社会科学研究所月報(1963年度~2002年度)
全てを表示する
- 2002年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 477 呂 艶濱 中国行政法の発展と課題―中国の法制度改革の現状― 2003年3月20日 古川 純 「中国行政法の発展と課題―中国の法制度改革の現状―」をめぐって 476 Anna Strutt
スティーヴン?リムTrade Liberalisation and Rural Poverty in asia 2003年2月20日 475 川崎 誠 「商品の二要因」論の論理 2003年1月20日 474 麻島 昭一 昭和電工の企業再建整備の考察 2002年12月20日 473 森 宏 O.J.シンプソンの「無罪推定」―人種対立と陪審員制度 2002年11月20日 472 笹川 紀勝 古典国際法の時代における日韓の旧条約(1904-1910) 2002年10月20日 内藤 光博 笹川報告の概要と討論のまとめ 471 黒田 彰三 2001年度春季合宿研究会報告 2002年9月20日 内山 哲朗 地域通貨とコミュニティビジネス―「地域づくり運動」の新しい胎動― 二瓶 敏 地域通貨をめぐる感想 加藤 幸三郎 エコマネーと近江 470 Paul Vandenberg ASIANS,AFRICANS AND SECTORAL SPECIALISATION: THOUGHTS ON THE SECOND KANYA DEBATE 2002年8月20日 469 本田 雅和 メディアの戦争責任 2002年7月20日 佐島 直子 「軍事」をタブー視してきた日本のメディアの責任 内藤 光博 テロリズムと日本国憲法 内藤 光博 討論のまとめ 468 斎藤 佳史 19世紀フランスの企業内福利制度に関する考察 2002年6月20日 467 宮嵜 晃巨 IT/グローバリゼーション下の長野県経済―2001年度夏期実態調査報告にかえて― 2002年5月20日 466 麻島 昭一 昭和戦前期の三井物産財務部門の人的側面 2002年4月20日
- 2001年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 465 内藤 光博 はしがき 2002年3月20日 内藤 光博
古川 純シンポジウム第Ⅱ部―韓国側共同研究者の報告 李 麻芝 帝国の行方:日本の韓半島支配 464 内藤 光博 朝鮮半島における日本の植民地支配と三?一独立運動―日韓共同学術シンポジウム?その研究課題と意義― 2002年2月20日 内藤 光博
古川 純
姜 求哲
笹川 紀勝
小林 武
國分 典子
芹川 哲世
石村 修
李 熒娘
浅野 健一シンポジウム第Ⅰ部―日本側共同研究者の報告 463 スティーヴン?リム TRAINING BETTER ECONOMISTS : A note on teaching 2002年1月20日 462 麻島 昭一 戦前期三井物産の財務部門の機能 2001年12月20日 461 佐島 直子 東アジア?太平洋地域の戦略環境と同盟関係―日豪の比較を中心に― 2001年11月20日 460 エドワード?コロジョイ THE CRISIS OF INTERNATIONAL RELATIONS THEORY: EXPLAINING THE RISE AND FALL OF THE EUROPEAN IMPERIAL SYSTEM 2001年10月20日 459 古川 純 「花岡事件」戦後補償請求訴訟の和解の研究―「東北アジアの法と政治」共同研究の一環として― 2001年9月20日 石村 修 花岡事件の周辺 新美 隆 花岡事件和解研究のために 内藤 光博 戦後補償裁判における花岡事件訴訟和解の意義 457?458 古川 純 北京大学国際関係学院?学術交流会と「日本学者考察大連」―春季海外研究視察団の成果と展望― 2001年8月20日 黒田 彰三 春期合宿集中研究会(北京?大連)報告 野口 眞 北京大学との合同研究会での報告を終えて 樋口 淳 国家の枠組みを越える力―アジアにおける研究教育交流展望― 矢澤 曻治 文柳山法律事務所訪問記 古川 純 中国の裁判制度と“打官司”―大連市中級人民法院を訪問して― 泉 武夫 中国視察記 水川 侑 中国商用車産業の現況 丹沢 安治 キヤノンオフィス設備有限公司における「セル生産方式」 福島 義和 ターリエン(大連)市南郊の旧日本人街の再開発事業にみる中国のリアリティ 儀我 壮一郎 21世紀の中国経済研究の諸側面 北川 隆吉 「現代化」の壮大な計画と発展―いささかの危惧と疑問をふくめて― 松浦 利明 農と食からかいま見た中国 加藤 幸三郎 旅順口近代戦争遺跡と亀井茲明 栗木 安延 30年ぶりの中国 儀我 壮一郎 2001年3月の北京?大連?旅順 孟 祥傑 百聞は一見に如かず 古川 純 坂本重雄所員の急逝を悼む 456 二瓶 敏
泉 武夫
矢吹 満男二瓶敏教授に聞く―戦後日本資本主義論争の回顧と展望― 2001年6月20日 455 森 宏 米国における貯蓄率の低下(≒消費の「加熱」)をめぐって―Literature Review : BEPAを中心に― 2001年5月20日 454 宮坂 宏 三谷孝編『中国農村変革と家族?村落?国家―華北農村調査の記録―』に就いて 2001年4月20日
- 2000年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 453 西岡 幸泰 西岡先生に聞く―貧困調査から医療問題へ― 2001年3月20日 452 麻島 昭一 私の半世紀の記録 2001年2月20日 451 栗木安延
高橋 祐吉(司会)
泉 武夫(聞き手)
内藤 弘(聞き手)
兵藤 淳史(聞き手)栗木安延教授に聞く 2001年1月20日 450 作間 逸雄
作間 美智子文化財保護をめぐるナショナリズムとインターナショナリズム 2000年12月20日 449 加藤 幸三郎 北欧の旅―第19回国際歴史学会議に参加して― 2000年11月20日 448 森 宏 岩田規久『ゼロ金利の経済学』を読んで―従来のマクロ理論への不満― 2000年10月20日 447 福島 新吾 内田義彦―What was he? 2000年9月20日 446 スコット?フュース RECENT LABOR MARKET PERFORMANCE: COMPARING THE U.S., EUROPE, AND JAPAN 2000年8月20日 浅見 和彦 コメント 八林 秀一 フォース報告へのコメント 445 山中 尚 銀行規制と破綻処理スキーム 2000年7月20日 444 野口 旭 グローバリズムをめぐる神話と現実(報告)
報告用資料2000年6月20日 作間 逸雄 討論
討論用資料野口 旭
作間 逸雄
石塚 良次全体討論 443 堀江 洋文 チューリッヒ婚姻裁判所規則とジュネーヴ教会裁判所 2000年5月20日 442 高梨 健司 養蚕畑作地帯における絹織物?桑園経営の展開―埼玉県大里郡新会村正田家を中心に― 2000年4月20日
- 1999年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 440?441 加藤 幸三郎 生い立ちの記―次の世代の友へ― 2000年3月20日 439 森 宏 「日本人の食料消費―コウホート分析」 (§1 報告) 2000年1月20日 松浦 利明
渡部 重行
田中 正光「日本人の食料消費―コウホート分析」 (§2 コメント) 438 作間 逸雄 ベルクの「風土」をめぐって 1999年12月20日 437 サリム?ラシッド
樋口 淳バングラデッシュと日本―専修大学総合科目「世界の中の日本」からの報告― 1999年11月20日 436 サリム?ラシッド
常行 敏夫人間の発展としての経済発展 1999年10月20日 435 藤原 法子 地域社会の多民族化と「共存」の一位相―エスニック?スクールを起点とする都市社会学的実態報告― 1999年9月20日 434 水川 侑 中国華南経済圏企業視察を終えて 1999年8月20日 矢吹 満男 「華南経済圏進出日本企業の実態調査」の計画と概要 儀我 壮一郎 1993年3月の中国華南経済圏の歴史地図 熊野 剛雄 日中経済協力のあるべき姿を考える 北川 隆吉 中国は普通の国になるか そして、普通の国になったとしたら 加藤 幸三郎 阿片戦争について思う 大西 勝明 日本的国際分業の進展―マブチ?モーターの事例― 張 浩川 日本企業の海外進出状況報告 儀我 壮一郎 華南断想:ちぎれ雲 古川 純 華南経済圏を見て思ったこと 坂本 重雄 「安価な労働力」と福利厚生費の行方 433 村上 俊介 1848/49年革命150周年で祝われたもの 1999年7月20日 432 広瀬 裕子 女性学授業におけるセクシュアリティ概念 女性学の新しい方向―専修大学総合科目「性の諸相」を題材に― 1999年6月20日 431 森 宏 ニュー?ジランド再訪……長引いたブラック?アウト 1999年5月20日 430 古川 純 北京日本学研究センター合同研究会と中国社会科学院法学研究所訪問について 1999年4月20日 森川 幸一 日米安全保障協力の現状と中国―国際法から見た新ガイドラインをめぐる諸問題― 石村 修 日本国の中国に対する戦後補償 周 維宏 日中協力してEUにならってAUへ―理想をもってアジアの安全を語る 王 新生 日米防衛協力のための指針と中日関係 金 煕徳 中日政治摩擦の構図、原因及びその趨勢 隅野 隆徳 33年めの中国訪問 古川 純 意見交換のまとめ
- 1998年度
-
号数 著者 タイトル 発行年月日 429 望月 清司 スコットランドの女伯爵とは誰か―『資本論』原畜章における一人物の同定― 1999年3月20日 428 玉水 俊哲 戦後生活研究の再検討―労働者生活研究の方法論序説(その1)― 1999年2月20日 427 松田 修 ストックからみた日本経済 1999年1月20日 426 黒田 彰三 【資料紹介】英国の計画政策指針(Planning Policy Guidance Notes)のなかのグリーンベルト(PPG2)と住宅供給(PPG3) 1998年12月20日 425 作間 逸雄 “ケイパビリティー”で考えてみよう―保守主義?リベラリズム?ケイパビリティー― 1998年11月20日 424 青木 信治 消費促進策に関する一考察 1998年10月20日 423 水川 侑 製造業における最近の変化―1980年から1995年― 1998年9月20日 422 黒田 彰三 英語の「タウンプラニング」と日本の「都市計画」 1998年8月20日 421 谷本 寛治 複雑系とシステム論のパラダイム?シフト 1998年7月20日 419?420 森 宏 シンポジウム-日本の経済改革と規制緩和 本シンポジウムのねらい 1998年6月20日 宮本 光晴 日本型システムをどう考えるか 鶴田 俊正 裁量型規制からルール型規制へ 正村 公宏 改革をめぐる思考のラディカリズムとは何か 宮本 光晴
