専修ビジネスレビュー
専修ビジネスレビューは従来の商学研究所年報を改組した新たな雑誌形態の研究論文集です.現在は年1回発行しており、特集と自由論題により構成されています。また、2010年度より査読部門を設け、質の高い論文を掲載しております。 各原稿のPDFファイルは 専修大学学術機関レポジトリを参照してください。- Vol.18 No.1 2023年3月発行
-
各原稿のPDFファイルは 専修大学学術機関レポジトリを参照してください。
専修ビジネスレビュー Vol.18 No.1
『専修ビジネス?レビュー』Vol.18No.1刊行のことば(岩尾 詠一郎)
論文
リテールマーケティング研究への道程(5) ?中心となる理論化の焦点? (石川和男)
Well-being経営の構成要因と事例分析(上田和勇)
人生100年時代の生命保険(小藤康夫)
環境および社会経済の危機の克服に向けた認識と選択 ?公共選択としての合理性? (阪本将英)
川崎市麻生区における商業集積の構造変化に関する実証分析 ?多様性とコミュニティ対応力の観点からみた持続可能性の検討? (山﨑万緋?渡辺達朗)
研究ノート
ビジネス小説にみるリスクマネジメント ?戦前戦後の大規模建設にみるコミュニケーション,モチベーション,チームデベロップメント? (小林 守)
- Vol.17 No.1 2022年3月発行
-
各原稿のPDFファイルは 専修大学学術機関レポジトリを参照してください。
専修ビジネスレビュー Vol.17 No.1
『専修ビジネス?レビュー』Vol.17No.1刊行のことば(岩尾 詠一郎)
論文
リテールマーケティング研究への道程(4): DX取り組み事例に見る手段の目的化回避 (石川 和男)
異文化のリスクマネジメントに関する理論と実際: Hofstedeモデルとベトナム日系企業の実態調査に関する比較研究を中心に (上田 和勇)
地熱発電の普及促進に向けた制度設計に関する若干の問題提起: 国内の大規模地熱発電と小規模地熱発電の比較分析より (阪本 将英)
研究ノート
カナダ自然公園の観光地での事例からみた日本における積極的な景観活用の研究への可能性について (岡田 穣)
ビジネス小説にみる戦後経営者のカリスマ型リーダーシップ (小林 守)
- Vol.16 No.1 2021年3月発行
-
各原稿のPDFファイルは専修大学学術機関レポジトリを参照してください。
専修ビジネスレビュー Vol.16 No.1
『専修ビジネス?レビュー』Vol.16No.1刊行のことば(岩尾 詠一郎)
リテールマーケティング研究への道程(3) : 研究の方法と目指すべき研究の射程をめぐって(石川 和男)
埼玉県における出店調整について : 出店対策要綱を中心として(川野 訓志)
国立大学法人の財務分析(小藤 康夫)
持続可能な社会経済システムの構築に向けた若干の問題提起 : アイスランドと日本の地熱発電を事例に(阪本 将英)
新型コロナによるスーパーの消費者の購買行動変化 : 中国の地方スーパーに対する実証分析(孫 維維)
集団作業?チーム作業の展開と人的資源管理(田中 和雄)
プロジェクトマネジャーの育成と実践的課題 : 「優れたプロジェクトマネジャー像」の国際標準化と現場への適用(小林 守)
- Vol.15 No.1 2020年3月発行
専修ビジネスレビュー Vol.15 No.1
『専修ヒ?シ?ネス?レヒ?ュー』 Vol.15 No.1刊行のことは? (渡邊 隆彦)
特集論文
リテールマーケティンク?研究への道程(2) ―いわゆる「サーヒ?ス」の統計上の位置つ?けをめく?って―(石川 和男)
老人ホームの経営と財務分析 (小藤 康夫)
中国における小売型薬粧店の変革と課題―イノヘ?ーションと持続可能なヒ?シ?ネスモテ?ルへの考察―(孫 維維)
労務管理の基本的機能の把握と労働組合 (田中和雄)
研究ノート
社会的消費とSDGsに関する意識調査 (神原 理)
社会的消費に関する一般的傾向の抽出と検証―MAXQDAを用いた特性の抽出―(神原 理)
書評 小林 守
ASEANの多国籍企業―増大する国際フ?レセ?ンス―
新しい貿易実務の解説
「国民食」から「世界食」へ―日系即席麺メーカーの国際展開―
- Vol.14 No.1 2019年3月発行
- 特集
日本における企業経営の課題
『専修ヒ?シ?ネス?レヒ?ュー』 Vol.14 No.1刊行のことは?」(川野訓志)
特集論文
「戦後資本主義の支配構造とその転換に向けた若干の提言?日本資本主義を中心に? 」(阪本 将英)
「ビジネスにおける異文化リスクのマネジメントーASEANにおける日本企業の経営リスクマネジメントの在り方-」(上田 和勇)
「日本的経営の現在」(勝部 伸夫)
自由論題
「リテールマーケティング研究への道程(1)?小売業における「顧客経験」の意識?」(石川 和男)
「日銀の異次元緩和策の副作用」(小藤康夫)
