社会科学年報
全てを表示する
- 第58号 2024
-
著者 種別 タイトル 表紙 標題紙 目次 石川和男 論文 電気自動車の大量生産?大量流通以前における市場?使用環境 伊藤博明 論文 ベネッデット?コトルリ『商業技術の書』 : 翻訳と解題(1) 稲田十一 論文 途上国の民主主義後退の中国要因と内発的要因 : カンボジア事例分析 上田和勇 論文 企業と個人のレジリエンス構築要因の共通要素に関する研究 近江吉明 論文 ソロン=レイノーはバブーフ主義者であったのか : 総裁政府期におけるオート-ロワール県下の政治動向の検証を中心に 久木元美琴 論文 コロナ禍における外出自粛と保育所休園による子育て世帯への影響 : 保育の場所と保育者および感情に着目して 鈴木直次 論文 トランプ政権のパンデミック不況対策(2) : 企業支援策を中心に 鈴木奈穂美 論文 ワーク?ライフ?バランス推進施策に関する分析枠組みの検討 中村吉明 論文 過疎地域のライドシェアに関する一考察 新田滋 論文 「国家資本主義」概念?再考 藤本一美 論文 戦後日本政治と「首相演説」2-① 前川亨 論文 追悼李澤厚 : 1980年代「文化熱」再考 松尾容孝 論文 宝蔵文書と地籍図にみる十津川山村 : 大字武蔵を中心に 森啓輔 論文 社会学的社会運動論の国際的研究動向 : 2010年代以降を中心に 小林守 研究ノート ビジネス小説にみる金融のグローバル化と職業人の生き方 : プロジェクトファイナンスとヘッジファンド 所報 所報 編集後記 編集後記 執筆者紹介?奥付 裏表紙
- 第57号 2023
-
著者 種別 タイトル 石川 和男 論文 わが国における電気自動車ブーム初期における
環境と通底する課題近江 吉明 論文 オート-ロワール県下の革命の進展と民衆協会の位置
--派遣議員の政治指導の動きと民衆協会の対応を中心に--小川 健 論文 外貨建て保険の教育と販売資格 佐藤 康一郎 論文 若年層の生鮮果物消費
--2019年の大学生の食生活調査から--白藤 博行 論文 辺野古埋立不承認に関する国交大臣の
「裁決的関与」と「勧告」?「是正の指示」鈴木 直次 論文 トランプ政権のパンデミック不況対策 中村 吉明 論文 日本版MaaSの現状と今後の課題 新田 滋 論文 マルクス歴史理論の実証研究によるフィードバック 塙 武郎 論文 イリノイ州議会「2016年危機」
--高等教育における受益と債務--原田 博夫 論文 非常時における予算?財政措置の見直し:COVID-19対策を契機に 藤本 一美 論文 戦後日本政治と「首相演説」⑤ 河藤 佳彦 研究ノート NPO法人によるコミュニティビジネスの可能性に関する考察 小林 守 研究ノート "グローバリズムと企業経営の潮流
--海外進出企業を取り巻く問題はどのように変わってきたか--"所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第56号 2022
-
著者 種別 タイトル 石川 和男 論文 ラオスにおける外資系企業の影響とモータリゼーション ―自動車市場の形成とサービス展開― 板井 広明 論文 規範的な食の倫理の再検討 稲田 十一 論文 カンボジア開発過程への中国の影響 ―国際援助協調の衰退と権威主義化の連動の分析― 近江 吉明 論文 「封建制の危機」下におけるパンデミック発生の諸要因 ―カペー王権期からヴァロワ王権成立期を中心に― 小川 健 論文 ビットコインの法定通貨化における意義と問題点 ~エルサルバドルの法律を受けて~ 河藤 佳彦 論文 大規模産業クラスターの成長力を活かした地域産業クラスターの創出 ―飯田?下伊那地域を事例として― 坂口 明義 論文 貨幣の再生産と貨幣社会の再生産 ―テレ貨幣論の構造― 中村 吉明 論文 CASE、MaaSによる自動車産業の構造変化 新良治 真円?西部 忠 論文 「カスタマイズされたコミュニティ」によるコミュニティ通貨の滞留問題の改善 ―ニューラルネットワークによる満足度予測に基づく― 新田 滋 論文 マルクスの唯物史観と歴史科学の可能性 藤本 一美 論文 戦後日本政治と「首相演説」① 小林 守 研究ノート 戦前の文学作品にみる近代中国?上海の企業人像 ―茅盾「子夜」、横光利一「上海」、アンドレ?マルロー「人間の条件」から― 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第55号 2021
-
著者 種別 タイトル 石川 和男 論文 ミャンマーにおける自動車産業政策と流通 ―民主化以降の時期を中心として― 稲田 十一 論文 急拡大する中国の対外経済協力とその「規範」の変容可能性 ―ミャンマー?ミッソンダムの事例を中心に 近江 吉明 論文 ミシェル=ベルンシュタインが捉えようとしたフランス革命像を探し求めて ―「ベルンシュタイン文庫」史料の比較調査結果と今後の活用の方向性を展望する 佐藤 康一郎 論文 ベトナムにおける日本産梨の動向と今後の展望 鈴木 直次 論文 トランプ政権の通商政策 ーNAFTAの再交渉を中心に 新田 滋 論文 三段階論の再構成と原理論の叙述方法について 塙 武郎 論文 わが国の国立大学法人の「大学債」の償還財源と機会均等 ―アメリカ州立大学のレベニュー債に学ぶ― 藤本 一美 論文 戦後青森県の市長選挙と歴代市長⑤ 小林 守 研究ノート プロジェクトの利益パフォーマンス評価と実践的課題 ―評価視角の整理と変更要求管理からの示唆― 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第54号 2020
-
著者 種別 タイトル 石川 和男 論文 ミャンマーにおける経済発展と自動車産業政策 内田 弘 論文 『資本論』形成史の貨幣論モーメント 坂口 明義 論文 J.R.コモンズの貨幣制度説とその射程 ――B.テレのコモンズ解釈を中心に―― 髙梨 健司 論文 福岡県養蚕業の展開と製糸資本の活動 西角 純志 論文 法?正義?暴力――法と法外なもの 新田 滋 論文 資本主義、資本主義的生産、資本主義社会の区別について 広瀬 裕子 論文 自律的教育経営の機能不全問題と対応政策―英国政府の強制的介入支援及びOfstedの性格変容― 藤井 亮二
