定例研究会?公開講演会
これまでに行われた定例研究会の概要です。全てを表示する
- 2024年度
-
第26回専修大学自然科学研究所 公開講演会
参加費無料および事前参加申込不要です。
聴講は対面方式のみになります。
参加希望の方は当日直接会場へお越し下さい。
テーマ 現代暗号と量子暗号 ー Einstein's legacy ー 水崎 高浩 氏(専修大学自然科学研究所?教授)
日時 2024年7月13日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 場所 生田サテライトキャンパス スタジオA教室 主催 専修大学自然科学研究所 後援 多摩区?3大学連携協議会
2024年度 自然科学研究所 第1回定例研究会
テーマ 「光を使って何をする?―光合成細菌の’鮮やかな’生残戦略」
高部 由季 所員(専修大学経済学部)日時 2024年6月13日(木)14:50 ~ 16:20 場所 ハイブリッド形式(自然科学実験室2での対面およびteamsによるウェビナー)
- 2023年度
-
2023年度 自然科学研究所 第2回定例研究会
テーマ 「変動地形学とプレート境界地震?活断層地震」
熊木 洋太 所員(専修大学文学部)日時 2024年2月27日(火)15:00 ~ 16:00 場所 ハイブリッド形式(神田校舎10号館10101教室での対面とTeamsによるウェビナー)
第25回専修大学自然科学研究所 公開講演会
対面?オンラインともに、事前参加申込が必要です。
参加希望の方は、以下の申し込みフォームからお申し込みください。(参加費無料、申込締切: 11/24(金))
申込フォームはこちら
ーー新型コロナウィルスに関するお願いーー
感染症等の状況によっては、教室への収容人数制限のため、対面方式での参加者を限定させていただくこともございます。
テーマ 銀河衝突と冬眠するブラックホール そして生命存在可能性について 森 正夫 氏(筑波大学 計算科学研究センター 准教授)
日時 2023年12月2日(土) 13:30~15:00 場所 専修大学生田校舎2号館LEARNING STUDIO 211教室?同時オンライン配信予定 主催 専修大学自然科学研究所 後援 多摩区?3大学連携協議会
2023年度 自然科学研究所 第1回定例研究会
テーマ 「アリの血リンパ食の発見とその後」
増子 惠一 所員(専修大学経営学部)日時 2023年7月4日(火)16:00 ~ 17:00 場所 ハイブリッド形式(自然科学実験室2での対面およびteamsによるウェビナー)
- 2022年度
-
2022年度 自然科学研究所 第2回研究会
テーマ 「惑星探査と宇宙地球科学:はやぶさ2の軌跡」
嶌生 有理 先生(専修大学法学部兼任講師?国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)日時 2023年3月2日(火)15:00 ~ 16:00 場所 ハイブリッド方式(自然科学実験室2での対面形式およびZoomを用いたオンライン方式)
第24回専修大学自然科学研究所 公開講演会
対面?オンラインともに、事前参加申込が必要です。
参加希望の方は、以下の申し込みフォームからお申し込みください。
申込フォームはこちら
ーー新型コロナウィルスに関するお願いーー
感染症等の状況によっては、教室への収容人数制限のため、対面方式での参加者を限定させていただくこともございます。
テーマ 南極の氷に何が起きているか 杉山 慎 氏(北海道大学 低温科学研究所 教授)
日時 2022年12月10日(土) 13:30~15:00 場所 専修大学生田校舎10号館10203教室?同時オンライン配信予定 主催 専修大学自然科学研究所 後援 多摩区?3大学連携協議会
2022年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「植物の環境ストレス応答に関する分子生物学的研究」
前川 修吾 所員(専修大学商学部)日時 2022年8月2日(火)14:00 ~ 16:00 場所 自然科学実験室2(Zoomを利用したハイブリッド形式)
- 2021年度
-
2021年度 自然科学研究所 第2回研究会
テーマ 「脱炭素に向けて:微細藻類の魅力と実力」
河野 重行 所員(東京大学名誉教授、専修大学客員教授)日時 2022年3月7日(月)15:00 ~ 16:30 場所 自然科学実験室2(Zoom を利用したハイブリッド形式)
第23回専修大学自然科学研究所 公開講演会
テーマ 社会におけるシミュレーションの活用とその意義
~感染者数の予測シミュレーションを題材にして~小田切 健太 氏(専修大学自然科学研究所?ネットワーク情報学部)
