今年度の活動内容

2024年度活動内容

シンポジウム

テーマ 「ファシズム」をめぐる歴史と思想?哲学の対話
——概念の維持?刷新をめぐって——

日時 2024年11月30日 (土曜日) 午後2時から午後5時30分
場所 神田キャンパス 10 号館 10092 教室 (ハイブリッド開催、後日録画内容を YouTube で配信)
報告者
<報告者>  
田野 大輔 氏(甲南大学文学部教授)
檜垣 立哉 氏(専修大学文学部教授)
 
<コメント>
板井 広明 氏 (専修大学経済学部教授、社会科学研究所所員)
 
<司会>
金子 洋之 氏 (専修大学文学部教授、副学長、社会科学研究所所員)

<コーディネーター>
 恒木 健太郎 氏 (専修大学経済学部教授、社会科学研究所所員)
参加申し込みこちらから参加申し込みをお願い致します (申込期限: 11月28日)
テーマ 首都圏の関東大震災100年―博物館の企画展示事業を中心に―
日時 2024年9月14日 (土曜日) 午前10時30分から午後5時
場所 神田キャンパス10号館6階10062教室
報告者 
<開会挨拶> 
大矢根 淳 氏(専修大学社会科学研究所所長)
 
<趣旨説明>
吉田 律人 氏(横浜都市発展記念館主任調査研究員)
 
<報告者>
北原 糸子 氏「関東大震災100年と東京都慰霊堂『死亡者調査表』の可能性について」
瀬戸口 龍一 氏(専修大学大学史資料室室長)/坂詰智美氏(専修大学教授)「関東大震災と専修大学」
武田 周一郎 氏(神奈川県立歴史博物館学芸員)「神奈川の関東大震災100年」
榎本 博 氏(春日部市郷土資料館学芸員)「埼玉の関東大震災100年」
山村 恭子 氏(館山市立博物館主任学芸員)「千葉の関東大震災100年」
佐藤 慶一氏(専修大学教授、社会科学研究所所員)「災害デジタルアーカイブと質的データ分析の活用」
 
<コメント>
鈴木 淳氏(東京大学大学大学院教授)
所澤 新一郎 氏(共同通信社編集局気象?災害取材チーム長)
 
<ディスカッション> 
土田 宏成 氏(聖心女子大学教授)/吉田律人氏
 
<閉会挨拶> 
上山 和雄 氏(首都圏形成史研究会会長)    

特別研究会

テーマ 栃木県益子町の陶業と濱田窯 ─産地としての展開と個人作家─
日時 2025年2月17日 (月曜日) 午後3時から午後5時
場所 社会科学研究所会議室?オンライン(ZOOM)
報告者 
濱田 琢司 氏(関西学院大学文学部)
テーマ 中国の経済発展と日中関係ー2012年から2024年まで
日時 2024年12月19日 (木曜日) 午後2時から午後5時
場所 社会科学研究所会議室+ZOOM
報告者
<報告者>
李 石氏(山東大学)※通訳付
<コメンテーター>
劉 昌明 氏(山東大学)
張 景全 氏(山東大学)
テーマ 全体テーマ:社会的経済,連帯経済と地域経済  
早尻正宏:環境と資源の経済と協同  
長尾謙吉:コミュニティの再興と地域経済
日時 2024年9月13日 (金曜日) 午後2時から午後5時
場所 神田校舎7号館774教室?オンライン(ZOOM)
報告者 
早尻 正宏 氏(北海学園大学経済学部) 
長尾 謙吉 氏(専修大学) 
コメンテーター:富沢 賢治 氏(一橋大学名誉教授)
テーマ 倉敷市水島における環境再生のまちづくり ―「水島再生プラン」と現在を中心に―
日時 2024年8月6日 (火曜日) 午後1時から午後2時30分
場所 オンライン(ZOOM)
報告者 
藤原 園子氏(みずしま財団事務局長)
テーマ "Participatory approaches to understanding and acting on poverty in the UK"
日時 2024年6月13日 (木曜日) 午後4時から午後6時
場所 生田校舎2号館スタジオ202教室
報告者 
Dr. Gill Main (Founder, Social Research Collective; Visiting Professor, School of Economics, Senshu University)