鶴田 俊正
正村 公宏
吉岡 恆明
望月 宏
吉家 清次
松田 修
野口 旭討論および質疑 418 石村 修 台湾と日本の現状と問題 はしがき 1998年4月20日 隅野 隆徳 台湾大学法学院とのシンポジウムにあたって 本間 美穂 台湾における日台間の国際結婚の現状と問題点 内藤 光博 台湾人元日本兵戦死傷補償請求事件にみる日本の戦後補償問題―戦後責任と平和憲法の原理からの考察― 石村 修 憲法から「国籍」を考える 森川 幸一 日台間の国籍をめぐる法的諸問題―「在台日僑婦人」の国籍問題を中心に―
- 1997年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 417 林 在海
米地 寛マウル共同体民俗の統合的機能と生産的機能 1998年3月20日 415?416 吉澤 芳樹 戦後五十余年と一社会科学者―模索と探究の後― 1998年2月25日 414 溝田 誠吾 「小さな」世界企業―その独自技術の製品?製品技術の絞り込み、海外構想力と経営者― 1997年12月20日 413 八林 秀一 職業教育と資格―ドイツのデュアル?システムを考える― 1997年11月20日 412 高梨 健司 養蚕業=耕地桑園化と零細耕作農民の動向~埼玉県榛沢郡高島村正田家史科の分析を中心に~ 1997年10月20日 411 溝田 誠吾 航空機産業のグローバル競争 1997年9月20日 410 儀我 壮一郎 ベトナム計画投資省とベトナム共産党 1997年8月20日 内田 弘 ベトナム経済開発戦略?小見 福島 義和 ベトナム経済改革と地域格差問題 加藤 幸三郎 ベトナムにおける「工業化?近代化」をめぐって 大西 勝明 ベトナムの外資法とFCV (FUJITSU COMPUTER PRODUCTS VIETNAM, INC.) の概要 岡田 和秀 ベトナム旅行で思ったこと 黒田 彰三 ベトナム企業調査印象記 儀我 壮一郎 1997年3月のベトナム縦断雑記 広瀬 裕子 ベトナムの人口政策 三輪 芳郎 ヴェトナムはなぜアメリカに勝ったのか? 井上 裕 ベトナム印象記―『闇』から『光』へ 柴田 弘捷 ベトナムの印象 石村 修 ベトナム憲法と人権 福島 新吾 “ベトナム学”断章 北川 隆吉 ヴェトナムの労働者像―それをめぐる一、二の所見― 澤野 徹 ベトナム企業視察調査の計画と概要 水川 侑 ベトナム企業視察調査を終えて 409 池本 正純 後決め?事後調整の本質 1997年7月20日 408 森川 幸一 日韓関係の現状と将来 はしがき 1997年6月20日 姜 太勲 Current Situation and Future Tasks of Korean-Japan Relations 曽我 英雄 The Basic Conditions for Peaceful Relations between Korea and Japan 古川 純 Comment on the Prof. Soga’s report. 古川 純 「平和のうちに生存する権利」保障の大切さ―檀国大学?交流訪問記― 木幡 文徳 居心地の良さと悪さと―私の内なる韓国― 樋口 淳 日本の「罪」と反日感情 石村 修 儒教文化圏の意味 森川 幸一 竹島(独島)問題の機能的解決に向けて 407 吉國 恒雄 アフリカの資本主義への一つの道―ジンバブウェ?新興黒人大農民についての試論― 1997年5月20日 406 石渡 貞雄 唯物史観の「公式化」と現代資本主義 1997年4月20日
- 1996年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 405 石渡 貞雄 占有資本主義論―現代資本主義理解のために― 1997年3月20日 404 加藤 博文 石器時代の象徴交換試論 1997年2月20日 403 齋藤 秋男 武漢?“陶行知研究”国際シンポジウム参加報告 1997年1月20日 402 野口 旭 経済学の諸潮流とその評価の観点について―塩沢由典氏の批判に答えて― まえおき 1996年12月20日 平井 俊顕 「過去の理論」と「現代の理論」のあいだの知的緊張と交錯 野口 旭 経済学における「批判」と「擁護」 川俣 雅弘 原典に忠実で、形式的に完全な、過去の経済理論の解釈は可能か 401 水川 侑 月報400号発刊記念号によせて 回想 1996年11月20日 麻島 昭一 社研に関する雑感 泉 武夫 思い出すことごと 宇都 榮子 社研月報400号記念に寄せて 大西 勝明 その後の月報にむけて 木幡 文徳 マージナル所員の薮睨み 高橋 祐吉 社会科学研究所と私 松浦 利明 月報400号記念特集に寄せて 三輪 芳郎 それぞれに「現在」を生きて400号 吉澤 芳樹 月報への期待 月報300号~400号の総目録と索引 400 麻島 昭一 戦前期昭和電工の財務 1996年10月20日 399 森 宏 果実消費の停滞と年齢要因―『果実フォーラム』の記録― 1996年9月20日 398 岡本 篤尚 アメリカ合衆国における国家安全保障情報の秘密指定手続―レーガン、クリントン両政権の秘密指定手続の比較を中心として― 1996年8月20日 397 森田 桐郎
室井 義雄《国際経済学》批判―『世界経済論―《世界システム》アプローチ―』(ミネルヴァ書房, 1995年)によせて― 1996年7月20日 396 塩沢 由典 〈書評〉『経済学における正統と異端』平井俊顕?野口旭編 昭和堂 1995年 1996年6月20日 395 石村 修 地価のへドニック分析―土地のQAPI(Quality Adjusted Price Index)について― 1996年5月20日 394 高梨 健司 松方デフレ期―企業勃興期における営業者の動向―埼玉県榛沢郡内ケ島村連合を事例として― 1996年4月20日
- 1995年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 393 泉 武夫 日本原燃六ヶ所事業本部?青森県地場産業調査報告 1996年3月20日 青木 弘明 六ヶ所村における原子燃料処理について 古川 純 ウチとソトの論理―六ヶ所村から脱原子力社会をめざして― 白藤 博行 原発?核燃料サイクル施設の安全性と原子力法制 宇都 榮子 青森調査参加の記―養護施設「弘前愛成園」訪問記 392 齋藤 秋男 陶行知研究?上海集会参加の旅から帰って―1995年秋?呉治地区のあけくれ 1996年2月20日 391 泉 武夫 「戦後50年の現在」―敗戦から50年のいま,日本が立つ地平を経済,政治?社会,国際関係から考える― 開会の挨拶 1996年1月20日 二瓶 敏 冷戦体制の解体と日本資本主義の危機 中馬 清福 戦後50年の政治の総括と展望 凃 照彦 アジアからみた日本―第3ステージの門出 大倉 正典 東アジアにおける円の役割 小沼 堅司
矢吹 芳洋
中馬 清福
二瓶 敏
凃 照彦
大倉 正典討論 澤野 徹 公開シンポジウムを終えて 390 塩沢 由典 慣行の束としての経済システム 1995年12月20日 高増 明 分析的マルクス主義について―マルクス経済学の可能性の中心― 吉田 雅明 ケインズから並列処理系へ―ケインズ その可能性の中心― 池田 信夫
高木 和夫合意形成とガヴァナンス 川越 敏司 オートマトンゲームと複雑さ 389 蔭山 雅博 改革?開放政策下の学校教育―中国における初等?中等教育の普及過程― 1995年11月20日 388 鈴木 直次 アメリカ自動車産業の復活(2?完) 1995年10月20日 387 野口 旭 経済学の「進歩」とは何か―方法論的考察 1995年9月20日 平井 俊顕 「貨幣的経済学の興隆期―『ヴィクセル?コネクション』と『ケインズ革命』」をめぐって 塩沢 由典 異端派からみた『経済学における正統と異端』 高増 明 ネオ?リカーディアンと地代論,国際貿易論 吉田 雅明 「ヴィクセル?コネクション」という問いの持つ理論史的な意義について 野口 旭 経済学における「SRPの対立」および「SRPの前進性」の意味 平井 俊顕 学史研究における「知的緊張感」の意義 386 麻島 昭一 「中国企業視察」を終えて 1995年8月20日 高橋 祐吉 視察の日程と概要 水川 侑 工場訪問記および中国自動車産業の現状 儀我 壮一郎 首鋼総公司を訪ねて―「承包制」をめぐる政治的?経済的問題点― 内田 弘 一斑を見てあえて全豹を推す―北京大華シャツ工場見学を視点にして― 北川 隆吉 包蔵する可能性と困難さ―北京大華襯杉廠見学記― 黒川 彰三 上海?浦東新区見学記 福島 義和 上海の都市構造の変化―浦東開発地区を訪ねて― 加藤 幸三郎 天津市第二棉紡織廠を見学して 加藤 佑治 中国における雇用失業問題―中国労働科学院を訪ねて― 池本 正純 「全人代」を乗せたバス 泉 武夫 中国企業視察印象記―繊維工場を中心として― 井上 裕 訪中印象記―「発展」と「落差」と― 儀我 壮一郎 1995年3月の中国断想 古川 純 「改革?開放」政策の中国を見て 皆川 勇一 十六年ぶりの中国 三輪 芳郎 戦争「加害者」と「被害者」 385 小藤 康夫 米国大学事情―米国アラパマ州オーバン大学における教育?研究活動― 1995年7月20日 384 宮坂 宏 「中華人民共和国都市家屋土地不動産管理法」について 1995年6月20日 383 森 宏 韓国と私―加害者意識の欠落― 1995年5月20日 382 宮坂 宏 中華人民共和国母性嬰児保健法について 1995年4月20日
- 1994年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 381 青木 信治 進歩史観批判序言 1995年3月20日 380 高橋 直樹 サッチャー政治を振り返る 1995年2月20日 379 村上 俊介 ナチズムへの抵抗運動と戦後ドイツ―遺産の継承の仕方 1995年1月20日 378 石村 修 94年ドイツ連邦議会選挙と政策の争点 1994年12月20日 377 池田 博行 シュレーデル家の歴史.その4. 1994年11月20日 376 矢吹 芳洋 「校則」見直しと生徒の参加権―子どもの権利条約の批准に関連して― 1994年10月20日 375 二瓶 敏 ソ連社会主義の崩壊をめぐって 1994年9月20日 374 池田 博行 沈滞から復興へ.シュレーデルスの歴史.その3 1994年8月20日 373 森 宏
栗原 幸一
R.A.Jussaume,Jr.