?山田 千秀論文 国庫債務負担行為の現状及び後年度への財政影響 藤本 一美 論文 青森県知事:三村申吾―長期政権の「光り」と「影」― ⑧ 水戸部啓一 論文 環境とデジタル時代の自動車産業と社会 ―技術革新と社会変化の相互作用についての一考察― Regina Hoi Yee FU 研究ノート On Pastoralism and Climate Change 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第53号 2019
- 第52号 2018
著者 種別 タイトル 石川 和男 論文 インドネシアにおける自動車生産政策と流通-購買層の拡大と購買機会の増大- 内田 弘 論文 「資本論」の原始的再帰関数-アリストテレス難問のマルクス解法- 鈴木 奈穂美 論文 オーストラリアのインフォーマル介護者の権利と支援施策の実態 高梨 健司 論文 片倉製糸の新蚕品種開発と交雑種糸格 中村 一成 論文 戦後「岩手の医療」における「医療と保険の一体化」 藤本 一美 論文 戦後青森県の政治的争点1945~2015年、③ Hiroshi Mori 論文 Why Koreans Became Taller Than Japanese? 桑野 弘隆 研究ノート 「占拠」という形態をとる社会活動についての理論的一考察 恒木 健太郎
吉田 雅明研究ノート 経済学におけるリアリティの基底 -経済学の全体像を捉えなおすために 福島 義和 研究ノート チェンナイ(旧マドラス)市のスラム居住者の住宅政策と居住アーバニズム 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第51号 2017
著者 種別 タイトル 石川 和男 論文 ASEAN自動車市場におけるマクロ分析
タイ?マレーシアを中心として梶原 勝美 論文 テクノロジー?ブランド ――新たなブランド理解を目指して 川崎 誠 論文 『資本論』の論理
―「築造貨幣の形成」の「論理的構文論」による読解―桑野 弘隆 論文 資本主義国家の現在、あるいは資本蓄積におけるレントの前景化
――ネオリベラルな国家によって遂行される新たな囲い込み――徐 一睿 論文 中国の都市化進展と社会資本整備財源一睿―公私連携(PPP)の可能性 高梨 健司 論文 片倉製糸の九州地方における蚕種製造?配給体制
―九州蚕種株式会社を事例に―恒木健太郎 論文 世界商業戦下における経営者エートスの理想
――大塚久雄と『株式会社発生史論』――藤本 一美 論文 戦後青森県の「保守勢力」と「革新勢力」③
―青森県選出の国会議員像―谷ヶ城秀吉 論文 -->政府部門と国策会社の設立:台湾拓殖を事例に 相田 慎一
吉田 雅明研究ノート 新しいマルクス経済学の教科書プラン 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第50号 2016
- 第49号 2015
著者 種別 タイトル 石川 和男 論文 卸売業の機能再考
―北米における日系卸売業の活動視座より―梶原 勝美 論文 再考:マーケティング生成論<補遺II> 川口 雅正
森 宏論文 コウホート需要分析における経済学的ならびに社会学的視点 川﨑 誠 論文 「資本の運動には際限がない」
―「論理的構文論」による『資本論』読解―桑野 弘隆 論文 資本主義国家という概念について 今野 裕昭 論文 まちづくり組織の高齢化と新しい担い手 高梨 健司 論文 片倉製糸の九州地方における蚕種製造?配給体制
~佐賀県是蚕業株式会社を事例に~武田 昌之 論文 自動車交通事故民事損害賠償責任における因果関係と帰責関係
―保険契約の視点から―新田 滋 論文 唯物史観と範疇模写説
―ヘーゲル?マルクスと宇野弘蔵の方法論を繋ぐミッシング?リンク―藤本 一美 論文 戦後青森県の民選知事① 津島文治知事(1947~1956年) 前川 亨 論文 「民族」と「民族主義」のセマンティックス
―孫文『三民主義』講演「民族主義」部分に関する二つの論点―萩原 幸子
野口 武悟研究ノート 大学における「生涯学習」教育の実践:
専修大学文学部における今後のカリキュラム改革に向けて水川 侑 研究ノート ビールと『国富論』 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第48号 2014
著者 種別 タイトル 内田 弘 論文 『資本論』第2部 「第1草稿」の対称性 梶原勝美 論文 ミャンマーのブランド「ミャンマー」とラオスのブランド「ビアラオ」<補遺> 川口雅正
森 宏論文 科学方法論からみたコウホート分析の新解釈
― 危機からの脱出のパラダイム―佐藤康一郎 論文 食品廃棄物削減と食品リサイクルの現状と課題 髙梨健司 論文 片倉越後製糸株式会社の株主分析 中田久美子
永江雅和論文 よみうりランドと川崎市戦災復興事業―戦後レジャー会社と地方競馬― 新田 滋 論文 「復元論」と「分化発生論」について
― 宇野弘蔵と山口重克の方法論をめぐって―広瀬裕子 論文 学校の性教育に対する近年日本における批判動向
― 「性教育バッシング」に対する政府対応―桑野弘隆 研究ノート 総力戦体制から国民的総動員システムへ 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第47号 2013
著者 種別 タイトル 稲田 十一 論文 カンボジアの復興開発プロセスと日本の援助?投資 内田 弘 論文 『資本論』形成史における『哲学の貧困』 梶原 勝美 論文 消費者はオールマイティか 小藤 康夫 論文 私立大学の正しい資産運用体制を求めて 高木 康一 論文 カナダ連邦制における連邦?州政府間関係 髙梨 健司 論文 片倉製糸の北陸地方における製糸業経営と蚕種配給体制 西角 純志 論文 ジェルジ?ルカーチ『歴史と階級意識』「ローザ?ルクセンブルク三部作」評註
――《自然発生性と意識性》の転回=移動森 宏
三枝 義清論文 牛肉家計消費におけるO-157 およびBSE のインパクトの計測