研究ノート
「ミャンマー中部?マンダレー市のビジネス環境と経営者?現地企業インタビューから?」(小林 守)
- Vol.13 No.1 2018年3月発行
- 特集
小売業の新たな役割と展開
「『専修ヒ?シ?ネス?レヒ?ュー』 Vol.13 No.1刊行のことは?」(神原 理)
特集論文
「食品ロス削減に関するフランスとイギリスにおける取り組み?日本への示唆の観点から」(渡辺 達朗)
「中国ドラッグストアの発展について?多様な競争に対応するための薬店と薬粧店の動向と課題」(孫 維維)
自由論題
「価値共創の多義性」(石川 和男)
「東京23区私立大学の定員増規制の影響」(小藤 康夫)
研究ノート
「2000年代のベトナム市場経済化と投資環境」(小林 守)
- Vol.12 No.1 2017年3月発行
- 特集
持続可能な地域開発を目指して
「『専修ヒ?シ?ネス?レヒ?ュー』 Vol.12 No.1刊行のことは?」(神原 理)
特集論文
「The Dilemma between Profitability and Sustainability for Australian Companies in The Mekong Region -How do Australians Perceive The Mekong Region’s Business and Culture?-」(Matthew Allen)
「事業承継支援と支援事業枠組み-中小企業の事業承継に向けた政策転換期における模索-」(石川 和男)
「都道府県別に見た食料品の支出額と人口と商業施設の関連性に関する分析」(岩尾 詠一郎)
査読論文
「地域商業と多様な主体による緩やかなネットワークの形成-浜松市ゆりの木通り商店街を事例として-」(新島 裕基)
自由論題
「「職務」の成立と労働組合」(田中 和雄)
「フ?ラント?発展途上国とフ?ラント??マーケティンク?」(梶原 勝美)
研究ノート
「1990年代のヘ?トナム市場経済化と投資環境」(小林 守)
- Vol.11 No.1 2016年3月発行
- 特集
マーケティング研究の現場から
「『専修ヒ?シ?ネス?レヒ?ュー』 Vol.11 No.1刊行のことは? ―商学研究所創設50周年にあたって―」(神原 理)
特集論文
「インハ?ウント?における地域性とク?ローハ?ル性 -地域性のク?ローハ?ル化を中心として-」(石川 和男)
「品目別に見た日本とメコン3カ国間の輸出入の変遷に関する研究」(岩尾 詠一郎)
「形態素解析によるマーケット?セク?メンテーションの試み -ファッション?フ?ラント?による分析事例より-」(奥瀬 喜之?黄 笠淇)
「地方自治体における出店規制について -熊本県中規模店条例を手か?かりとして-」(川野 訓志)
自由論題
「アメリカにおける「職務」概念と人事管理」(田中 和雄)
研究ノート
「日本の対ミャンマー(旧ヒ?ルマ)経済協力と工業化4フ?ロシ?ェクト」(小林 守)
- Vol.10 No.1 2015年3月発行
- 特集
ビジネス科学の多様なアプローチ
「マーケティングにおける中心価値の変化―「価値創造」思考の新たな枠組みを中心として―」(石川 和男)
「ケーススタディ―マレーシアのブランド「Beryl’s」―」(梶原 勝美)
「人的資源管理制度の批判的検討―E. E.Kossek = R.N. Blockの研究との関連で―」(田中 和雄)
「地域商店街活性化法の事業評価に関する分析視角―事例調査に向けた予備的考察―」(新島 裕基)
「環境リスクと環境保護政策―ロシアとベトナムの自然災害リスクマネジメントの検討を中心に―」(マリーナ?ヤブロンスカヤ)
「米国FCPA及び英国Bribery Actの域外適用と企業のコンプライアンス?プログラムの法的意義―米英日の比較―」(渡邊 隆彦?田澤 元章?久保田 隆?阿部 博友?田中 誠和)
研究ノート
「地方自治体による大型店規制に関する一考察―浜松市と静岡市を例として―」(川野 訓志)
「メコン地域のクロスボーダー生産分業の展望について―東西経済回廊の現状を中心として―」(小林 守)
- Vol.9 No.1 2014年3月発行
- 特集
マーケティングの諸側面
「サービス?エコシステムから見たインターネット小売業の取り組み-Zapposの事例を中心として-」(石川 和男)
「プロモーションの効果を考慮したロイヤルティ要因とブランド?スイッチ要因の検討」(八島 明朗)
「マーケティング論と隣接科学」(梶原 勝美)
「生存時間分析のPSMデータへの適用の試み」(奥瀬 喜之)
自由論題
「中国電器産業の競争力向上の転換点」(小林 守)
「2013年におけるベトナム企業のビジネス環境と課題」(Tran Thi Van Hoa)
「ベトナムにおける中小企業の競争力」(Le Thi Lan Huong)
- Vol.8 No.1 2013年3月発行