Doren Chadee米国およびオセアニア在留邦人家庭の肉類消費実態 1994年7月20日 372 佐藤 健生 ドイツの戦後補償との比較 1994年6月20日 田中 宏 日本の戦後補償を考える―問題解決への視点― 佐藤 健生 シンポジウム?討論のまとめ 新美 隆 「戦後補償裁判」が問うもの―シンポジウムを終えて― 371 古川 純 はしがき 1994年5月20日 今村 嗣夫 韓国?朝鮮人BC級戦犯者の訴え―戦後責任訴訟?憲法の視点― 龍田 紘一郎 金順吉裁判の概要 阿部 浩己 「慰安婦」問題と国際法 370 鈴木 直次 アメリカ自動車産業の復活(1) 1994年4月20日
- 1993年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 369 作間 逸雄 英国雑感 1994年3月20日 368 池田 博行 世界的な資本主義発展の寵児―Schroeder家の歴史 その2 1994年2月20日 367 森 宏 THE BEEF MARKET IN JAPAN (MERCADO DE LA CARNE EN JAPON), paper presented at SEMINARIO?INTERNATIONAL?????MODERNIZACION DEL SECTOR CARNE BOVINA: PRODUCCION, INDUSTRIA, MERCADO; CONCEPCION?CHILE, 16, 17, 18 NOVIEMBRE, 1993 1994年1月20日 366 齋藤 秋男 詩人?徐志摩自筆『学堂日記』(1911?辛亥)返還まで―〈略奪した文化〉“共犯”始末 1993年12月20日 365 池田 博行 金儲けに国境は無い―Schroeder家の歴史.その1 1993年11月20日 364 澤野 徹 日本におけるL.フォイエルバッハ研究 1993年10月20日 363 広瀬 裕子 セクシュアル?ハラスメントは性差別か? 1993年9月20日 362 麻島 昭一 「韓国企業調査」を終えて 1993年8月20日 玉垣 良典 韓国企業調査旅行の印象記 二瓶 敏 韓国雑感 加藤 佑治 韓国訪問印象記 三輪 芳郎 開発独裁の今後は? 内田 弘 韓国視察の印象と感想―檀国大学を尋ねて― 儀我 壮一郎 浦項製鉄所研究のための問題点 大西 勝明 三星電子見聞録 柴田 弘捷 三星電子訪問記 水川 侑 蔚山工場見学雑感 鈴木 直次 現代自動車訪問記 儀我 壮一郎 1993年3月の韓国雑感 加藤 幸三郎 はじめて韓国農村を旅して 米地 寛 知らなかった隣国 宇都 榮子 最初に訪れた外国―韓国― 広瀬 裕子 Good experience ! 池本 正純 ニューヨークで見たハングル文字 361 森 宏 I am sorry……言う文化?言わない文化 1993年7月20日 360 池田 博行 野心に燃え,燼きたS.Philippartの生涯―ベルギーの鉄道王― 1993年6月20日 359 古川 純 都市エスニック?コミュニティ研究の視点と方法―米国での事例研究を手がかりにして― 1993年5月20日 358 広田 康生
藤原 法子ある調査の記録:「フィールド日誌」に見る鶴見の日系人世界―都市エスニック?コミュニティの形成と自己確証の行方― 1993年4月20日
- 1992年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 357 原田 博夫
齋藤 雄志
大林 守
山田 節夫
大倉 正典計量経済ソフトウェアの比較 1993年3月20日 356 石塚 正英 KommunistenはParteiを超えている―『共産党宣言』と政党の廃絶― 1993年2月20日 355 澤野 徹 L.フォイエルバッハの遺稿「日本の宗教」 1993年1月20日 354 石塚 良次 標準商品論と転形問題の位相―スラッファとマルクスの交錯― 1992年12月20日 353 森 宏 ニュー?ジランドで感じたこと 1992年11月20日 352 宮坂 宏 中華人民共和国女性権益保障法について 1992年10月20日 351 池田 博行 クーバ国の鉄道建設史(4)―新植民地体制下の鉄道― 1992年9月20日 350 上林 千恵子 外国人労働者問題シンポジウム―就労実態調査報告から― 1992年8月20日 岡 伸一 経済学の立場から 宮島 喬 外国人労働者受け入れ国日本の矛盾と今後―現状維持の問題点― 349 森 宏 三輪芳郎編『現代日本の産業構造』をめぐって 討論Ⅰ 1992年7月20日 栗木 安延 三輪芳郎編『現代日本の産業構造』をめぐって 討論Ⅱ 348 吉田 雅明 プロセス集積体系という思想 1992年6月20日 347 金 光旭
宮坂 宏中華人民共和国未成年者保護法について 1992年5月20日 346 作間 逸雄 SNA改訂草案を読む 1992年4月20日
- 1991年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 345 栗木 安延
水川 侑三輪芳郎先生に聞く―昭和史の一断面(下) 1992年3月20日 344 森川 幸一 ポスト冷戦とPKO 1992年2月20日 石村 修 「PKO協力法案」を憲法学からみる 古川 純 合同研究会の討論のなかから 343 池田 博行 クーバ共和国の鉄道建設史―地域の不均等発展が鉄道建設を不具化する― 1992年1月20日 342 齋藤 秋男 〈陶行知?現地研究〉の旅?その節目に―’91年10月?陶誕辰100周年記念活動の参加報告 1991年12月20日 341 栗木 安延
水川 侑三輪芳郎先生に聞く―昭和史の一断面(上) 1991年11月20日 340 池田 博行 悔い多き人生 1991年10月20日 339 赤羽 新太郎 現代日本企業の本格的国際化とマイクロ?エレクトロニクス革命に関する1考察 1991年9月20日 338 矢吹 芳洋 高校社会科の「再編」と世界史必修をめぐって 1991年8月20日 337 石渡 貞雄 我流ペレストロイカ考 1991年7月20日 336 齋藤 秋男 “生活教育社”の成立?活動停止?“回復”をめぐって―『中国革命と“生活教育”運動』続稿(その2) 1991年6月20日 335 沖田 健吉 エンジニアリング産業の産業組織と企業内部組織 1991年5月20日 334 魏 宏運
笹原 十九司呉店村を事例とした中国農村変革の歴史―抗日戦争期から現在まで― 1991年4月4日 波津 博明 中南米の人権侵害と「死の軍団」
- 1990年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 333 泉 武夫 記念研究会「内田義彦が遺したもの」 開会挨拶 1991年3月25日 常行 敏夫 司会挨拶 吉澤 芳樹 内田義彦の学問世界―「日本から日本へ」の経済学史研究― 長 幸男 内田義彦と日本の経済思想像 小沼 堅司 社会主義と市民社会―内田義彦氏の所説に触れて― 常行 敏夫 司会付記 三輪 芳郎
望月 清司社研40周年記念研究会記念パーティ 挨拶 332 森 宏 「国際化」とは何だろう―個人的体験に基づいて 1991年3月20日 331 溝田 誠吾 関連多角化戦略と事業部制の導入―戦後造船経営史(2) 1991年2月20日 330 福島 新吾 イラク?クウェート問題の背景 1991年1月20日 古川 純 湾岸危機を利用する自衛隊「派兵」の違憲性 329 吉岡 恆明 技術革新と市場構造―理論的な問題点― 1990年12月20日 328 赤羽 新太郎 1980年代における現代日本企業の国際化に関する一考察 1990年11月20日 327 齋藤 秋男 30年代?中国“左連”東京支部の活動―林煥平教授来日の記録― 1990年10月20日 大谷 正 閔妃殺害事件に関するコッカリルの通信 326 石村 修
木幡 文徳
古川 純タイ?スタディー?ツアー―開発と人権― 1990年9月20日 325 水川 侑 英国自動車工業における製品差別型寡占体制の成立(2) 1990年8月20日 324 石渡 貞雄 情報構造とマクロ合理的期待モデル 1990年7月20日 323 凌 星光 六?四天安門事件と中国民主化の展望 1990年6月20日 池田 博行 下心あればこそ,疑心暗鬼―フィンランドの交通政策と帝政ロシア― 322 内田 弘 初期マルクスの「社会的諸個人」把握―『経哲草稿』のマルクスは「人間」実念論者だったか― 1990年5月20日 池尾 愛子 平井俊顕氏のリジョインダーに反論する 321 鈴木 直次 わが国自動車企業のアメリカにおける現地生産(下) 1990年4月20日
- 1989年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 211 青木 信治 社会科学研究の原点を求めて 1981年3月20日 210 宮田 三郎 民問委託と地方自治 1981年2月20日 加藤 幸三郎
泉 武夫研究会報告 209 森 宏 日本における食料品,特に青果物流通システムと改善のための主要な政府の施策 1981年1月20日 隅野 隆徳 定例研究会報告 208 佐々木 享 学校教育法の成立過程II 1980年12月20日 研究企画書 207 佐々木 享 学校教育法の成立過程I 1980年11月20日 酒井 進
大西 勝明
黒田 彰三研究会報告 206 池田 博行 ポーランドの河川航行史 1980年10月20日 205 古島 敏雄 私の歩んだ道 1980年9月20日 204 平川 東亜 続「相対的過剰人口論」をめぐって 1980年8月20日 203 内田 弘 資本循環=社会認識としての『経済学?哲学く第1>草稿』 1980年7月20日 202 内田 弘 資本循環=社会認識としての『経済学?哲学く第1>草稿』 1980年6月20日 201 水川 侑 チュルゴの企業?企業者論 1980年5月20日 200 大友 福夫 研究媒体としての「社研月報」 1980年4月20日 池田 博行 200号によせて 土方 保 社研事務局について 専修大学社会科学研究所月報目録 専修大学『社会科学年報』目録 専修大学社会科学研究所月報?年報執筆者索引
- 1988年度
-