日時 2021年12月11日(土) 13:30~16:00 場所 専修大学生田校舎10号館1階10101教室?同時オンライン配信予定 主催 専修大学自然科学研究所 後援 多摩区?3大学連携協議会
2021年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「東日本大震災以後の樹林資源の社会的な活用の現状と課題~津波被災地域を中心として~」
岡田 穣 所員(専修大学商学部)日時 2021年7月26日(月)16:00 ~ 17:30 場所 自然科学実験室2(teams(自然科学研究所)を利用したハイブリッド形式)
- 2020年度
-
2020年度 自然科学研究所 第2回研究会
テーマ 「ナノの世界ー炭素の不思議ー」
森山廣思先生(山形大学理学部客員教授?専修大学兼任講師)日時 2021年1月21日(火)15:00 ~ 17:00 場所 自然科学実験室2(teams(自然科学研究所)を利用したハイブリッド形式) 2020年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「インド洋のマントル:コンラッドライズと中央インド洋海嶺の火山岩の岩石組成から」
佐藤 暢 所員(専修大学経営学部)日時 2020年8月4日(火)15:00 ~ 16:00 場所 オンライン開催(自然科学研究所Teams)
- 2019年度
2019年度 自然科学研究所 第3回研究会
テーマ
ーー新型コロナウィルス蔓延防止のため下記講演は中止になりました。ーー
微細藻類の魅力と実力 ?低CO2と低環境負荷を実現する微細藻バイオリファイナリーの創出?
河野重行
東京大学名誉教授?専修大学自然科学研究所客員教授
東京大学フューチャーセンター推進機構?特任研究員日時 3月10日(火) 15:00から16:00 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2 第22回専修大学自然科学研究所 公開講演会
テーマ カマキリとカミキリ ~その知られざる生態~ 「ムネアカハラビロカマキリの生態と遺伝的個体群構造」
山崎 和久 氏(東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員?専修大学商学部兼任講師)
「サクラを殺す外来昆虫クビアカツヤカミキリと、そのフェロモンの話」
深谷 緑 氏(日本大学生物資源科学部研究員?順天堂大学医学部非常勤助教?専修大学商学部兼任講師)日時 12月7日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 場所 専修大学生田校舎 10号館1階10101教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 後援 多摩区?3大学連携協議会 2019年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「マウス味覚中枢の解剖学と生理学」
時田 賢一 所員(専修大学 法学部)日時 7月23日(火) 16:30から17:30 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2
- 2018年度
平成30年度 自然科学研究所 第3回研究会
テーマ 「流体膜上の液滴領域の抵抗係数の計算」
谷 文之 氏(慶大)日時 3月7日(木) 15:00から16:00 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2 第21回専修大学自然科学研究所 公開講演会
平成30年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「有界対称領域上のBloch関数について」
本田 竜広 所員(専修大学 商学部)日時 7月20日(金) 16:30から17:30 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2
- 2017年度
平成29年度 自然科学研究所 第3回研究会
テーマ 「研究生活?大学生活を振り返って」
吉田 治弘 所員(専修大学 法学部)日時 2月3日(土) 16:00から17:00 場所 神田校舎 1号館 ゼミ44教室 第20回専修大学自然科学研究所 公開講演会
平成29年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「固体地球の応答が引き起こす海面変化の多様性」
奥野 淳一 氏(国立極地研究所)日時 7月25日(火) 14:00から 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2