―「拡大コウホート」モデルを用いて―桑野 弘隆 研究ノート 国民的総動員体制について 鈴木 直次 研究ノート 戦後アメリカ自動車産業における労使関係の一断面
―全国協約改定にみる賃金?付加給付の上昇―所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第46号 2012
著者 種別 タイトル 梶原 勝美 論文 お茶のブランド?マーケティング 加藤 幸三郎 論文 近代中国における漢冶萍公司と盛宣懐(Ⅰ) 佐藤 康一郎 論文 写真分析による大学生の食生活調査 高梨 健司 論文 片倉製糸の蚕種製造委託と地方蚕種家 平井 太郎 論文 戦後日本における「住むこと」の社会学探究の可能性
:nDK=家族モデルと「空間規範」分析、その未踏の可能性福島 義和 論文 リーロン地区の再開発事業にともなう人口移動と上海大都市圏の発展(その2) 藤井 亮二 論文 予算における国際費見積もりの課題 Hiroshi Mori,Yoshiharu Saegusa,and John Dyck 論文 Estimating Demand Elasticities in a Rapidly Aging Society
-The Cases of Selected Fresh Fruits in Japan桑野 弘隆 研究ノート 国民的安全保障国家から諸帝国による世界分割へ? 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第45号 2011
著者 種別 タイトル 青木 純一 論文 患者運動の存立基盤を探る
-戦中から戦後にいたる日本患者同盟の動き中心に-麻島 昭一 論文 創業期三井物産の有価証券所有 梶原 勝美 論文 ケーススタディ:台湾のブランド「エイサー」 末次 俊之 論文 リンドン?ジョンソン大統領とメディケア?メディケイド法成立の政治過程 高木 康一 論文 ドイツ連邦制における州による連邦法律の執行-序論 高梨 健司 論文 片倉製糸の地方蚕種製造所の設立と蚕種配給
-姫路?福島両蚕種製造所を中心に湯 進 論文 中国自動車産業のキャッチアップ工業化 野口 武悟?宇都 榮子?菅田 理一?土井 直子 論文 福田会育児院設立初期の規程?組織等の検討 Hirosi Mori and Hayden Stewart 論文 Chort Analysis:Ability to Predict Future Consumption-The Cases of Fresh Fruit in Japan and Rice in Korea 加藤幸三郎 研究ノート 最近の中国研究の動向 桑野 弘隆 研究ノート 現代資本主義国家についてのノート 荒井英治郎 書評 広瀬裕子著『イギリスの性教育政策史―自由化の影と国家?介入」』
勁草書房2009年所報 所報 編集後記 編集後記
- 第44号 2010
著者 種別 タイトル 儀我 壮一郎 論文 張学良少師と日本 髙梨 健司 論文 片倉製糸の蚕種生産体制の構築
~一代交配蚕種普及団を中心に~森 宏?三枝 義清 論文 食料消費のコウホート分析
-伝統的ミクロ経済学との関連において-榎 透 論文 「君が代」ピアノ伴奏拒否事件にみる思想?良心の自由と教育の自由 桑野 弘隆 論文 アルチュセールとプーランツァスの国家論における差異について 小林 直樹 論文 「法の人間学」をめぐる若干の問題
――佐藤節子教授の提起と批判に応えて――高木 康一 論文 リスボン条約とアイルランドにおけるレファレンダム 梶原 勝美 論文 ブランド?マーケティング体系(Ⅶ)
――「商品分類」から「ブランド分類」へ――福島 義和 論文 リーロン地区の再開発事業にともなう人口移動と上海大都市圏の発展(その1) 藤本 一美 研究ノート 世界の一院制議会(Ⅱ)ニュージーランド議会における上院廃止 黒岩 俊郎 研究ノート 「産」「官」「学」を経験して 所報 所報 編集後記 編集後記
- 第43号 2009
著者 種別 タイトル 西川 善介 論文 日本林業経済史論 3
-日本歴史と林業の見直し-儀我 壮一郎 論文 張作霖大元師と日本 森 宏?三枝 義清?Dennis Clason 論文 年齢?世代と食料消費
-コウホート分析の経緯-黒岩 俊郎 論文 日本の産業遺跡をあるく
-日本技術史を求めて-青木 純一 論文 結核療養所反対運動と住民意識
-大正?昭和前期における公立療養所建設反対運動を比較して-桑野 弘隆 論文 国家の管理諸装置について 湯 進 論文 中国企業のイノベーションプロセス 所報 所報 編集後記 編集後記
- 第42号 2008
著者 種別 タイトル 西川 善介 論文 日本林業経済史論2
-日本歴史と林業の見直し-儀我 壮一郎 論文 張作霖爆殺事件の真相 武田 昌之 論文 被害第三者に対する加害運転者の過失と医療過誤
-競合的不法合意と保険給付の視点から-森 宏?三枝 義清?川内 雅正 論文 コウホート分析における識別問題への対処 前川 亨 論文 「韋伯熱」初探
-1980年代中国におけるウェーバー需要の一側面-桑野 弘隆 論文 フーコー権力論のアクチュアリティについて 加藤 浩平 論文 ドイツ電気産業における競争政策の展開
-電力市場の自由化と規制-永江 雅和 論文 向ヶ丘遊園の経営史
-電鉄会社付帯事業としての遊園地業-麻島 昭一 論文 創業期三井物産の銀行取引
-三井物産元帳による考察-加藤幸三郎 研究ノート 中四国?九州地方における「土地抵当貸付」の態様と性格(続)
-大蔵省勧業農工銀行係『土地抵当貸付調』よりみた-鈴木 健郎 書評 土屋昌明編『東アジア社会における儒教の変容』(専修大学出版局 2007年) 所報 所報 編集後記 編集後記
- 第41号 2007
著者 種別 タイトル 儀我 壮一郎 論文 多民族国家と仕手の中華人民共和国 森 宏?D.Clason 論文 社会科学研究のためのコウホート分析
-考え方と手法-麻島 昭一 論文 戦前期三井物産の諸投資
-明治末期~大正中期の分析-内田 弘 論文 三木清の戦時レトリックと戦時日本論 鐘ヶ江 晴彦 論文 辺野古沖海上基地建設反対運動の経過と特質 桑野 弘隆 論文 フーコーは、マルクスに出会ったか?