号数 著者 タイトル 発行年月日 308 水川 侑 英国自動車工業における製品差別型寡占体制の成立 1989年3月20日 307 佐藤 経明 大都市における居住機能の再編と地域的世界の変容―特に問題整理と課題導出を中心にして― 1989年2月20日 306 高山 智 ペレストロイカと社会主義の展望 1989年1月20日 305 玉垣 良典 20年後に: 68年5月再訪 1988年12月20日 304 阿部 総一 ウォーラーステイン「世界システム論」における現代=危機把握 1988年11月20日 303 池田 博行 悪魔が砂糖を持ち込んだ? 1988年10月20日 302 正村 公宏
鶴田 俊正
吉家 清次
宮下 誠一郎
宮本 光晴
野口 旭
三輪 芳郎
水川 侑
澤野 徹「高度産業社会と国家」をめぐって 1988年9月20日 301 森 宏
Wm.D.GormanTokyo Central Meat Wholesale Market Price Quotations for Beef Carcasses: How Far Do They Indicate and Represent Nationwide Beef Market Conditions ? ―Revised 1988年8月20日 300 三輪 芳郎 月報300号発刊記念号によせて 1988年7月20日 内田 義彦 昔を振り返り見つつ 石渡 貞雄 社研月報300号を記念して 今田 治弥 社研月報300号記念によせて 齋藤 秋男 回想と期待と 池田 博行 閑窓記 吉岡 健次 語学教育の抜本的改善と社会科学の発展を期待して 高橋 七五三 『月報』と私の研究歴―その軌跡を尋ねて― 森 宏 「ある」学会誌の危険な傾向 松浦 利明 新米編集員の弁 月報201号~300号の総目録と索引 299 黒田 彰三 地域開発と先端産業の立地 1988年6月20日 298 エス?ウリアニーチェフ
加藤 佑治日本の失業者はどのくらいか―あるいは日本の統計は日本の失業をいかに少く見積もっているか― 1988年5月20日 297 森 宏
Wm.D.GormanImport Regulations and Consumers' Benefit―The Case of Beef in Japan 1988年4月20日
- 1987年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 296 鈴木 直次 わが国自動車企業の対米進出過程 1988年3月20日 295 池田 博行 ダイアモンドはその輝きに価いするか 1988年2月20日 294 金 浩鎮
望月 清司第三世界の主要理論と諸観点 1988年1月20日 渡部 重行 経済人類学は難解か?―ポランニー『経済と文明』の翻訳をめぐって― 293 森 宏 Japanese Agriculture―Rice Policies―Background and Issues as Related to Feedstuffs 1987年12月20日 292 小沼 堅司 憎悪と恐怖(2)―「スターリン主義」考― 1987年11月20日 291 小沼 堅司 憎悪と恐怖(1)―「スターリン主義」考― 1987年10月20日 290 中島 巌 消費者行動への双対性接近法―A Pedagogical Note― 1987年9月20日 289 討論会記録;その2―川北稔氏「近代世界システム」論をめぐって― 1987年8月20日 池田 博行 空に消えた人々 288 原田 博夫
廣岡 壽樹「抜本的」税制改革案と地方財政 1987年7月20日 287 川北 稔 「近代世界システム論」をめぐって 1987年6月20日 286 豊田 利幸 現代の科学?技術の問題点 1987年5月20日 285 常行 敏夫 I.ウォーラーステイン『近代世界システム―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立』(川北稔訳?岩波現代選書)の概念構成とその歴史叙述への適用について 1987年4月20日
- 1986年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 284 小沼 堅司 G?オーウェルにおける「人間らしさ(decency)」の観念 1987年3月20日 283 大友 福夫 回想I <大友福夫先生に聞く> 1987年2月20日 282 齋藤 秋男 1940年代?解放区と〈生活教育〉―「中国革命と〈生活教育〉運動」?続稿 1987年1月20日 281 福島 新吾 開会あいさつ 1986年12月20日 大野 平吉 国家秘密法修正案の刑法学的検討 高須 正郎 国家秘密法とマスコミ 福島 新吾
大野 平吉
高須 正郎
新藤 宗幸質疑応答編?閉会の辞 資料編 280 石渡 貞雄 なぜ株式会社か―問題提起― 1986年11月20日 池田 博行 北海道行刑史?囚人労働小史 279 吉岡 健次 戦後経済の発展と財政(No.276につづく)―所得倍増計画下の財政― 1986年10月20日 278 吉岡 恆明 産業連関分析とポーランドの経済社会 1986年9月20日 望月 宏
Satoshi MurataThe Different Environmental Impact of Deregulation on Financial Markets in the U.S. and Japan: Is the Market Always Right ? 277 森 宏 ―Some Notes on the Japanese Livestock Economy― 1986年8月20日 276 原田 博夫
廣岡 壽樹戦後経済の発展と財政―所得倍増計画下の財政― 1986年7月20日 石渡 貞雄 一面的労働価値説はいかに克服されるべきか―サービス商品価値の認知について― 275 宮本 光晴 内部組織の論理 1986年6月20日 274 森 宏
稲葉 敏夫わが国市場における国産牛肉と輸入牛肉の競合関係―大賀?稲葉シミュレーションの間接的批判― 1986年5月20日 273 芥川 集一 開会のあいさつ 1986年4月20日 隅野 隆徳 国家機密法案の背景と基本問題 森崎 震二 図書館と国家機密法体制 新藤 宗幸
隅野 隆徳
森崎 震二質疑応答編?閉会の辞 資料編
- 1985年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 272 内田 弘 THE MONEY OF THE SPIRIT―The young Marx's Analysis of the Homology between Political Economy and Hegel's Philosophy― 1986年3月20日 原 伸子 内田弘著『中期マルクスの経済学批判』 271 作間 逸雄 GNPデフレーターについて 1986年2月20日 池田 博行 田作の歯軋りの弁 270 平井 俊顕 『一般理論』の生誕(下) ―校正過程 1986年1月20日 269 鈴木 直次 アメリカ産業構造の研究 1985年12月20日 268 石沢 篤郎 コンビュータ科学と社会科学 1985年11月20日 高橋 祐吉 高齢化社会におけるME技術革新の展開をめぐる諸問題 267 平井 俊顕 『一般理論』の生誕(上)―生誕前夜 1985年10月20日 266 内田 弘 『経済学批判要綱』における実体規定 1985年9月20日 265 高橋 七五三 私の70年―その知的遍歴― 1985年8月20日 264 三輪 芳郎 歓迎のあいさつ 1985年7月20日 金 激明 答礼のあいさつ 金 激明 朝鮮民主主義人民共和国における社会主義建設の現状?質疑応答 池田 博行 女子炭砿労働者 263 森 宏 「価格メカニズム=市場メカニズム≒競争原理」とは何だろう―鶴田俊正氏(日本の産業政策),叶芳和氏(日本農業論)等の最近の所論をめぐって― 1985年6月20日 池本 正純 コメント 262 三輪 芳郎 あいさつ 1985年5月20日 金 徳泉 齋藤 秋男 中国における社会科学情報事業の現状と課題 齋藤 秋男 歓迎,旧友?金徳泉さん 宮坂 宏 中国法制事情―中国の法をどのようにとらえるかということについての一つの見解― 261 池田 博行 アルゼンティンの鉄道史 1985年4月20日
- 1984年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 260 望月 清司 〈高橋七五三教授最終講義〉 経済学部長挨拶 1985年3月20日 内田 弘 同僚代表謝辞 高橋 七五三 ポパーの方法論と経済学 259 三輪 芳郎 あいさつ 1985年2月20日 石渡 貞雄 マルクスと農民問題 加藤 幸三郎 経済史の領域から 加藤 佑治 マルクスと労働経済学 小沼 堅司 思想史の領域から―大いなる〈封じ込め〉の理論?― 内田 弘 論点の整理と感想 258 酒井 進 アダム?スミスの分業論と価値論―方法の観点から― 1985年1月20日 256?257 鈴木 直次 まえがき 1984年12月20日 西田 勲 西田勲先生に聞く―昭和社会運動史の一断面― 255 溝田 誠吾 自動車工業における生産自動化と生産管理システム 1984年10月20日 254 平井 俊顕 A Mathematical Formulation of Keyne’s Treatis on Money 1984年9月20日 253 望月 清司 〈西田勲教授最終講義〉 経済学部長挨拶 1984年8月20日 鈴木 直次 同僚代表謝辞 西田 勲 アメリカと日本の財政 252 宮本 光晴 経済人の現在 1984年7月20日 251 マルトゥイノフ?ブラドレン?アルカーヂェヴィッチ
岡田 進ソ連の経済計画と経済メカニズム―マルトゥイノフ教授を迎えての「社研?特別研究会」報告― 1984年6月20日 250 森 宏 米国で実感した日米貿易摩擦―牛肉,オレンジ問題を中心として― 1984年5月20日 森 宏
グレッグ?ベイカーオレンジ輸入自由化のわが国甘橘に及ぽす経済効果 249 内田 弘 機械論から剰余価値学説史へ―『1861-63年草稿』機械論草稿「連続執筆」説批判― 1984年4月20日