- 2016年度
平成28年度 自然科学研究所 第3回研究会
テーマ 「町の自然と町の科学ー19世紀フランクフルトのケース?スタディ」
櫻井 文子 氏(専修大学 経営学部)日時 3月14日(火) 総会終了後(14時頃より) 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2 第19回専修大学自然科学研究所 公開講演会
平成28年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「重力波の直接観測とその重要性について -誰でもわかる解説-」
水崎 高浩 所員(専修大学)日時 7月19日(火) 13:30から 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2
- 2015年度
平成27年度 自然科学研究所 第4回研究会
テーマ 「アリの社会のコミュニケーション におい時々音!?」
坂本 洋典 氏(玉川大学脳科学研究所?特別研究員)日時 3月7日(月) 16:00から 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2 平成27年度 自然科学研究所 第3回研究会
テーマ 「自然科学研究会と地下実験室」
中村 友保 所員(ネットワーク情報学部)日時 2月6日(土) 16:30から 場所 専修大学サテライトキャンパス スタジオB 第18回専修大学自然科学研究所 公開講演会
平成27年度 自然科学研究所 第1回研究会
テーマ 「ミラー対称性を通じた数学と物理の交流」
巴山 竜来 所員(経営学部)日時 7月7日(火) 14:00から 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2
- 2014年度
平成26年度 自然科学研究所第3回研究会
テーマ 「私の半生」
三邊 ユリ子 所員(経営学部)日時 2月7日(土) 16:00から 場所 神田校舎 7号館 771教室 平成26年度 自然科学研究所 幹事会?第2回研究会
<幹事会>日時 12月2日(火) 12時30分より 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室
<第2回研究会>テーマ 「外部環境と相互作用する粒子集団の秩序形成 ~生命現象との関連から」
小田切 健太 所員(ネットワーク情報学部)日時 12月2日(火) 幹事会終了後 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室 第17回専修大学自然科学研究所公開講演会
テーマ 南極 ー地球観測のフロンティアー
「南極大陸の成立」
佐藤暢(専修大学経営学部)
「南極から考える地球環境」
三浦英樹(国立極地研究所?第56次南極地域観測隊副隊長兼越冬隊長)日時 7月26日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 場所 専修大学生田校舎 10号館1階教室 共催 専修大学エクステンションセンター 後援 多摩区?3大学連携協議会
- 2013年度
平成25年度 自然科学研究所総会?第3回研究会
<総会>
<第3回研究会>議題 1.平成25年度 活動報告及び予算執行状況報告
2.幹事改選について
3.平成26年度活動計画について
4.その他日時 3月3日(月) 14時00分より 場所 生田校舎 5号館1階 自然科学実験室 テーマ 「フィリピンにおける降水量の季節進行とその長期変化傾向」
赤坂 郁美 所員(文学部)日時 3月3日(月)総会終了後 場所 生田校舎 5号館1階 自然科学実験室 第16回専修大学自然科学研究所公開講演会
テーマ 太陽系惑星探査の最前線
「暁の星へ」
大月祥子(専修大学 自然科学研究所?商学部)
「氷の月と水の海」
木村淳(東京工業大学 地球生命研究所)日時 12月7日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 場所 専修大学生田校舎 10号館1階10101教室 主催 専修大学エクステンションセンター 後援 多摩区?3大学連携協議会 平成25年度自然科学研究所第2回研究会 / 文学部人文?ジャーナリズム学科公開講座
テーマ 自然環境と人間生活の接点を考える
「アステカ文明における自然?環境の記録」井上 幸孝
「アンデスの自然と動物との生活」鳥塚あゆち
「湖の底から探る過去の環境変遷と人間活動との関係」五反田克也
「グローバルな環境の変遷とローカルな環境の変遷」佐藤 暢
質疑応答?全体討論日時 12月25日(月) 16:45~18:45 場所 専修大学サテライトキャンパス 主催 専修大学自然科学研究所/文学部人文?ジャーナリズム学科 平成25年度 自然科学研究所第1回研究会