-フーコー理論とマルクス主義理論との節号可能性について-湯 進 論文 キャッチアップと産業発展
-中国電子産業の成長分析-西川 善介 論文 日本林業経済史論1 加藤 幸三郎 研究ノート 中四国?九州地方における「土地抵当貸付」の態様と性格
-大蔵省勧業農工銀行係『土地抵当貸付調』よりみた-野部 公一 研究ノート 21世紀初頭のロシア農業
-生産回復の要因と展望-所報 所報 編集後記 編集後記
- 第40号 2006
著者 種別 タイトル 儀我 壮一郎 論文 米国?日本?中国における医療の新動向 Hiroshi Mori, Kimiko Ishibashi, Dennis Clason, and John Dyck 論文 Age-Free Income Elasticities of Demand for Foods : New Evidence from Japan 二瓶 敏 論文 新たな社会運動と「もう一つの世界」論をめぐって 麻島 昭一 論文 企業再建整備期における昭和電工の事業展開 武田 昌之 論文 自動車交通事故民事損害賠償における複数加害者と被害者の関係
-保険給付と過失相殺の視点から-高梨 健司 論文 片草製糸の東日本における貨物自動車輸送 荒井 久夫 論文 台湾IT産業の構造と発展要因 加藤幸三郎 研究ノート 関東地方における「土地抵当貸付」の性格と態様
-大蔵省『土地抵当貸付調』よりみた-永江 雅和 研究ノート 占領期新潟県の米穀供出問題 西川 善介 研究ノート 島崎藤村『夜明け前』における木曽山林事件の虚実
-林業産業史の立場から-所報 所報 編集後記 編集後記
- 第39号 2005
著者 種別 タイトル 鶴田俊正?平尾光司?宮本光晴?吉家清次?大林守?徳田賢二?田中隆之?八林秀一?土志田征一?山田節夫 小特集 日本経済の発展と経済システム?企業システム 森宏?石橋喜美子?田中正光?稲葉敏夫 論文 年齢?世代効果を補正した需要弾力性の計測 儀我壮一郎 論文 薬害に関する試論 高梨 健司 論文 片倉製糸の西日本における繭特約取引の展開 前川 亨 論文 文化接触の諸類型
-「東アジア」地域を想定した理論的枠組みとして-永江 雅和 論文 戦後改革期食糧供出制度下における個人割当表の分析1946~1953
-埼玉県南埼玉郡八條村の事例-宗像 優 論文 所沢市の産業廃棄物問題と環境行政
-自治体環境行政の現状と課題-加藤幸三郎 研究ノート 近畿地方における「土地抵当貸付」の態様と性格
-大蔵省勧業農工銀行係『土地抵当貸付調』よりみた-野沢 敏治 書評 内田『三木清-個性者の構想力-』 内田 弘 書評 野沢敏治氏の書評への返答 所報 所報
- 第38号 2004
著者 種別 タイトル 内田 弘 論文 三木清の真偽論と人間解体=再生論 小島 直 論文 拡大する世界の天然ガス消費 森宏?田中正光?稲葉敏夫 論文 高齢化の進展の下で米?鮮魚の消費はどうなるか
-コウホート分析-中島 巌 論文 Coase定理の病理 二瓶 敏 論文 現代帝国主義をいかに把握するか
-ネグリ/ハート『帝国』の検討を通じて-麻島 昭一 論文 戦前期財閥系損保の財閥内取引
-三井?三菱?住友の場合-加藤幸三郎 論文 日本における近現代紡績業の特質 高梨 健司 論文 片倉製糸の東日本における繭特約取引の展開 儀我壮一郎 研究ノート 「多国籍製薬企業」の新局面 的場 昭弘 書評 村上俊介『市民社会と協会運動』 所報 所報
- 第37号 2003
-
著者 種別 タイトル 二瓶 敏 論文 戦後民主革命についての一考察 麻島 昭一 論文 戦前期三井物産保険部門の人的側面 高梨 健司 論文 1930年代における埼玉県製糸業の構造と展開 ―片倉?渡辺?石川各特約製糸の事例を中心に― 青木 純一 論文 通俗結核療養指導書にみる結核史の一考察 ―書名や療養言説の変化を追って― 加藤 浩平 論文 統一後10年の旧東ドイツ 広瀬 裕子 論文 イギリスにおける「許容的」性教育の言説 ―新しい道徳律?自律性の推奨― 中島 巌 論文 ユダヤ法における危険分担思想 吉岡 恆明 研究ノート シュンベーターと進化経済学 伊藤 正直 書評 田中隆之『現代日本経済 バブルとポスト?パブルの軌跡』 田中 彰 書評 溝田誠吾編『情報革新と産業ニューウェーブ』 Hiroko Hirose 欧文レジュメ The Discourse of ‘Permissive’ Sex Education in the UK -Representing a New Moral Code: Autonomy- 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第36号 2002
-
著者 種別 タイトル 小特集 20世紀とは何であったのか ―21世紀をどう展望するのか― 麻島 昭一 論文 戦前期三井物産の財務部門の人的側面 大島 久幸 論文 両大戦間期三井物産における受渡業務 高梨 健司 論文 昭和初年における片倉製糸の繭集荷機構 ―片倉の長野県諏訪郡内製糸工場を事例として― 青木 純一 論文 東京市療養所の成立と展開 ―大正?昭和前期における公立結核療養所の実態を追って― 中島 巌 論文 厳格責任制下の懲罰的損害賠償 ―「期待効用仮説」 VS 「予測理論」― 広瀬 裕子 論文 イギリスの性教育制度化前史I ―1960年代における性教育関連領域の状況― 加藤 浩平 論文 戦後東ドイツの賠償負担問題 儀我 壮一郎 論文 「多国籍製薬企業」と戦争 二瓶 敏 書評 専修大学社会科学研究所編『グローバリゼーションと日本』 ―経済学の視点から― 山内 敏弘 書評 専修大学社会科学研究所編『グローバリゼーションと日本』 ―憲法学の視点から― 永木 正和 書評 森宏編『食糧消費のコウホート分析 ―年代?世代?時代―』 Hiroko Hirose 欧文レジュメ The history preceding the introduction of compulsory school sex education in England (I) -Public and private sex education projects in England in 1960s- 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第35号 2001
-
著者 種別 タイトル 長 幸男 論文 日本経済思想史への序想 大島 久幸 論文 三菱商事成立期の人材形成 ―職員の異動を中心として― 高梨 健司 論文 片倉製糸の購繭活動と原料繭輸送 ―片倉製糸紡績株式会社考査課『考査時報』第3巻第3,4号を素材として― 青木 純一 論文 結核予防法改正 (1937年)とその背景 ―患者届出制の是非をめぐって― 吉岡 恆明 論文 経済学と進化理論 中島 巌 論文 奴隷制経済―アメとムチ― 作間 逸雄 論文 ポパー3世界論と生産境界 ―1993年SNAの生産境界?資産境界をめぐって― 大林 守 論文 開発金融モデルにおける理論と実務のギャップ 広瀬 裕子 論文 イギリスにおける義務必修性教育の授業展開 ―政府妥協案の形式性とPSE型サイエンス― 儀我 壮一郎 論文 「多国籍製薬企業」に関する試論 Hiroko Hirose 欧文レジュメ The Provision of Compulsory Sex Education in England -PSE-Type Science Coined from the ‘Fettered’ Government Plan- 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第34号 2000