- 1983年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 248 池田 博行 トルコの交通政策史(2)―バグダード鉄道建設史― 1984年3月20日 247 池田 博行 トルコの交通政策史(1)―バグダード鉄道建設史― 1984年2月20日 246 水川 侑 ビール産業における製品差別化 1984年1月20日 245 三輪 芳郎 玉城哲所買を悼む―開会の辞― 1983年12月20日 高橋 七五三 玉城君を偲ぶ 関矢 礼二 玉城哲の思い出―昭和20~30年代を中心に― 森下 紀夫 編集者としてのつきあい 室井 義雄 〈第三世界〉に絡めて 石渡 貞雄 閉会の辞 244 柴田 弘捷 不況下の経営?労働者?地域(2)―長崎県佐世保市?佐世保造船所を事例として― 1983年11月20日 243 白柳 夏男 理想の相克―社団法人実費診療所の運営をめぐって― 1983年10月20日 242 伊吹 克巳 〈認識論的切断〉について―“Pour Marx”を読む― 1983年9月20日 241 石渡 貞雄 現代日本農政試論(2) 1983年8月20日 240 石渡 貞雄 現代日本農政試論(1) 1983年7月20日 239 森 宏 Japan’s Beef Industry With Emphasis on Beef Imports 1983年6月20日 238 柴田 弘捷 不況下の経営?労働者?地域(1)―長崎県佐世保市?佐世保造船所を事例として― 1983年5月20日 237 西岡 幸泰 公的年金改革論の動向 1983年4月20日
- 1982年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 236 望月 清司 〈古島敏雄教授最終講義〉 経済学部長挨拶 1983年3月20日 加藤 幸三郎 古島敏雄先生の業績について 古島 敏雄 道と車―近世交通史の一齣― 235 望月 清司 〈内田義彦教授最終講義〉 経済学部長挨拶 1983年2月20日 吉澤 芳樹 同僚代表謝辞 内田 義彦 考えてきたこと,考えること 234 溝田 誠吾 造船業の企業類型 1983年1月20日 233 内田 弘 特別剰余価値と相対的剰余価値―『資本論』形成史における両概念 1982年12月20日 232 小沼 堅司 過剰同調社会論の試み(下) ―探究のためのノート― 1982年11月20日 231 三輪 芳郎 内田義彦 大悌次郎賞受賞記念講演『作品への遍歴』 まえがき 1982年10月30日 内田 義彦 内田義彦氏の謝辞 内田 義彦
澤野 徹
酒井 進
常行 敏夫
内田 弘
小沼 堅司内田義彦氏に聴く 小沼 堅司 あとがき 230 小沼 堅司 過剰同調社会論の試み(中)―探究のためのノート― 1982年10月20日 229 森 宏 流通と情報についての覚書 1982年9月20日 228 水川 侑 鉄鋼業におけるプライス?リーダーシップ 1982年8月20日 227 加藤 佑治 イギリスにおける日本進出企業と労働問題―「日本的労使関係」再検討のための覚え書き― 1982年7月20日 226 森 宏 不確実性,市場構造と価格パーフォーマンス―北海道じゃがいもに関するケース?スタディ― 1982年6月20日 225 小沼 堅司 過剰l向調社会論の試み(上)―探究のためのノート― 1982年5月20日 224 望月 清司 生産様式の接合について?再考 1982年4月20日
- 1981年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 223 栗木 安延 アメリカ自動車工業の後退諸要因 1982年3月20日 222 平井 俊顕 『貨幣論』から『一般理論』へ(1)―質的転換をもたらした草稿「貨幣的経済のパラメータ」― 1982年2月20日 221 宮坂 宏 中国社会科学院法学研究所を訪ねて―中国新民主主義革命時期法制文献の紹介を中心にして― 1982年1月20日 220 池田 博行 ポーランド国の狭軌鉄道小史 1981年12月20日 219 水川 侑 ヴァッターの「差別化」概念の検討 1981年11月20日 218 三輪 芳郎 社研?訪中団について 1981年10月20日 三輪 芳郎 顔に魅せられて 栂井 義雄 中国を一瞥して 二瓶 敏 社会主義の深部の力と建設の難しさ 田島 俊雄 「近代化」?「自由」?「道盅」―訪中団随行員の迷想― 平川 東亜 社会主義中国を訪ねて資本主義文化を考える 木幡 文徳 中国旅行断片 二瓶 敏 訪中団, 行動記録 内田 弘 あとがき―訪中回想― 217 池田 博行 ポーランドの食料問題に寄せて 1981年9月20日 216 森 宏 適正な外材輸入のあり方について 1981年8月20日 215 作間 逸雄 法人留保と乗数効果 1981年7月20日 柴田 弘捷 「中流」意識と「中間層社会」(?)―狛江調査にみる「中」意識の構造― 214 玉城 哲 日米農業の比較組織論的考察(要旨) 1981年6月20日 三輪 芳郎 素人のアメリカ農業見聞記 二瓶 敏 日本における農民層分解の現局面(報告要旨) 213 池田 博行 歴史に見る鉄道政策―一憶測 1981年5月20日 212 相馬 勝夫 山田先生を偲ぶ感謝の辞 1981年4月20日 大友 福夫 山田先生と社会科学研究所 平館 利雄 山田先生と私 小林 義雄 追悼 古島 敏雄 山田先生の一面 内田 義彦 想い出すこと 石渡 貞雄 一つの発見 福島 新吾 感想二題 長 幸男 山田先生と算盤―或る日のプロフィール― 二瓶 敏 ひとつの回想 加藤 幸三郎 山田先生を偲びて 栗木 安延 感銘深い山田先生の講義 加藤 佑治 山田盛太郎先生の思い出 鍋島 力也 「再生産過程表式分析序論」50年を目前にして 坂牧 三郎 山田先生の想い出 泉 武夫 一受講生の思い出
- 1980年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 211 青木 信治 社会科学研究の原点を求めて 1981年3月20日 210 宮田 三郎 民問委託と地方自治 1981年2月20日 加藤 幸三郎
泉 武夫研究会報告 209 森 宏 日本における食料品,特に青果物流通システムと改善のための主要な政府の施策 1981年1月20日 隅野 隆徳 定例研究会報告 208 佐々木 享 学校教育法の成立過程II 1980年12月20日 研究企画書 207 佐々木 享 学校教育法の成立過程I 1980年11月20日 酒井 進
大西 勝明
黒田 彰三研究会報告 206 池田 博行 ポーランドの河川航行史 1980年10月20日 205 古島 敏雄 私の歩んだ道 1980年9月20日 204 平川 東亜 続「相対的過剰人口論」をめぐって 1980年8月20日 203 内田 弘 資本循環=社会認識としての『経済学?哲学く第1>草稿』 1980年7月20日 202 内田 弘 資本循環=社会認識としての『経済学?哲学く第1>草稿』 1980年6月20日 201 水川 侑 チュルゴの企業?企業者論 1980年5月20日 200 大友 福夫 研究媒体としての「社研月報」 1980年4月20日 池田 博行 200号によせて 土方 保 社研事務局について 専修大学社会科学研究所月報目録 専修大学『社会科学年報』目録 専修大学社会科学研究所月報?年報執筆者索引
- 1979年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 199 山田 一郎 ワイヤーマン=シェーニッツの科学的私経済学―あらずもがなの提唱― 1980年3月20日 198 大西 勝明 現代企業と技術発展 1980年2月20日 社研受入図書資料一覧 197 石渡 貞雄 現代大企業経営者の性格……(2)―「経営者支配」論に対するマルクス経済学的検討― 1980年1月20日 196 石渡 貞雄 現代大企業経営者の性格……(1)―「経営者支配」論に対するマルクス経済学的検討― 1979年12月20日 195 室井 義雄 アフリカにおける低開発の発展―アフリカ分析の枠組に関する一考察― 1979年11月20日 194 M.コリック 戦後のイギリスの大学教育と社会 1979年10月20日 所報 193 M.コリック 最近におけるイギリスの労働組合と政治 1979年9月20日 192 二瓶 敏 戦後鉄鋼業における労働力統轄について 1979年8月20日 社研受入図書資料一覧 191 森 宏 “牛肉問題”始末記 1979年7月20日 所報 190 佐藤 博 統計学のルーツを尋ねて―オランダの1年― 1979年6月20日 加藤 幸三郎 ガラ紡?ミュール?リング―イギリスで考えたこと(1)― 189 森 宏 出版物における「欠陥商品」について 1979年5月20日 188 今田 治彌 サラ金問題を考える―渋谷隆一編『サラリーマン金融の実証的研究』に寄せて(日本経済評論社,昭和54年4月刊)― 1979年4月20日 社研受入図書資料一覧
- 1978年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 187 打田 畯一 法解釈学の背景 1979年3月20日 186 宮坂 宏 新たな長征に旅立つ人々の国を訪れて 1979年2月20日 齋藤 秋男 中国社会科学院とその周辺―“建国30周年”前夜?訪中ノート― 185 八幡 康貞 西ドイツ社会の知られざる側面 1979年1月20日 184 森 宏 1人のエコノミストの見た米国の牛肉産業―わが国の牛肉産業の成長を祈念して― 1978年12月20日 183 青木 信治 財政本質論の経緯 1978年11月20日 「グループ研究」だより 182 津村 英文 優先株:その企業金融特性と投資特性 1978年10月20日 181 森 宏 物価と流通機構に関するノート 1978年9月20日 180 平川 東亜 「相対的過剰人口論」をめぐって 1978年8月20日 森下 澄男 オーストラリア,ニュージーランド旅行記―牛肉と社会福祉の国― 179 高橋 七五三 T.W.Hutchison“Knowledge and Ignorance in Economics”,1977 (Basil Blackwell 刊, Oxford) 要記(下) 1978年7月20日 178 斎藤 高志 ゴードンの企業指導論 1978年6月20日 社研受入図書資料一覧 177 高橋 七五三 T.W.Hutchison“Knowledge and Ignorance in Economics”,1977 (Basil Blackwell 刊, Oxford) 要記(上) 1978年5月20日 176 山田 一郎 アメリカのビッグ?ビジネスにおける最近の組織戦略の動向 1978年4月20日 社研受入図書資料一覧