定例研究会      

テーマ Global Emissions, Regulatory Competition, and Excess Entry
日時 2025年1月21日 (火曜日) 午後4時35分から午後6時05分
場所 生田校舎 9号館6階M969会議室
報告者
王 文明 氏(湖南大学工商管理学院)
テーマ 戦争?震災を伝えるということの意味 ~当事者?伝承者や行政機関?報道機関の観点から
日時 2024年12月17日 (火曜日) 午後5時から午後6時30分
場所 神田校舎7号館774教室
報告者 
山田 健太 氏(専修大学、社会科学研究所所員)
テーマ 科学技術?イノベーション政策を探る
日時 2024年11月1日 (金曜日) 午後6時から午後8時
場所 神田校舎7号館764教室
報告者 
植木 健司 氏(NEDO)
浅野 佳那 氏(JST)
テーマ 日本のスタートアップの課題と展望
日時 2024年10月30日 (水曜日) 午後2時半から午後5時30分
場所 神田校舎7号館731教室
報告者 
各務 茂夫氏(東京大学)
石井 芳明 氏(中小企業基盤整備機構)
阪根 信一 氏(トレーダム株式会社)
鹿住 倫世 氏(専修大学)
遠山 浩 氏(専修大学、社会科学研究所所員)
中村 吉明 氏(専修大学、社会科学研究所所員)    
テーマ 沖縄の社会運動をめぐるSNS言説の分析:東村高江の米軍基地建設反対運動を事例に
日時 2024年10月29日 (火曜日) 午後1時から午後3時
場所 社会科学研究所会議室+ZOOM
報告者 
森 啓輔 氏(専修大学、社会科学研究所所員)
テーマ Diversifying economic risks? Japan’s hedging strategy in trade toward China
日時 2024年10月15日 (火曜日) 午後2時50分から午後4時20分
場所 生田校舎9号館6階M969会議室
報告者 
Dr. Ivan Gonzalez Pujol(マドリード自治大学)
テーマ ベトナム経済の行方と日本企業
日時 2024年10月15日 (火曜日) 午前11時から午後1時
場所 オンライン(ZOOM)
報告者 
中島 丈雄氏(日本貿易振興機構 イノベーション部長)
テーマ Making a Tax System More 'Généralisé': VAT and Income Tax Reforms in France during the 1950s-1960s
日時 2024年7月23日 (火曜日) 午後2時50分から午後4時20分
場所 生田校舎 9号館6階M969会議室
報告者
小西 杏奈 氏(専修大学、社会科学研究所所員)
テーマ 国際開発研究の脱植民地化——日本と中国の事例からの一考察——
日時 2024年7月16日 (火曜日) 午後5時から午後6時30分
場所 社会科学研究所会議室+ZOOM
報告者
汪 牧耘 氏(東京大学教養学部、東アジア藝文書院、特任助教)
テーマ
歴史災害と教訓?教育
日時 2024年6月7日 (金曜日) 午後3時から午後5時
場所 神田校舎 7号館6階764教室 
報告者
木村 玲欧 氏 (兵庫県立大学)
テーマ
不動産不況、地方政府巨額債務問題そして地政学的リスクの高まりに立ち向かう中国
日時 2024年5月25日 (土曜日) 午後3時から午後5時
場所 神田校舎 1号館4階ゼミ44教室
報告者 
結城 隆 氏 (多摩大学経営情報学部 客員教授)
テーマ 災害対応と近現代史の交錯
日時2024年4月8日 (月曜日) 午後2時から午後5時
場所神田校舎10号館8階10082教室
報告者
佐藤 慶一 氏 (専修大学、社会科学研究所所員)
柴山 明寛氏 (東北大学)
アンドルー?ゴードン 氏 (ハーバード大学)
北原 糸子 氏 (歴史地震研究会)  
(山東大学)