-
著者 種別 タイトル 加藤 幸三郎 論文 明治期における土地抵当貸付と地主制?再論 麻島 昭一 論文 戦前期台湾信託業の考察 高梨 健司 論文 1900年代前後の養蚕農民の経営構造分析―埼玉県大里郡新会村正田家の場合― 青木 純一 論文 日本結核予防協会と撲滅運動 広瀬 裕子 論文 性教育の制度化と英国FPAの役割―避妊の多義性に関わる保革勢力の錯綜― 中島 巌 論文 アメリカ南部音楽産業形成の史的展開(III) 鈴木 直次 論文 1980年代以降のアメリカ自動車市場の変貌 栗木 安延,増山 太助,樋口 篤三 資料 産別民主化同盟論(上) 平井 俊顕 書評 平川東亜著『マーシャル=ケインズ型経済分析の研究――机上の経済学vs.市場の経済学』 Hiroko Hirose 欧文レジュメ The Role of the British FPA in Establishing School Sex Education ―Right and Left Entanglement derived from Contraceptive multi-functions― 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第33号 1999
-
著者 種別 タイトル 加藤 浩平 論文 旧東ドイツにおける民営化と「信託公社」 中島 巌 論文 アメリカ南部音楽産業形成の史的展開(II) 広瀬 裕子 論文 新聞報道に見る性教育世論―イギリスにおける性教育制度化の背景― 吉田 震太郎,相田 哲 論文 戦前地租における地価修正問題 高梨 健司 論文 松方デフレ期における地域経済の特質―埼玉県榛沢郡内ケ島村連合の事例を中心に― 青木 純一 論文 結核撲滅運動における国民化の特質―全国結核予防連合会の協議事項を通して― 河東 束雄 研究ノート テクニカル?コミュニケーションにおける問題点 Part2 福島 利夫 書評 スウェーデン統計局:ビルギッタ?ヘッドマン他著,法政大学日本統計研究所訳『女性と男性の統計論―変革の道具としてのジェンダ一統計―』 東郷 育子 書評 大橋英夫著『米中経済摩擦:中国経済の国際展開』 Hiroko Hirose 欧文レジュメ Public Opinion on Sex Education as Seen in Newspaper Reports ―The Background of the Institutionalisation of Sex Education in England一 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第32号 1998
-
著者 種別 タイトル 麻島 昭一 論文 戦時金融統制の一考察 ―臨時資金調整法の成立と初期の運用― 内田 弘 論文 三木清の構想力論 中島 巌 論文 アメリカ南部音楽産業形成の史的展開 徳田 賢二 論文 規制緩和後の地域商業政策の再構築 ―神奈川県秦野市の事例― 広瀬 裕子 論文 イギリスの性教育をめぐる議会論争 ―1994年性教育義務必修化の社会背景と政策意図― 高梨 健司 論文 蚕糸業経営の史的分析 ―埼玉県榛沢郡高島村正田家の場合― 特別研究助成グループ 展望論文 社会科学における複雑系 福島 義和 研究ノート ドックランズ再開発事業にみる中央政府と地方政府の関係 河東 束雄 研究ノート テクニカル?コミュニケーションにおける問題点 浅田 統一郎 書評 吉田雅明 『ケインズ:歴史的時聞から複雑系へ』 Hiroko Hirose 欧文レジュメ Parliamentary Debates on Sex Education in England ―Social Background and Policy for the Compulsory Sex Education System Established in 1994― 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第31号 1997
-
著者 種別 タイトル 田口 冬樹 論文 米国におけるショッピングセンター開発の歴史と展望 中島 巌 論文 非対称情報下における長期労働契約 加藤 浩平 論文 東ドイツ崩壊の原因についての一考察 ―戦後ドイツにおける「難民」問題と関わらせて― 河東 束雄 論文 言語学の発展と言語の知識 堀江 洋文 論文 中世及び近代初期イギリス議会の特質 ―イギリス議会史の再検討― 高梨 健司 論文 明治前期における蚕糸業の生産構造と流通機構 ―埼玉県榛沢郡新会村旧三村を中心に― 吉岡 恆明 研究ノート ライベンシュタインと現代企業理論 広瀬 裕子 海外動向 イギリスの性教育をめぐる現行法の枠組み ―1980年代から 1990年代にかけての法整備とその背景― Hiroko Hirose 欧文レジュメ THE LEGAL FRAMEWORK FOR SEX EDUCATION IN ENGLAND -LEGISLATION IN THE 1980S AND 1990S 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第30号 1996
-
著者 種別 タイトル 作間 逸雄 論文 国民経済計算における1993年SNAの意義 吉家 清次 論文 経済システムにおける「自律(autonomy)と他律(heteronomy) ―東アジアの経済成長と現代経済学へのインパクト― 加藤 幸三郎 論文 明治期における土地抵当貸付と地主制の展開 ―秋田県を事例として― 中島 巌 論文 林業経済とストックホルム学派 高橋 祐吉 研究ノート 戦後日本における「企業社会」の形成に関する覚書 加藤 佑治 史料紹介 戦時下における学徒勤労動員の想い出 ―戦時労働力動員をめぐる一史料― 藤井 健 書評 笠原伸一郎著『グローバル企業の史的展開』 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第29号 1995
-
著者 種別 タイトル 麻島 昭一 論文 戦前期信託会社の不動産信託 ―住友、秋田、近江信託の事例による実証的研究― 中島 厳 論文 不完全情報下における知的所有物の最適免許?採用決定 吉田 震太郎 論文 「高橋財政下の地方財政」再考 加藤 浩平 論文 欧州統合と独仏の経済関係 ―ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体の成立― 広田 康生 論文 「都市雑業層」の現代的展開と「労働市場としての都市」―エスニック?ネットワークの意味を巡って― 黒田 彰三 研究ノート 居住地の選択と公共施設への近接性に関する一考察 福島 義和 研究ノート 第三世界の地域研究の現在―地理学のもう一つの道― Hideo Ohashi 研究ノート Is Fujian Following the East Asian Development Pattern ? 林 倬史 書評 日米半導体産業の構図 ―大西勝明著『日本半導体産業論 ―日米再逆転の構図―』を読んで― 伊藤 順一 書評 Hiroshi Mori and Biing-Hwan Lin, Japanese Beef Market: Distinctly Unique 所報 所報 資料1 資料1 資料2 資料2 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第28号 1994