- 1977年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 175 溝田 誠吾 U. S. Steel Trustの成立―アメリカ鉄鋼独占体形成史(Ⅶ)― 1978年3月20日 174 鈴木 直次 戦後アメリカ経済の基礎的検討 1978年2月20日 173 宮坂 宏 愚公移山の国を歩く―中国訪問旅行の偶感― 1978年1月20日 172 森 宏 〔国際シンポヂューム報告〕
Ⅰ.日本における農産物流通の現状と問題点
Ⅱ.経済発展における農産物流通の近代化の課題1977年12月20日 所報 171 池本 正純 シュムペーターの資本主義観 1977年11月20日 社研受入図書資料一覧 170 森 宏 日本の牛肉はなぜ高いか―アメリカとの比較で― 1977年10月20日 169 吉岡 恆明 IEA世界経済学者会議に出席して 1977年9月20日 齋藤 秋男 中国“大学史”紀行―湖南自修大学と中央民族学院と― 168 溝田 誠吾 「企業類型」と独占の成立―アメリカ鉄鋼独占体形成史の総括の基本視点― 1977年8月20日 池田 博行 雨宮敬次郎について 所報 167 池田 博行 プロイセン東部鉄道史 1977年7月20日 166 黒田 彰三 都市経済学への一試論 1977年6月20日 社研受入図書資料一覧 165 加藤 佑治 「産業構造変革」実態調査記録 1977年5月20日 長 幸男 『住友信託銀行五十年史』 社研受入図書資料一覧(神田分室) 164 福島 新吾 見せてもらったアメリカ 1977年4月20日 宮田 三郎 Das ist einmal
- 1976年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 163 大友 福夫 栂井義雄教授古稀を記念して―栂井教授の経営史研究― 1977年3月20日 栂井 義雄 崩壊期の日本軍政―香港?1943~45― 162 溝田 誠吾 森下澄男教授古稀を記念して―森下教授と専修大学― 1977年3月20日 森下 澄男 一下級官吏の見た国家総動員法制定裏面史 161 斎藤 高志 サイモンの経営管理原則批判について 1977年2月20日 大西 勝明 現代の資本主義―最近の文献から― 160 池田 博行 ロシア修道院経営の終焉 1977年1月20日 専修大学社会科学研究所月報 総目録 専修大学社会科学研究所年報 総目次 159 古島 敏雄 小農と国民的統合―アジア?北アフリカ人文科学会議出席記― 1976年12月20日 所報 158 水川 侑 「企業の理論」に関する覚書 1976年11月20日 157 長 幸男 “英国病”におけるモラルと政策―スマイルスとホプソンとクロスランド― 1976年10月20日 156 山田 一郎 西ドイツ?コンツェルンの経営支配機構 1976年9月20日 155 木崎 喜代治 ティエールにおける所有権と租税― 『所有権について』(1848年)を中心に― 1976年8月20日 154 西岡 幸泰 京浜工業地帯と地方自治体 1976年7月20日 二瓶 敏 「中堅製鉄所」室蘭を見て 所報 153 木崎 喜代治 ミーク『社会科学と下等な未開人』 1976年6月20日 池田 博行 ドイツ鉄道政策史におけるプロイセントゥームについて―第一次世界戦争時の鉄道― 152 黒岩 俊郎 岩手南部のたゝら跡について 1976年5月20日 玉垣 良典 ケルン「経済政策研究所」の人びと―西ドイツ留学記(1)― 151 相馬 勝夫 永別の辞 1976年4月20日 平野 義太郎 五十年の学友であり心の友の故小林良正君を偲ぶ 宇佐美 誠次郎 日本とドイツ民主共和国との友好のために尽された功績について 望月 清司 お別れのことば 森下 澄男 小林先生の思い出 泉 武夫 小林良正先生略年譜?著作目録
- 1975年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 150 大友 福夫 平館利雄教授退職に寄せて 1976年3月20日 平館 利雄 私のソ連研究史の一齣 149 鈴木 浩治 SDRの価値と国際取引―標準パスケットをめぐる諸問題に関する研究ノート― 1976年2月20日 148 内田 弘 『経済学批判要綱』の編集問題 1976年1月20日 147 E.J.ホブズボーム
吉澤 芳樹 訳現代マルクス主義の諸傾向 1975年12月20日 所報 146 大西 洋三 理想主義の報酬―ジェイスン?ガーニィ著『スペインの十字軍』 1975年11月20日 145 石渡 貞雄 現代資本主義?現代社会主義試論……(三) quae philosophia fuit, facta philologia est. 1975年10月20日 144 齋藤 秋男 中国での社会科学交流―1975年夏の旅から― 1975年9月20日 143 石渡 貞雄 現代資本主義?現代社会主義試論……(二) arbor dum crescit, lignum cum crescere nescit. 1975年8月20日 142 大西 勝明 石油化学コンビナートと地域開発 1975年7月20日 141 石渡 貞雄 現代資本主義?現代社会主義試論……(一) petite et accipietis, quaerite et invenietis, pulsate et aperietur vobis. 1975年6月20日 140 木崎 喜代治 マプリのフィジオクラート批判 1975年5月20日 所報 139 青木 弘明 戦後における化学工業構造の変革と公害―特に農薬工業構造を中心として― 1975年4月20日
- 1974年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 138 西田 勲 イギリスとアメリカ,最初の300年(上)―アメリカ独立革命開始200周年によせて― 1975年3月20日 宮坂 宏 中華ソビエト共和国土地法 137 大友 福夫 江沢さんの死 1975年2月20日 相馬 勝夫 江沢所長を偲ぶ 高橋 七五三 江沢さんの私像 高橋 長太郎 弔辞 平川 東亜 恩師?故江沢譲爾教授の思い出 青木 外志夫 弔辞 西岡 久雄 江沢先生曰く『君は犬が好きか』 黒田 彰三 略歴および著作目録 136 相馬 勝夫 お祝いの言葉 1975年1月31日 森下 澄男 創立当初の“祉研”について―「神話時代」の謎を解く― 小林 義雄 旧社研の思い出など 長 幸男 再発足の頃をかえりみて 望月 清司 反パーフェクショニズムの旗のもとに―私と『社研月報』― 真保 潤一郎 「神話時代」の社研と私 斉藤 仁 自発的な研究会としての社研 野原 四郎 勝手気ままな話 あとがき 所報 135 大友 福夫 社会科学研究所の歩み―開会の辞にかえて― 1974年12月20日 福島 新吾 社会科学としての政治学の発足 望月 清司 市民社会の歴史理論と現代 1974年「専修大学社会科学研究所月報」目次 編集後記―“鉄の如き必然性”― 134 泉 武夫 1910年代―20年代における日本資本主義の重化学工業化に関する一つの素描 1974年11月20日 133 小林 龍馬 現代資本主義社会における金問題―ミハレフスキーの産金の地理学を中心に― 1974年10月20日 132 池田 博行 プロセインにおける鉄道政策―フォン?デル?ハイトを中心に― 1974年9月20日 131 山田 一郎 根無し草の韓国経済―現地訪問の記― 1974年8月20日 麻島 昭一 わが国金融制度における分業主義の変遷 130 平館 利雄 ユーゴスラビヤでの学習 1974年7月20日 加藤 佑治 いわゆる「高度成長」下における未組織労働者の堆積 所報 129 江沢 譲爾 故雪山慶正教授を悼む 1974年6月20日 西田 勲 雪山慶正さんの業績 雪山さんの著訳書(単行本)一覧表 128 池田 博行 余りにも誇り高く(セーチェニー伯爵小伝) 1974年5月20日 127 大西 洋三 アメリカの保守主義(そのⅡ)―スペイン内乱をめぐって― 1974年4月20日
- 1973年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 126 野原 四郎 現代中国研究の動向 1974年3月20日 125 西岡 幸泰 医療社会化論における自由開業医制の規定について 1974年2月20日 124 津村 英文 証券取引動機としての投資と投機 1974年1月20日 123 池田 博行 悲劇の鉄道王シュトロウスベルグ 1973年12月20日 黒田 彰三 H. W. Richardson, "Regional Growth Theory." 所報 122 宮下 誠一郎 社会主義工業化の二つのモデル―C? ベトレーム, M ?A ?マッチョッキ,R ?ロッサンダ,J?グレイの所説について― 1973年11月20日 121 木崎 喜代治 ECONOMIE POLITIQUE について 1973年10月20日 池田 博行 ハンガリー便り(2) 120 小林 龍馬 ブルームフィールド教授の重農主義研究 1973年9月20日 吉澤 芳樹 ロンドン便り(2) 119 大西 洋三 アメリカの保守主義(その1)―スペイン内乱をめぐって― 1973年8月20日 土井 正興 スパルタクス蜂起?ベトナム戦争?民主主義 118 吉家 清次 『利潤』,それに現代経済学は答えうるか 1973年7月20日 所報 117 栂井 義雄 「英雄都市」レニングラードのエネルギーとその源泉 1973年6月20日 大西 勝明 技術発展の方向 116 稲川 和男 マネジメント?システムにおける情報要求の識別問題 1973年5月20日 平館 利雄 若干の経済成長理論(ソ連) 115 宮田 三郎 工場誘致と地方自治体―鹿島臨海工業地帯の視察調査報告― 1973年4月20日 島崎 美代子 鹿島臨海工業地帯造成の戦后段階的性格