テーマ 「平均ベクトルに関する統計的仮説検定について」
西山 貴弘 所員(専修大学 経営学部)日時 7月2日(火)14時00分より 場所 生田校舎 5号館 自然科学実験室2
- 2012年度
平成24年度 自然科学研究所第4回研究会
テーマ 「知識?モデル?戦略」
斉藤 雄志 所員(専修大学)
「Waves and Wavelets」
佐藤 創 所員(専修大学)日時 2月2日(土) 15:00より 場所 神田校舎 7号館 771教室 平成24年度 自然科学研究所総会?第3回研究会
<総会>議題 1.平成24年度 活動報告及び予算執行状況報告
2.所長ならびに幹事改選について
3.平成25年度活動計画について
4.その他日時 1月12日(土)13時00分より 場所 生田校舎 2号館地下実験室
<第3回研究会>テーマ 「自然公園 利用者の行動と体験」
小林 昭裕 所員(経営学部)
「赤外線で探る金星大気」
大月 祥子 所員(商学部)日時 1月12日(土)総会終了後(14時頃より) 場所 生田校舎 2号館地下実験室 平成24年度 自然科学研究所第2回研究会
テーマ 「キラルなテトラアリールメタン類の合成と物性」
松本 幸三 所員(経営学)日時 12月22日(土) 11:00より 場所 生田校舎 2号館 地下実験室 第15回専修大学自然科学研究所公開講演会
テーマ 食と健康
1)食と健康の基礎 ~日本人の食生活と体格?寿命の推移~
吉田 治弘(専修大学自然科学研究所所長)
2)高品質豚TOKYO-Xの開発から ~豚の生産効率育種が肉質?食味に与える影響~
兵頭 勲(元東京都畜産試験場場長)
3)安全?安心な牛乳を求めて ~農家と獣医師の取り組み~
浜名 克己(鹿児島大学名誉教授)日時 2012年7月14日(土)13:00開場、14:00開演 場所 専修大学生田校舎10号館1階 10101教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 日本比較臨床医学会 専修大学エクステンションセンター 後援 多摩区?3大学連携協議会
- 2011年度
平成23年度 自然科学研究所総会?第3回研究会
<総会>議題 1.平成23年度 活動報告及び予算執行状況報告
2.幹事改選について
3.平成24年度活動計画について
4.その他日時 3月5日(月)午後14時00分より 場所 生田校舎 2号館地下実験室
<第3回研究会>テーマ 「日本産のアリ2種に見つかった産雌性単為生殖について」 )
増子 惠一 所員(経営学部)日時 3月5日(月)総会終了後(午後15時頃より) 場所 生田校舎 2号館地下実験室 平成23年度 第1回研究会
テーマ 「文科系学生への数学教育-会計学科の学生に金利計算を教えて」
小島 崇弘 教授(商学部)
「一般相対論的ポリトロープ星の連続群的性質について」
近藤 正明 教授(商学部)
「大学教育と研究」
田中 貞夫 教授(経済学部)日時 2月4日(土) 午後15時00分 開始予定 場所 専修大学 神田校舎 1号館4Fゼミ45教室 第14回専修大学自然科学研究所公開講演会
テーマ 脳?こころ?言葉
「脳を知る???脳科学へのいざない」
西 孝子(専修大学自然科学研究所)
「人間の言語の科学的基礎」
酒井 邦嘉(東京大学大学院総合文化研究科)日時 2011年7月2日(土)13:00開場、14:00開演 場所 専修大学生田校舎 10号館1階 10101教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 後援 多摩区?3大学連携協議会
- 2010年度
平成22年度 自然科学研究所総会?第3回研究会
<総会>議題 1.平成22年度 活動報告及び予算執行状況報告
2.所長ならびに幹事改選について
3.平成23年度活動計画について
4.その他日時 2月28日(月)午後13時00分より 場所 生田校舎 2号館地下実験室
<第3回研究会>テーマ 「コンラッドライズはゴンドワナ大陸の夢をみるか」
佐藤 暢 所員(経営学部)
「どんなドングリが生き残るのか?-個々のコナラ種子の形質の違いが生存過程に与える影響-」
高橋 明子 所員(首都大学)日時 2月28日(月)総会終了後(午後14時頃より) 場所 生田校舎 2号館地下実験室 平成22年度 自然科学研究所第2回研究会
テーマ 「インド洋航海の概要ー海底熱水と大陸分裂ー」
佐藤 暢 所員(専修大学経営学部)日時 11月9日(火)午後12時30分より 場所 生田校舎 2号館地下実験室 第13回専修大学自然科学研究所公開講演会
テーマ 太陽?太陽系の最新像
1)太陽系のさいはて
木下 宙(国立天文台名誉教授)
2)太陽は23歳!?