-
著者 種別 タイトル 吉田 震太郎 小特集 小特集「バブル経済の崩壊と再編成」に寄せて 井上 裕 小特集 バブル期における金融機関経営の変容 吉田 震太郎 小特集 民間金融と公的資金 加藤 佑治 小特集 いわゆるバブルの崩壊と銀行労働の『合理化』 野口 旭 小特集 日本における対外不均衡の構造 ―80年代以降バブル崩壊まで― 青木 信治 論文 経済体制の転換と財政構造の変化 ―モンゴル人民共和国での場合を中心に― 加藤 浩平 論文 ヨーロッパの失業問題 広瀬 裕子 論文 セクシュアル?ハラスメント裁判の持つ社会的意味に関する一考察 ―“戦略性”とジレンマ― 堀江 洋文 論文 エルトン史学と歴史研究 ―テューダ一行政革命論争を中心として― 新田 俊三 書評 内田弘『自由時間』を読む 高村 寿一 書評 資源配分の適正化を求める ―松田修著『財政新時代の日本経済』― Hiroko Hirose 欧文レジュメ Social Meanings of Sexual Harassment Cases -“Strategy”and a Dilemma- Asahi Noguchi 欧文レジュメ The Structure of Japan’s External Imbalance since the 1980s until the Collapse of the Bubble 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第27号 1993
-
著者 種別 タイトル 榮沢 幸二 論文 昭和期の教員の思想 大谷 正 論文 義和団戦争期の日本外務省による対外宣伝活動 ―シーボルトを使用した「外国新聞操縦」を中心に― 伊吹 克己 論文 折口信夫の「まれびと」論と「近代批判」 泉 武夫 論文 1930年代世界綿布市場における日英綿業の確執 中島 巌 論文 Kant経済と公共選択 吉田 雅明 論文 誰が「ケインズ」を殺したか ―理論形成史的再評価のために― 広田 康生 論文 都市エスニック?コミュニティの形成と「適応」の位相について ―特に横浜市鶴見の日系人コミュニティを対象として― 宮下 誠一郎 海外動向 ロシアにおける民営化の現状?1992年 宇都 榮子 史料紹介 上毛孤児院記録『明治44年?45年上毛孤児院日誌』 武田 晴人 書評 麻島昭一著『本邦生保資金運用史』 中村 弘光 書評 室井義雄著『連合アフリカ会社の歴史1879-1979年 ―ナイ ジェリア社会経済史序説―』 Takeo Izumi 欧文レジュメ Competition for the Share of the World Textile Market between Japanese and British Cotton Textile Industries in 1930s. 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第26号 1992
-
著者 種別 タイトル 土井 正興 論文 スパルタクス戦争期におけるトラキア問題の位置 玉垣 良典 論文 国際通貨の政治経済学 ―「世界貨幣」金の位置づけをめぐって― 吉家 清次 論文 「空間」の経済学的可能性 ―経済体制選択論の新地平のために― Biing-Hwan Lin and Hiroshi Mori 論文 VALUES OF BEEF CARCASS CHARACTERISTICS IN JAPAN 内田 弘 論文 労働時間短縮の問題像 中島 巌 論文 不確実性に対する行動としての流動性選好と IS-LM分析 堀江 洋文 論文 エリザベス I世期に於けるピューリタン攻勢の神話と司教区の教育水準 ―イーリー及びリンカーン司教区の場合― 加藤 佑治 研究動向 ソフトウェア労働に関する若干の問題 ―戸塚秀夫他 『日本のソフトウェア産業』によせて― 浅見 和彦 書評 鈴木直次著『アメリカ社会のなかの日系企業』 Hiroshi Uchida 欧文レジュメ Reduction of Working Hour in Japan Seiji Kikka 欧文レジュメ New-Approaches to the Theory of Economic Systems Hirofumi Horie 欧文レジュメ The Myth of Elizabethan Puritan Offensive and the Level of Learning among ministers in Ely and Lincoln Dioceses Masaoki Doi 欧文レジュメ The Meaning of Thracian Problems during the Spartacus War Yoshinori Tamagaki 欧文レジュメ The Political Economy of International Monetary System ―The Role and Position of Gold as “World-Money”― 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第25号 1991
-
著者 種別 タイトル 小林 直樹 論文 現代公共性の諸問題 ―その一?土地(付?住宅問題)の公共性― 青木 信治 論文 現代日本の財政構造 森 宏 論文 牛肉輸入自由化をめぐる内外の論議 内田 弘 論文 三木清における「基礎経験」概念の成立 西村 弘 論文 手稿「バスティアとケアリ」と『経済学批判要綱』の分析視角―自由貿易か保護主義か― 椎名 重明 書評論文 「文化革命としてのピューリタン革命」史序説―常行敏夫『市民革命前夜のイギリス社会』の問題意識― 太田 順三 研究ノート 中世の橋をめぐる習俗について―細川涼一氏の批判に答えて― 福島 義和 研究ノート 東京大都市圏の多核化の可能性―“郊外”概念の検討を通して― 野口 旭 研究ノート 国際貿易と経済成長―H.David Evans, Comparative Advantage and Growth : Trade and Development in Theory and Practice, Harvester Wheatsheaf. 1989.の検討― 油井 雄二 書評 小藤康夫著『マクロ経済と財政金融政策』 片野 真佐子 書評 栄沢幸二著『大正デモクラシ一期の教員の思想』 Hiroshi Uchida 欧文レジュメ The Formation of Miki Kiyoshi’s Concept of “Fundamental Experience” Nobuharu Aoki 欧文レジュメ Structure of Public Finance in Japan Today Naoki Kobayashi 欧文レジュメ Problems of the “Public” in Modern Japan―Ⅰ. On the Public Character of Land 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第24号 1990
-