- 1972年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 114 江沢 譲爾 森川喜美雄君の死を痛恨する―断章― 1973年3月20日 内田 義彦 大学院時代の森川さん 細見 英 森川さんの業績をしのぶ 望月 清司 故森川喜美雄君を悼む 森下 健三 ハゼ釣り 森川喜美雄論文目録?略年譜 所報 113 吉澤 芳樹 ロンドン便り(1) 1973年2月20日 池田 博行 ハンガリー便り(1) 蔵下 勝行 道路における社会的費用の経済分析 青木 信治 生活優先財政展開の基礎調査 112 齋藤 秋男 晏陽初Y. C. James Yen という人物―中国農村建設指導者とその仕事― 1973年1月20日 山崎 悠基 不動産仲介業者の報酬請求権 近藤 享一 港湾争議と労使関係法(1)―全国労使関係裁判所の諸決定について― 111 池田 博行 減税の経済的効果 1972年12月20日 黒田 彰三 単純交換経済におけるコアの収束について 研究業績?所報 110 石渡 貞雄 日本の農業?農法形態―比較体制論的意識の下で― 1972年11月20日 青木 信治 円再切上げ問題と財政政策 109 泉 久雄 裁判例を通してみた農地相続の諸相 1972年10月20日 佐々木 享 職業訓練と憲法26条?教育基本法 108 斉藤 高志 経営学の課題―社会科学における経営学の市民権― 1972年9月20日 加藤 幸三郎 イギリスの旅?ソ連の旅(2)―第5回国際経済史会議に出席して― 研究業績?所報 107 西川 善介 戦後の入会権学説の動揺について 1972年8月20日 106 西田 勲 ニューヨークからの便り(2) 1972年7月20日 105 宮坂 宏 中華ソビエト共和国憲法大綱をめぐっての若干の資料的検討―附 訳文 1972年6月20日 104 吉家 清次 「知識産業の発展」とは何か―その歴史主義的解釈の試み― 1972年5月20日 西田 勲 ニューヨークからの便り(1) 103 大友 福夫
三輪 芳郎
西岡 幸泰北九州における鉄鋼業と関連下請企業の実態 1972年4月20日 所報
- 1971年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 102 長 幸男 石川理紀之助ノート(1) 1972年3月20日 玉垣 良典 ソ連学界印象記 所報 101 相馬 勝夫 道標(月報100号を祝って) 1972年2月20日 中村 秀一郎 西欧におけるベンチャー?キャピタリズム 100 江沢 譲爾 月報100号に寄せる 1972年1月20日 石渡 貞雄 月報100号を記念して 小林 義雄 再発足前の社研の思い出から 小林 良正
加藤 幸三郎
森川 喜美雄
殿村 晋一
小林良正先生を囲んで 目録 99 雪山 慶正 捧げる言葉―故レオ?ヒューパーマンの霊に 1971年12月20日 加藤 幸三郎 イギリスの旅?ソ連の旅―(1)―第5回国際経済史会議に出席して― 研究業績?所報 98 玉城 哲 アジア農業の印象―地中海からモンスーン?アジアまで― 1971年11月20日 97 吉家 清次 近代経済学とマルクス経済学―ラディカル?エコノミストの見解(その1) 1971年10月20日 96 西岡 幸泰 「国民皆保険」段階における日本医療保障の転変 1971年9月20日 所報 95 江沢 譲爾 構造としての地域,その区分の基準 1971年8月20日 石渡 貞雄 池本喜三夫の勝利と不遇 94 中村 秀一郎 ベンチャー?ビジネス―その国際比較― 1971年7月20日 93 森川 喜美雄 サルトルにおける人民戦線の諸問題―(2) 1971年6月20日 92 森川 喜美雄 サルトルにおける人民戦線の諸問題―(1) 1971年5月20日 91 玉城 哲 戦後農業史への一つのこころみ―米価政策の機能を中心として― 1971年4月20日 所報
- 1970年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 90 鍋島 力也 戦後再編成過程の構造的特質(中間報告の要旨) 1971年3月20日 89 玉垣 良典 産業構造の変革と経営?労働関係の転回 1971年2月20日 88 望月 清司 「共同体のための賦役労働」について 1971年1月20日 宮坂 宏 中華人民共和国婚姻法関係資料 87 宮下 誠一郎 ポール?M ?スウィージーとシャルル?ベトレームの往復書簡―?Lettres sur quelques problemes actuels du socialisme”― 1970年12月20日 加藤 佑治 山谷日記―日雇労働市場調査の一駒― 所報 86 池田 博行 すべての権威を否定する 1970年11月20日 平川 東亜 ノート:使用者費用の定義 所報 85 木崎 喜代治 ルソーの政体区分の意義について 1970年10月20日 所報 84 玉城 哲 日本灌漑農業把握への一視野 1970年9月20日 蔵下 勝行 ミハルスキー著(尾上久雄?飯尾要共訳) 『社会的費用論』 83 打田 畯一 恐慌と支払猶予 1970年8月20日 栂井 義雄 ソ連邦での二つの国際歴史学会 82 江沢 譲爾 地域経済における寡占と独占競争 1970年7月20日 飯田 鼎 加藤佑治著「日本帝国主義下の労働政策―全般的労働義務制の史的究明―」 81 高橋 七五三 核戦力強化?公害拡大?資源問題?そして関東大震災―政治学への問いをもつ1つの終末論的経済観― 1970年6月20日 西田 勲 マルクスの価値論と貨幣論にたいするいくつかの疑問 80 片桐 薫 イタリア資本主義と国際経済―グラムシ研究所?経済政策研究センター共催シンポジウム報告― 1970年5月20日 本田 秀司 昭和43年就業構造基本調査―結果の概要― 79 長 幸男 アメリカ資本満州導入についての考察―1930年代の日米財団関係史の一側面― 1970年4月20日
- 1969年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 78 佐藤 博 統計学史におけるケトレの位置づけにかんする覚書 1970年3月20日 森川 喜美雄 カミュにおける「反抗」の意味―アナーキズム(労働組合主義)の問題を中心とした,カミュ=サルトル論争の考察―(2) 所報 77 森川 喜美雄 カミュにおける「反抗」の意味―アナーキズム(労働組合主義)の問題を中心とした,カミュ=サルトル論争の考察―(1) 1970年2月20日 76 吉家 清次 ズジェニョーク?コデット『社会主義経済における独占と競争』 1970年1月20日 所報 75 中村 秀一郎 フランス小売商業の構造 1969年12月20日 74 栗木 安延 労働組合と政党の関係について 1969年11月20日 山本 満 現代の国際関係―進んだ現実と遅れた研究― 73 池田 博行 都市形成の歴史から(その3) 1969年10月20日 研究業績 72 池田 博行 都市形成の歴史から(その2) 1969年9月20日 71 池田 博行 都市形成の歴史から(その1) 1969年8月20日 木崎 喜代治 『百科全書』におけるLUXEの概念 所報 70 正村 公宏 「知識産業論」(仮称)の課題 1969年7月20日 泉 武夫 日本綿糸紡績業の独占化に関する覚書き 所報 68?69 吉家 清次 独占?独占価格?独占的動態 1969年6月20日 池田 博行 最近の国鉄問題によせて 67 西岡 幸泰 日雇労働市場実態謝査の中間的集約 1969年4月20日 西岡 幸泰 山谷労働者の生活と意識―日雇労働者に聞く―
- 1968年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 66 打田 畯一 日露戦争前後における二, 三の民事立法について 1969年3月20日 栂井 義雄 生糸商権をめぐる内外商の角逐―横浜甲90番館と三井物産― 65 岡 稔 書評?平館利雄著『ソヴィエト計画経済の展開』 1969年2月20日 石崎 唯雄 訪米視察記 社研受入図書資料一覧 64 森川 喜美雄 『要綱』におけるプルードンの問題 1969年1月20日 吉家 清次 現代資本主義への迂回的接近 63 山田 兼義
近藤 享一
佐々木 享諏訪製糸同盟について―職工登録制度を中心として― 1968年12月20日 佐々木 享 諏訪製糸同盟の職工登録制度について 近藤 享一 長野県製糸業に関する資料調査報告 加藤 幸三郎 福井県織物業についての予備調査報告 「近代化」購入図書資料一覧?所報?研究業績 62 正村 公宏 分権化?自由化?民主化―社会主義の経済改革の性格についての若干の試論的考察― 1968年11月20日 江沢 譲爾 ジャン?ヴィエ「社会科学における構造主義の諸方法」 61 山田 克己 社会主義経済における計画と市場機構 1968年10月20日 森田 桐郎 オタ?シク『社会主義のもとでの市場諸関係と計画』(その2) 60 齋藤 秋男 中国?歴史研究者との交流―プロレタリア文化大革命’68年3月― 1968年9月20日 宮下 誠一郎 ジャック?ヴァリエ『キューパの経済。その動きのいくつかの本質的な問題について』(要約) 59 高橋 七五三 アメリカ経済?一つの視角 1968年8月20日 望月 清司 『経?哲手稿 』における事物の疎外と自然の疎外について 所報?編集後記 58 小林 義雄 日本の対中国資本輸出と帝国主義の成立 1968年7月20日 森田 桐郎 オタ?シク『社会主義のもとでの市場諸関係と計画』(その1) 57 玉垣 良典 世界循環の変化と国際通貨体制の危機 1968年6月20日 真保 潤一郎 南ヴィエトナム解放民族戦線の通貨発行について 56 石渡 貞雄 最近の農業高地代をいかに理解するか―日本農業の近代化と関連して― 1968年5月20日 森川 喜美雄 『ドイツ?イデオロギー』におけるプルードンの問題 社研受入図書資料一覧 55 西田 勲 ソ連の工業生産指数―西側からの研究― 1968年4月20日 佐々木 享 米軍資金援助と現代日本の科学―軍事研究問題への一つの覚え書― コミンテルン資料集について