日江井 榮二郎(国立天文台名誉教授)日時 2010年7月10日(土)13:00開場、14:00開演 場所 専修大学生田校舎 10号館1階 10101教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 後援 多摩区?3大学連携協議会
- 2009年度
平成21年度 自然学研究所 総会?第3回研究会
<総会>議題 1.平成21年度 活動報告及び予算執行状況報告
2.幹事改選について
3.平成22年度活動計画について
4.その他日時 3月1日(月)午後13時00分より 場所 生田校舎 2号館地下実験室
<第3回研究会>テーマ 「中国陶瓷釉の発展と美術品」
水上 和則 所員(専修大学兼任講師)
「合体過程シミュレーションを用いた遺伝統計学的研究が、遺伝的多様性科学に与える影響」
村瀬 香 所員(専修大学兼任講師)日時 3月1日(月)総会終了後(午後14時頃より) 場所 生田校舎 2号館地下実験室 第12回専修大学自然科学研究所公開講演会
テーマ 「イギリスの大学で見たこと聞いたこと知ったこと」
大井 万紀人 所員 (法学部)日時 12月1日(火)午後12:50頃より 場所 生田校舎 2号館地下実験室 第12回専修大学自然科学研究所公開講演会
テーマ 地震災害の予測と対策
「地震とその予知」
今給黎 哲郎
国土地理院地理地殻活動研究センター 地理地殻活動総括研究官
(地震調査研究推進本部専門委員、地震予知連会委員)
「地震災害を受けやすい土地、受けにくい土地」
熊木 洋太
専修大学文学部教授(環境地理学)
「地震に強いまちづくり」
中林 一樹
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科教授(都市計画学)
(地震調査研究推進本部専門委員、元中央防災会議首都圏直下型地震対策専門調査委員)日時 平成21年7月18日(土)14:00~(開場 13:00) 場所 専修大学生田校舎 10号館(10101教室)
- 2008年度
平成20年度 自然科学研究所総会?第3回研究会
<総会>日時 3月11日(水)午後13時00分より 場所 生田校舎 2号館地下実験室
<第3回研究会>テーマ 「対称性の破れ ?2008年ノーベル物理学賞の解説?」
水崎 高浩 所員(法学部)日時 3月11日(水)総会終了後(午後14時頃より) 場所 生田校舎 2号館地下実験室 <第2回研究会>テーマ 「トレボキシア藻の母細胞壁残存様式からみた細胞分裂の多様性Ⅰ」
山本真紀 所員(商学部)日時 12月13日(土)午後2時より 場所 生田校舎 2号館地下実験室 平成20年度 自然科学研究所 第11回公開講演会
テーマ 「素粒子とはなんだろうか?」
専修大学法学部 教授 水崎 高浩
「宇宙をみる装置:加速器」
高エネルギー加速器研究機構 准教授 小松原 健
「元素に刻まれた宇宙進化とニュートリノの謎」
国立天文台研究員 吉田 敬日時 7月5日(土)13:00開場 14:00開演 場所 生田校舎 10号館10101教室
- 2007年度
平成19年度 自然科学研究所総会?第3回研究会
<総会>議題 1.平成19年度活動報告及び予算執行状況報告
2.幹事改選について
3.平成20年度活動計画について
4.その他日時 3月11日(火)15:00より 場所 生田校舎 2号館地下実験室
<第3回研究会>テーマ 「海岸地形と測量データから見た関東地震?南海地震」
熊木 洋太 所員 (文学部)日時 3月11日(火)総会終了後(16時頃より) 場所 生田校舎 2号館地下実験室 平成19年度 自然科学研究所 第10回公開講演会
テーマ 環境の変動とそのタイムスケール
「海底から大陸の変動を知る」 ~数億年から数千万年の変動~