- 特集
ベトナムにおけるビジネス環境
「ベトナムの投資環境と日経企業の操業動向」(小林 守)
「国民経済大学ビジネススクール(ベトナム)との組織間協定に基づく共同事業―国民経済大学における国際会議への参加報告―」(佐原 太一郎)
震災復興とローカル?ビジネスの役割
「大災害からの復興と企業家活動―東日本大震災における中小企業の挑戦―」(鹿住 倫世)
「気仙沼市の被災中小企業経営者による講演の概要」(鹿住 倫世)
自由論題
「ミャンマーのブランド「ミャンマー」とラオスのブランド「ビアラオ」」(梶原 勝美)
「サービス?ドミナント?ロジックにおける価値の問題―「過程(プロセス)価値」としての「文脈価値」」―(石川 和男)
- Vol.7 No.1 2012年3月発行
- 特集
アジアにおけるビジネスの諸側面
特集論文
「インドネシアとタイの政治?政策の変動と企業の動向」(小林 守)
「ケーススタディ:ベトナムのブランド「ハプロ」「マクドナルド」」(梶原 勝美)
自由論題
「サービス?ドミナント?ロジックとこれまでのマーケティング思考―マーケターの日常哲学の変化を見据えて―」(石川 和男)
- Vol.6 No.1 2011年3月発行
- 特集
商学研究のフロンティア
特集論文
「S-D(サービス?ドミナント)ロジックと商業論?流通論」(石川 和男)
「日経大型流通チェーン企業のアジア進出―シンガポールへの進出事例を中心に―」(生田 目崇?須山 憲之)
「ケーススタディ:サービス?ブランド「マクドナルド」」(梶原 勝美)
自由論題
「科学的管理法による統制権の分離?掌握の過程と職業別労働組合の対応」(田中 和雄)
「グローバル企業のガバナンスとリスクマネジメントの方向性」(高野 仁一)
「韓国?馬山市と川崎市の地域振興の取り組みに関する一考察―慶南大学校地域問題研究院との国際交流組織間協定の満了に当たって―」(生田 目崇?小林 守)
- Vol.5 No.1 2010年3月発行
- 特集
リスク管理の諸側面
特集論文
「わが国における生命保険業の組織構造と危険負担」(小藤 康夫)
「研究開発プロジェクト評価における非合理的な意思決定のメカニズム」(高橋 義仁)
「中国の貿易政策に関する考察」(小林 守)
自由論題
「価格プロモーションのためのマーケット?セグメンテーション」(奥瀬 喜之)
「「情報」としてのブランド」(梶原 勝美)
- Vol.4 No.1 2009年3月発行
- 特集
アジアにおける企業経営の現状と課題
特集論文
「中国における競争政策の整備および展開状況と課題」(渡辺 達朗)
「政治変動と投資環境」(小林 守)
「奇瑞汽車の発展プロセスについて」(金 光日)
「中国近代企業創業の目的と競争優位の分析」(高橋 義仁)
自由論題
「事例研究:業界VAN?プラネット」(内野 明)
- Vol.3 No.1 2008年3月発行
- 特集
ファイナンス
特集論文
「組織資産のリスクマネジメントによる企業価値最適化」(上田 和勇)
「医療の質とバランスト?スコアカード」(伊藤 和憲)
「製品安全とリスクマネジメント」(杉野 文俊)
「消費者の安全?安心のための製品情報の開示」(越山 健彦)
「リスク情報開示と企業価値」(首藤 昭信)
自由論題
「わが国企業における「本社―海外現地法人」間の金融的関係の動向と重要性について」(小林 守)
「感情要因を考慮した消費者行動研究の展望」(上原 聡)
- Vol.2 No.1 2007年3月発行
商学研究所40周年記念号―商学研究の多様性―
論文
「社会知性の開発とこれからの商学研究所の在り方」(上田 和勇)
「自治体による大規模商業施設規制について」(川野 訓志)
「私立大学の財政赤字をめぐる2種類の解釈」(小藤 康夫)
「内部統制との融合によるリスクマネジメントの新展開」(杉野 文俊)
「経営情報システムに関する主導概念のオーバービュー」(内野 明)
「アメリカ企業における業務システム革新と人的資源管理」(田中 和雄)
「戦略的実施項目の優先順位づけ」(伊藤 和憲)
「慶南大学校における国際シンポジウム報告」(生田 目崇)
- Vol.1 No.1 2006年3月発行
- 「『専修ビジネス?レビュー』創刊のことば」(上田 和勇)
特集マーケティング
「イノベーションにおけるマーケティングの浸透」(石川 和男)
「カテゴリー?マネジメントにおける現状の課題解決の方向性について」(渡邉 克芳)
「コラボレイティブCRM」(中村 博)
「広告効果測定の精度向上の試み」(熊倉 広志)
「プロモーショナル?マーケティング」(坂井田 稲之)
「消費者の値頃感の把握」(奥瀬 喜之)
「社会的理由にもとづく商品情報の交換」(神原 理)
「中小企業におけるマーケティング戦略の枠組みに関する試論」(渡辺 達朗)
自由論題
リスク文化と企業価値最大化のリスクマネジメント