著者 種別 タイトル 栄沢 幸二 小特集 西田天香の思想 福本 修 小特集 石原莞爾の思想―満州事変の一断面― 内田 弘 小特集 三木清の自由主義思想と創造的社会論―ファシズムとスターリニズムに抵抗して― 高橋 祐吉 論文 企業社会の変貌と労働政策の構図―「弾力化」にむかう企業社会と企業国家― 宮下 誠一郎 論文 ゴルバチョフの経済改革と国有企業法 中島 巌 論文 準固定的労働と調整費用 栗木 安延 研究ノート 単位労働組合の地域組織―相模鉄道労働組合の場合― いいだもも 書評 国家と市場を超える主体とは―栗木安延『近代社会運動史序説』に触発されての感想― 小越 洋之助 書評 高橋祐吉著『企業社会と労働組合』 畑尻 剛 書評 石村修著『憲法の保障―その系譜と比較法的検討―』 Hiroshi Uchida 欧文レジュメ Miki Kiyoshi as a Liberal Humanist against Nazism and Stalinism Osamu Fukumoto 欧文レジュメ A Cross-Section of the Manchurian Incident ―Especially about Kanji Ishiwara― 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第23号 1989
-
著者 種別 タイトル 福島 新吾 特集 グループ研究「明治国家史の研究」のねらいと経過 福島 新吾 特集 「明治国家分析」の展開 栄沢 幸二 特集 日露戦争後の権力の思想 石村 修 特集 明治憲法における国務大臣の輔弼と副署 大谷 正 特集 ワールド新聞と日清戦争報道 ―「旅順虐殺事件の一考察」補遺(2)― 近藤 享一 特集 〔判決例紹介〕諏訪製糸業における違約金等請求訴訟 ―明治45(大正元)年の上諏訪区裁判所の判決例を中心として― 青木 信治 論文 国際化時代の財政 作間 逸雄 論文 新SNAにおける「移転」概念の解釈とその擁護 中島 巌 論文 指定賃金型暗黙労働契約 黒川 保美 研究ノート フランスにおける社会関連会計システムの設計 福島 義和 研究ノート 道央複合都市圏構想を考える ―生活圏レヴェルの視点― 藤井 賢治 書評 平井俊顕著『ケインズ研究 ――『貨幣論』から『一般理論』へ』 風間 信隆 書評 大西勝明著『高度情報化社会の企業論』 Yasuyoshi Kurokawa 欧文レジュメ Pour une formation du système d'information économique et comptaple ltsuo Sakuma 欧文レジュメ The Concept of Transfers in the SNA Nobuharu Aoki 欧文レジュメ Public Finance internationalizing Age Koji Eizawa 欧文レジュメ Ideas of Authority following the Russo-Japanese War Shingo Fukushima 欧文レジュメ Development of the Analysis of the “Meiji” State 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第22号 1988
-
著者 種別 タイトル 三輪 芳郎 特集 社研プロジェクト「ハイテクノロジーと社会科学」のねらいと経過 大西 勝明 特集 現代日本の研究開発体制 柴田 弘捷 特集 デュアル?イノベーション下の労務管理の変容 ―「日本的雇用慣行」は崩壊したか― 櫻井 通晴 特集 FA工場における原価管理 ―わが国主要企業の訪問調査中間報告― 麻島 昭一 論文 三菱合資会社の経営者層 ―直営事業分離以前― 水川 侑 論文 製品差別化とA?マーシャル 中島 巌 論文 「生産的公共支出」とマクロ経済体系 字都 栄子 論文 金子尚雄の記録と思想 内田 弘 研究動向 『資本論』形成史研究の旅 ―1986年度専修大学在外研究報告― 加藤 幸三郎 資料紹介 戦前東海地方における蚕糸業関係資料 ―三龍社の場合― 宮下 誠一郎 書評 現存の社会主義批判 ―F?フェへール, A?へラ一, G ?マールクシュ著,富田武訳『欲求に対する独裁』を読む― Hiroshi Uchida 英文レジュメ Academic Visits to Institutes in Europe in Research of the Formation of Marx’s Capital Eiko Uto 英文レジュメ Life and Thought of Hisao KANEKO Susumu Mizukawa 英文レジュメ Product Differentiation and Alfred Marshall Michiharu Sakurai 英文レジュメ Cost Management in FA Factory Katuaki Onishi 英文レジュメ A Study on the Characteristics of the R & D in Japan 所報 所報 専修大学社会科学研究所規程 専修大学社会科学研究所規程 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第21号 1987
-
著者 種別 タイトル 麻島 昭一 論文 1920年以降の住友財閥の金融 ―財閥企業と財閥金融機関の関係― 宮下 誠一郎 論文 二つの文化革命 ―1928~31年ソ連と1966~76年中国― 黒田 彰三 論文 大都市都心の再生 ―ジェントリフィケーションを中心として― 小沼 竪司 論文 G?オーウェルの全体主義認識における政治思想 ―ドストエフスキーの「大審問官」伝説を引照して― 青木 信治 論文 租税配分原則論に関する一考察 樋口 淳 論文 謝名城(1) ―村落社会における文化の重要性についての覚え書き― 中島 巌 論文 労働供給の代替的モデル 吉岡 恆明 論文 日本における一般集中度の推定 ―H指数およびエントロピー指数による― 水川 侑 研究ノート 産業経済学に関するノート 儀我 壮一郎 書評 西岡幸泰著『現代日本医療政策論』 原田 博夫 書評 新藤宗幸著『アメリカ財政のパラダイム?政府間関係』 Susumu Mizukawa 英文レジュメ A Note on Industrial Economics Tsuneaki Yoshioka 英文レジュメ Measuring Aggregate Concentration in Japanese Economy Using H-index and Entropy Measure Atsushi Higuchi 英文レジュメ Janagushiku (1):Résumé ―Etudes sur le complexe des cultures dans une société villageoise― Nobuharu Aoki 英文レジュメ A Consideration of the Tax Allocation Principle Shozo Kuroda 英文レジュメ A Renewal of the Central Area of a Large City Seiichiro Miyashita 英文レジュメ Cultural Revolution in Russia (1928-31) and Great Cultural Revolution in China (1966-76) Shoichi Asajima 英文レジュメ Financial Structure of the Sumitomo Zaibatsu, 1920-1945 所報 所報 専修大学社会科学研究所規程 専修大学社会科学研究所規程 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル - 第20号 1986