専修大学経営学部 佐藤 暢 准教授
「身近な地形から環境変動を知る」 ~数十万年から数千年の変動~
専修大学文学部 苅谷 愛彦 准教授
「樹木の年輪から環境変動を知る」 ~数千年から数十年の変動~
専修大学文学部 高岡 貞夫 教授日時 12月15日(土) 13:00開場 13:30開演 場所 生田校舎 10号館 10202教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 第1回研究会テーマ 「2007年新潟中越沖地震(速報)と緊急地震速報について」
佐藤 暢 所員(経営学部)日時 7月21日(土)午後4時30分より 場所 生田校舎 2号館地下実験室
- 2006年度
第2回総会?第4回研究会
<第2回総会>議題 1.平成18年度活動報告及び予算執行状況報告
2.所長ならびに役員改選について
3.平成19年度活動計画について
4.その他日時 3月1日(木)午前10時30分より 場所 生田校舎 8号館M841会議室
<第4回研究会>テーマ 「アリの生態研究におけるDNAフィンガープリントとマイクロサテライト」
増子 恵一 所員 (経営学部)
「新生代の地質時代区分について」
佐藤 暢 所員 (経営学部)日時 3月1日(木)総会終了後(午前11時30分頃より) 場所 生田校舎 2号館地下実験室 平成18年度 自然科学研究所 第8回公開講演会
テーマ 微細藻の力―食と環境を支える小さな藻類―
14:00-14:30
「微細藻の世界」―多様な生存様式と進化―
専修大学講師 山本真紀
14:30-15:10
「微細藻を用いた基礎研究」 ―光合成研究から環境とゲノムの研究へ―
東京薬科大学教授 都筑幹夫
15:10-15:20
休憩
15:20-16:00
「最大の生産性を持つ植物 - 微細藻」 ―微細藻利用の現状と将来―
株式会社シーアグ INC 日本代表 生田義明日時 2006年12月9日(土) 13:30開場 14:00開演 場所 専修大学 生田校舎7号館 701教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 平成18年度 自然科学研究所 第7回公開講演会
テーマ 深宇宙の謎に迫る-原始の宇宙から現在の宇宙へ-
「深宇宙探査の最前線」
岡村定矩 氏
東京大学理事?副学長?東京大学理学系研究科天文学専攻教授
「宇宙の歴史を紐解く」
梅村雅之 氏
筑波大学計算科学研究センター?筑波大学数理物質科学研究科物理学専攻教授
「原始天体の謎に迫る」
森正夫 氏
専修大学法学部助教授日時 2006年7月1日(土)14:30開場、15:00開演、17:30終了 場所 専修大学生田校舎 120年記念館(9号館)2階92A会議室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター、情報科学センター 2006年度 自然科学研究所総会及び 第1回定例研究会
<総会>議題 1.2005年度 活動報告
2.2005年度 決算報告
3.事務局長改選
4.2006年度活動計画について
5.その他日時 4月8日(土)午後3時より 場所 生田校舎 8号館M832室
<第1回研究会>テーマ 「論理型Choquet積分によるデータからファジィルールの同定について」
-- 人事部長の学生採用ルールの同定を例に --
高萩 栄一郎先生(専修大学 商学部)日時 4月8日(土)午後4時より
- 2005年度
平成17年度 第5回定例研究会
テーマ 「サヤミドロ科の藻類について」
斉藤先生日時 2月17日(金) 12:00から 場所 8号館M832 専修大学自然科学研究所 第6回公開講演会(第4回定例研究会)
テーマ 地球を取り巻く地磁気 ―その起源とオーロラ―