- 1967年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 54 阿部 市五郎 ひとりの人間の歩み 1968年3月20日 53 三島 一 ある歴史家の回想 1968年2月20日 52 望月 清司 西ヨーロッパ型「近代化」理解の一視角―ブルジョア民主々義の歴史的性格について― 1968年1月20日 加藤 幸三郎 戦後における「維新史研究」の動向―日本地主制史研究よりみたる― 「近代化」購入図書資料一覧?社研受入図書資料一覧 実態調査班=日雇労働市場研究会の活動報告 51 坂牧 三郎 社会政策研究ノート断片 1967年12月20日 柳田 侃 森田桐郎著『南北問題』 50 雪山 慶正 レオ?ヒューバーマンとポール?スィージーのソ連観について 1967年11月20日 森田 桐郎 オスカル?ランゲ「電子計算機と市場メカニズム」 玉垣 良典 M氏への手紙―専門家意識を捨てて,大たんな問題提起を!― 49 望月 清司 明治維新分析のための世界史的視点について―河野健二著「フランス革命と明治維新」書評― 1967年10月20日 宮下 誠一郎 M?ドッブ「1917年以降のソヴェ卜経済の発展」改訂版について―第14章「計画制度」を中心に― 社研受入図書資料一覧?研究業績 48 佐藤 博 石渡貞雄教授著『現代資本論』Ⅰ―方法論的考察―を読んで 1967年9月20日 玉城 哲 日本型小農民についての一考察 所報 46?47 長 幸男 ?近代化”についてのある視点(2) 1967年8月20日 殿村 晋一 近代化理論の基本的性格と未来学 宮坂 宏 清末の近代法典編纂と日本人学者―刑律草案と岡田朝太郎― 佐々木 享 「後期中等教育改革」と若年労働力問題 「近代化J購入図書資料一覧?所報 45 宮田 三郎 工場誘致条例をめぐる若干の問題 1967年6月20日 宮坂 宏 中国革命根拠地の選挙制度について(続) 加藤 幸三郎 長野県製糸業についての実態?聴取調査報告 資料ノート?所報 44 吉澤 芳樹 日本資本主義確立期および帝国主義成立期における関税政策論争―序論(1) 1967年5月20日 小林 義雄 東洋紡績浜松工場CAS見学記 栗木 安延 住友金属工業株式会社和歌山製鉄所見学記 「近代化」購入図書資料一覧 43 吉澤 芳樹 山田盛太郎所長の御退職にあたって―専修大学における山田先生― 1967年4月20日 小林 健吾 経営経済的原価思考の発展についての覚書 加藤 幸三郎 三井鉱山関係資料採訪調査報告(2)―三池?筑豊の旅から― 資料ノート?所報
- 1966年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 42 長 幸男 “近代化”についてのある視点(1)―シリル?E?ブラック教授“比較近代化の視角からみたロシア史”の紹介と若干の感想― 1967年3月20日 41 岡 稔 いわゆる「労働力流動化政策」の性格―現段階における労働力政策の特質をめぐって― 1967年2月20日 石崎 唯雄 予算理論の貧困(続) 所報?資料ノート?月報37,40正誤表 40 小島 昭 予算理論の貧困 1967年1月20日 加藤 幸三郎 三井鉱山関係資料採訪調査報告(1)―三池?筑豊の旅から― 39 森田 桐郎 第1回 日ソマルクス主義経済学者シンポジュウムに参加して 1966年12月20日 越後 和典 中村秀一郎?杉岡碩夫?竹中一雄著『日本産業と寡占体制』 「近代化」購入図書資料一覧 38 小林 良正 歴史科学の方法論 1966年11月20日 37 福島 新吾 明治期における植民主義の形成 1966年10月20日 「特定研究」会報告 36 泉 久雄 司法統計からみた相続の実態(2)―司法統計年報(家事編)を通して― 1966年9月20日 35 泉 久雄 司法統計からみた相続の実態(1)―司法統計年報(家事編)を通して― 1966年8月20日 池田 博行 道路政策の基調について 34 芥川 集一 産業社会論にかんするノート(Ⅰ)―産業社会学から産業社会論へ― 1966年7月20日 志村 嘉一 「日本資本市場の研究」に関するノート 所報 33 加藤 幸三郎 三井財閥の形成について 1966年6月20日 宮坂 宏 中国革命根拠地の選挙制度について 32 大友 福夫 社会政策論の転機―故服部英太郎教授の社会政策論の現代的意義にふれて― 1966年5月20日 望月 清司 『諸形態』と『資本論』における原蓄期自営農民について 長 幸男 プリンストン便り(2)―社研の吉沢芳樹様へ― 31 西田 勲 マルクスの貨幣通流論 1966年4月20日 加藤 佑治 戦前における呉海軍工廠労働者状態の一齣(二)―主として第一次大戦期における労働力確保の問題に関連して― 長 幸男 プリンストン便り(1)―社研の加藤幸三郎君へ―
- 1965年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 30 高橋 七五三 仮説?アメリカ独占資本主義の典型性 1966年3月20日 佐々木 享 科学研究体制再編の動向 社研受入図書資料一覧 29 大島 太郎 自治体問題の現状覚書(二) 1966年2月20日 加藤 佑治 戦前における呉海軍工廠労働者状態の一齣(一) 28 今田 治弥 現代イギリスにおける銀行業務の動向 1966年1月20日 佐藤 博 経済統計論の学説史の方法にかんする覚書 27 望月 清司 「諸形態」と「インド通信」におけるアジア社会像 1965年12月20日 隅野 隆徳 中国の人民警察 26 河野 健二 フランス経済学の現状について 1965年11月20日 林 毅 法史学における「法」の概念について 江沢 譲爾 加速度と成長率との関係に関する試論―『月報』No.24の補正― 社研受入図書資料一覧?所報 25 玉垣 良典 成熟資本主義の動学―戦後資本主義にたいするJ.Steindleの最近の見解について― 1965年10月20日 洪 性囿
中川 信夫韓日経済関係に関する分析理論 24 江沢 譲爾 加速度と成長率との関係に関する試論 1965年9月20日 森田 桐郎 第二次大戦後における資本主義世界市場の再分割―統計的分析―(2) 23 中村 秀一郎 中小企業倒産の構造的要因について―商工中金調査部の調査報告によせて― 1965年8月20日 森田 桐郎 第二次大戦後における資本主義世界市場の再分割―統計的分析―(1) 22 佐々木 享 職業訓練をめぐる諸問題 1965年7月20日 淡路 憲治 森田桐郎著『国際経済入門』について 21 打田 畯一 企業倒産の法的意味 1965年6月20日 長 幸男 金とドルについての一推論 所報 20 倉野 精三 春闘の問題点 1965年5月20日 福島 新吾 保守党支持率の国際的水準―文献紹介をかねて― 19 望月 清司 「諸形態」における「奴隷制および農奴制」について 1965年4月20日 宮田 三郎 現代的福祉国家論の側面 所報
- 1964年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 18 上原 信博 「農業近代化」の意味するもの―最近の農政をめぐる諸問題― 1965年3月20日 長 幸男 国際通貨問題の一面―ドゴール提案のふくむ問題― 17 石渡 貞雄 日本農業の今日の問題―それはどんな性質の問題なのか― 1965年2月20日 大島 太郎 政治意識の動向と展望 所報 16 平館 利雄 ソ連の利潤論争について 1965年1月20日 宮崎 犀一 現代と帝国主義―ブラウン氏の新著に寄せて(1) 所報 15 山下 不二男 最近の雇用構造の変化と労働運動 1964年12月20日 加藤 佑治 「労働力流動化」と賃金政策 所報?『月報』主要総目次一覧?編集後記 14 龍 昇吉 銀行「系列融資」の評価について 1964年11月20日 川上 正道 北京シンポジウム?参加日誌から 栗木 安延 鉄鋼業実態調査経過概要 資料ノート?編集後記 13 加藤 幸三郎 明治末期における「特約紡績」をめぐって 1964年10月20日 加藤 佑治 最近のソビエト経済関係雑誌の目次 所報?編集後記 12 芥川 集一 社会学の成立史にかんする諸問題 1964年9月20日 栗木 安延 日本鋼管水江製鉄所?川崎製鉄所の両工場を見学して 所報?編集後記 11 隅野 隆徳 憲法改定論における表現の自由の問題 1964年8月20日 林 毅 ドイツ中世都市成立論についての反省 所報?資料ノート?編集後記 10 大友 福夫 産業別組織化の実態からみた労働組合の問題 1964年6月20日 打田畯一 EEC機構の法的一側面 栗木安延 最近の石川島をみて―工場見学記(1)― 所報?編集後記 9 栂井 義雄 現時点からみた財関解体の功罪 1964年6月20日 森川 喜美雄 「疎外の問題」覚え書 資料ノート?所報?編集後記 8 高橋 七五三 生産的労働に関する一断章 1964年5月20日 森田 桐郎 いわゆる「不均等発展の法則」についてのノート(3) 所報?編集後記 7 福島 新吾 福祉国家と兵営国家―一つのコメント― 1964年4月20日 森田 桐郎 いわゆる「不均等発展の法則」についてのノート(2) 資料ノート?所報?編集後記
- 1963年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 6 山田 克巳 資本蓄積と競争のメカニズム 1964年3月20日 望月 清司 「諸形態」と「農業共同体」に関する覚え書(2 ?完) 資料ノート?編集後記 5 玉垣 良典 世界循環の変化と国際通貨体制の危機 1968年6月20日 真保 潤一郎 南ヴィエトナム解放民族戦線の通貨発行について 所報?編集後記 4 高須賀 義博 独占価格理論の諸問題 1964年1月20日 近藤 享一 添田寿ーの「主従の美風」論 研究会だより?資料ノート?所報?編集後記 2?3 長 幸男 「管理通貨と価格運動」にかんするノート 1963年12月20日 森田 桐郎 いわゆる「不均等発展の法則」についてのノート(1) 資料ノート?所報?編集後記 1 相馬 勝夫 再発足記念の会 挨拶 1963年10月1日 山田 盛太郎 再発足の経緯 長 幸 男 構造研から社研再発足へ―事務局の弁― 江沢 譲爾 工業集積の形態と理論 資料ノート?所報?編集後記