-
著者 種別 タイトル 三輪 芳郎?池本 正純 特集 社研プロジェクト「市場機構と政府?公共部門の役割」のねらいと経過 新藤 宗幸 特集 政策実施手段としての行政指導 ―考察のための若干の覚書― 池本 正純 特集 市場メカニズムと取引コスト 儀我 壮一郎 特集 電気通信事業の規制緩和と日本電信電話株式会社 松田 修 特集 公的金融の問題点 ―深まる財政?金融両面からの矛盾― 森 宏 特集 需要?供給の原理再論 吉岡 健次 特集 戦後経済の発展と財政 ―経済復興期の財政― 青木 信治 特集 公共政策の理論と実際 中島 巌 特集 Keynes and the Neo-Classics 石渡 貞雄 論文 現代資本主義の構造的方向性 ―「資本家階級が存在しない資本主義」への質問に答える― 栗木 安延 論文 労働貴族論 ―社会運動史序説― 小沼 竪司 論文 「産業主義」確立期における一つの思想風景(上) ―J.S. Mill, T. Carlyle and St. Simonians, 1825-1835― 福島 義和 研究ノート インナーエリアの再開発と地理学 長島 誠一 書評 王垣良典著『景気循環の機構分析』 Yoshikazu Fukushima 英文レジュメ Redevelopment of the Inner Area and Geography Nobuharu Aoki 英文レジュメ Public Policy in Theory and Practice Kenji Yoshioka 英文レジュメ The Developement of Japanese Post-War Economic, and Japanese Government Finances Yasunobu Kuriki 英文レジュメ On Labour Aristocrat ―Prolegomenon on Social Movement History― Sadao Ishiwata 英文レジュメ The structural direction of the contemporary capitalism Hiroshi Mori 英文レジュメ The Principle of Demand and Supply, Revisited Soichiro Giga 英文レジュメ Deregulation of the Telecommunications Industry and Nippon Telegraph & Telephone Corporation (NTT) Masazumi lkemoto 英文レジュメ Market Mechanism and Transaction Costs 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第19号 1985
-
著者 種別 タイトル 栗木 安延 論文 戦後食糧危機に関する考察 ―占領改革の基礎過程― 麻島 昭一 論文 第一次大戦後の三菱財閥の金融 ―財閥企業と財閥金融機関の関係― 小沼 堅司 論文 J.S.ミルの1848年フランス二月革命論 矢吹 満男 論文 現代帝国主義の構造とスタグフレーション 鐘ヶ江 晴彦 論文 住民意識と社会「同和」教育 ―上田市西部?塩尻地区調査から― 嶺井 正也 研究資料 アメリカ合衆国の障害児教育に関する連邦法 八林 秀一 研究紹介 西ドイツにおける最近の労働者史?労働者運動史研究の動向 ―J.コッカ『賃労働と階級形成』を中心に― 常行 敏夫 書評論文 新たな近代イギリス史像とそのリアリティ ――川北稔『工業化の歴史的前提』をめぐって 大塩 武 書評 麻島昭一著『戦間期住友財閥経営史』 越後 和典 書評 池本正純著『企業者とは何か』 Shuichi Yatsubayashi 英文レジュメ Zur neueren Forschungen über die Arbeiter- und Arbeiterbewegungsgeschichte in der Bundesrepublik Deutschland Haruhiko Kanegae 英文レジュメ Residents' Attitudes and Shakai Dōwa Kyoiku: Research from the Seibu and Siojiri Districts of Ueda City Mitsuo Yabuki 英文レジュメ The Structure of Modern Imperialism and Stagflation Kenji Onuma 英文レジュメ J.S.Mill on the French Revolution of February, 1848 Shoichi Asajima 英文レジュメ Financial Structure of the Mitsubishi Zaibatsu, 1918-1945 Yasunobu Kuriki 英文レジュメ An Inquiry on Japan Critical Food Situation in the period subsequent to the World War II 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第18号 1984
-
著者 種別 タイトル 内田 弘 論文 「プラン草案」の資本章構想 鈴木 直次 論文 一九二〇年代を中心とする アメリカ自動車企業の資本蓄積(下) 泉 武夫 研究ノート 『イギリス綿業報告』をとおして見た一九三〇年前後の イギリス綿業の実情と日本の競争 佐藤 恭三 研究ノート 社会史としてのイギリス一九三〇年代 --「ミlンズ?テスト」と「ハンガー?マーチ」-- 福島 義和 研究ノート 名古屋市都心部の土地利用分析 --都心部再活性化への道-- 望月 清司 研究ノート マルクス没後百年に寄せて--おくればせの革新へ-- 平井 俊顕 研究ノート 「ケインズ革命」の再検討 --ケインズ自身を対象として-- 相沢 与一 書評 加藤佑治著『現代日本における不安定就業労働者』(上)?(下) 杉原 四郎 書評 内田弘著『「経済学批判要綱」の研究』 宮下 誠一郎 書評 ヤン?プリビラ著『社会主義的経済近代化の諸問題』
(Ja Prybyla, Issues in Socialist Economic Modernization, 1980)Yoshikazu Fukushima 英文レジュメ A Land Use Analysis of the Urban Center in the City of Nagoya Kyozo Sato 英文レジュメ Great Britain in the 1930s as a Social History The Means Test and Hunger Marches Naotsugu Suzuki 英文レジュメ U.S. Automobile Firms in the 1920s. Hiroshi Uchida 英文レジュメ An Analysis of Marx's “The Plan Draft of 1859” 所報 所報 編集後記 編集後記 全ファイル 全ファイル
- 第17号 1983
- 第16号 1982