商学研究所所報
商学研究所所報は最新の研究成果をいち早く発刊する専修大学商学研究所が発行するモノグラムシリーズです。 なお、通常の論文のほかにシンポジウムの実況記録なども含みます。リンクが張られているものはPDFファイルを閲覧?ダウンロード?印刷いただけます。そのほかについては研究所までご連絡ください。- 2024年度(第56巻)
-
巻号
著者
タイトル
56/1 吾郷 貴紀 山間地域における買い物環境と移動販売 ―大分県由布市大津留地区を例に―
56/2 上田 和勇 Well-being経営の本質的要因と「つながり」重視の人財リスクマネジメント
- 2023年度(第55巻)
-
巻号 著者 タイトル 55/1 上田 和勇 事例による個人のレジリエンス構成要因の共通要素に関する研究
―レジリエンス要因はリスク、人、時代により変化するのか―55/2 小林 守 「観光資産」におけるスコープマネジメントの適用
―プロジェクトマネジメントの視点から―55/3 山﨑 万緋、渡辺 達朗 EU?英国?フランスにおける環境政策の展開と影響
-プラスチック関連政策と食品廃棄削減政策を中心にして-55/4 石川 和男 商取引遺産としての「北前船」事業の展開と意義 55/5 閻 湜、渡辺 達朗 中国における社区団購の展開と変化 : 「社区」(コミュニティ)をベースにした生鮮食品ECの特徴に注目して 55/6 田中 和雄 資本主義的管理の「二重性」把握と労務管理
巻号 | 著者 | タイトル | 発行年月 |
52/1 | 小林 守 | 商学研究所報第52巻第1号.pdf 学部学生教育のためのプロジェクトマネジメントの基礎知識と実践的課題-スコープ、タイム、コスト、品質をめぐって- | 2020/6 |
52/2 | 石川 和男 | 商学研究所報第52巻第2号.pdf 医薬分業による医薬品流通の変化 | 2021/1 |
52/3 | 山﨑 万緋/渡辺 達朗 | 商学研究所報第52巻第3号.pdf 商学研究所報第52巻第3号 神田神保町「書肆街」の商業集積としての形成?展開?変容- 専門店街の変化の動態に注目して- | 2021/2 |
52/4 | 大崎 恒次/圓丸 哲麻/中見 真也 | 商学研究所報第52巻第4号.pdf マーケティンク?における地域再生化視点の可能性:豊島に注目して | 2021/3 |
52/5 | 新島 裕基 | 商学研究所報第52巻第5号.pdf 商店街のコミュニティ対応とその評価-地域商店街活性化法の認定事例を対象にした計量テキスト分析- | 2021/3 |
巻号 | 著者 | タイトル | 発行年月 |
51/1 | 田畠 真弓 | 商学研究所報第51巻第1号.pdf 台湾ハイテクMNCの資金調達及び投資メカニズムー日本の大手電機メーカーに与えた打撃 | 2019/6 |
51/2 | 関根 孝/趙 時英 | 商学研究所報第51巻第2号.pdf 日韓における家電品のオムニチャネル?マーケティング研究 | 2019/7 |
51/3 | 川野 訓志 | 商学研究所報第51巻第3号.pdf 九州における出店規制-その意図と変遷- | 2019/10 |
51/4 | 手嶋 宣之 | 商学研究所報第51巻第4号.pdf 経営者のモラルハザード―医療経済学からの示唆― | 2019/12 |
51/5 | 石川 和男 | 商学研究所報第51巻第5号.pdf 1980年代から1990年代における医薬品流通の変遷-薬価引下げをめぐる影響を中心として- | 2020/1 |
51/6 | 岡田 穣/矢澤 聖志 | 商学研究所報第51巻第6号.pdf 景観向上機能からみた保全管理活動による海岸林散策路のイメージ評価の変化─ 佐賀県虹の松原の事例として ─ | 2020/1 |
51/7 | 大崎恒次/西原彰宏/ 中見真也 | 商学研究所報第51巻第7号.pdf “おなかすいた”はいかにして生まれたのか?ユニークな小売事業モデルの着想とその背景? | 2020/2 |
商学研究所報第52巻第1号.pdf
Well-being経営の本質的要因と「つながり」重視の人財リスクマネジメント |