠氏(ITF(国際運輸労連)政策部長)
②山口 毅大氏(川崎合同法律事務所所属 弁護士)
テーマ 企業の経営戦略?技術戦略と国際公共政策ー自動車業界が挑むルールと渉外活動事例 
日時 2022年2月8日()16:00~17:30
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 村岡 直人氏(本田技研工業株式会社渉外部主事)
テーマ スリランカの中央と地方関係(英語、通訳なし)
日時 2022年2月5日(土)13:00~15:00
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 Dr. Prasad Serasinghe 氏(コロンボ大学経済学部教授(スリランカ))
テーマ コロナ禍と地域衰退
日時 2021年8月24日(火)14:00~16:00
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 宮崎 雅人氏(埼玉大学人文社会学研究科教授)
テーマ ベンサムの功利主義とパノプティコン構想〈見る―見られる〉関係の再検討
日時 2021年7月12日(月)15:00~17:00
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者 板井 広明所員(経済学部准教授)

2020年度活動内容

定例研究会

テーマ ユーラシアにおけるロシアと中国、そして海の日本—ポストコロナのユーラシア地政学(2)
日時 2021年2月20日(土)16:00~18:00
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者西谷公明氏(合同会社N&Rアソシエイツ代表)

定例研究会

テーマ 川崎市域の地域福祉における『公私協働』の現状と課題
日時 2021年2月17日(水)13:00~15:00
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者鈴木美貴氏(城西国際大学)

定例研究会

テーマ 福井県眼鏡産業の現状
日時 2021年2月8日(月)16:00~17:00
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者島村泰隆氏(福井県眼鏡協会事務局長)

定例研究会

テーマ 座談会 世紀を跨いで語り継ぐ社研
日時 2021年2月3日(水)14:00~17:00
場所 Zoom(参加方法が分からない方は、社会科学研究所へお問い合わせください。)
報告者村上俊介所員(本学経済学部教授)

定例研究会

テーマコロナ禍から抜け出した中国の強みと弱みそして機会―ポストコロナのユーラシア地政学(1)
日時2021年1月30日(土)14:00~16:00
場所Zoom   事前登録が必要
報告結城隆氏 (荒井商事常勤顧問)

定例研究会

テーマ最近のイタリアにおける政治状況 ―憲法改正国民投票?コロナ問題を素材に―
日時2020年12月5日(土)14:00~17:00
場所神田キャンパス7号館731教室
報告高橋利安氏(広島修道大学名誉教授)
司会
内藤光博所員(本学法学部教授)
共催
グラムシ研究会

公開シンポジウム

テーマ日本学術会議任命拒否問題をめぐって(趣意書シンポジウム案内
日時2020年11月28日(土)18:00~20:30
場所オンライン(ZOOM)による開催
シンポジスト晴山一穂先生(専修大学名誉教授)
廣渡清吾先生(東京大学名誉教授)
佐藤 学先生(東京大学名誉教授) 
岡田正則先生(早稲田大学教授) 
小澤隆一先生(東京慈恵会医科大学教授)
司会
白藤博行所員(本学法学部教授)
共催
専修大学今村法律研究室、専修大学人文科学研究所、専修大学法学研究所、専修大学自然科学研究所
参加申込み
2020年 11 月 28 日 17 時までに下記URLからご登録ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_l1HXKYFbSF2vJssJoEsZ-g