13:30~13:50
「地磁気を作る場所―地球の内部構造―」
佐藤暢助教授:専修大学経営学部?自然科学研究所
13:50~14:50
「地球史はじめの1ページ―太古代地球の磁場と環境―」
菅沼悠介博士:(独)産業技術総合研究所 地質情報研究部門 地球変動史研究グループ
15:10~16:10
「オーロラへの招待」
南繁行教授:大阪市立大学工学研究科日時 2005年12月3日(土)13:00開場 13:30開演 場所 専修大学4号館420教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 平成17年度 第3回定例研究会
テーマ 齋藤 英三先生退職記念講演(前編)
「藻類の亜硫酸還元酵素について」
齋藤 英三氏(商)日時 平成17年11月19日(土) 16:00~19:00 場所 神田校舎107教室 第5回専修大学自然科学研究所公開講演会(第2回定例研究会)
テーマ ―生命(せいめい?いのち)について考える―
「多様な血液型の意味を探る」
専修大学教授 吉田治弘
「アフリカの女性と子供のエイズ ‐ジレンマの克服‐」
国立国際医療センター研究所 疫学統計研究部長 若杉なおみ日時 平成17年7月16日(土)午後1:30~3:30 場所 専修大学生田校舎8号館811教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 第1回定例研究会?自然科学研究所総会
<総会>
日時 2005年5月21日(土)15:00-
<第1回研究会>テーマ 「輻射流体シミュレーションによるブラックホール降着円盤の研究」
大須賀 健 先生 (立教大学理学部物理学科)日時 2005年5月21日(土)16:00- 場所 神田校舎 ゼミ51室
- 2004年度
第5回 定例研究会
テーマ 「プレート拡大が終わる時-背弧拡大の例-」
佐藤 暢氏(経営)日時 2005年2月3日(木)12:00より 場所 生田校舎 2号館地下 共通学生実験室 第4回公開講演会(平成16年度第4回定例研究会)
テーマ 天と地と - 「活動する太陽 ― 脈動?爆発?閃光?噴出 !」
横山央明 氏(東京大学理学系研究科助教授) - 「IODPの目指すところ~IODPにおける我が国の科学戦略~」
巽好幸 氏(海洋研究開発機構?地球内部変動研究センター?地球内部物質循環研究領域領域長) - 「科学計画IODPの魅力~文科系からIODPへ~」
長谷部喜八 氏(海洋研究開発機構?地球深部探査センター?運営管理グループ)
日時 2004年11月6日(土)15:00-17:30 (専修大学学園祭「鳳祭」開催中) 場所 専修大学生田校舎 8号館1階814教室 主催 専修大学自然科学研究所 共催 専修大学エクステンションセンター 第3回公開講演会(平成16年度第3回定例研究会)
テーマ 暮らしとリサイクル
第一部(午後2時~3時)
[1]「私たちの暮らしとリサイクル」
阿藤正道 氏 (専修大学商学部教授)
[2]「繊維のリサイクルを通して思うこと」
橋本寛 氏(橋本繊維株式会社代表取締役社長)
第二部(午後 3 時~ 4 時)
教養ゼミナール学生によるポスター展示および実演日時 2004年9月25日(土)午後2時~ 場所 (第一部)専修大学生田校舎1号館2階124教室
(第二部)専修大学2号館地下実験室にて第2回定例研究会 日時:7月17日(土)午後3時より
講演 「高山に生育する多年草の休眠」
吉江文男氏(経済)場所 生田校舎 1号館談話室(3F) 第1回定例研究会
講演 「イソアワモチの光に直接応答する神経細胞 ..... 眼外光受容器細胞」
西 孝子氏(商)日時 5月22日(土)午後2時より 場所 神田校舎 1号館8B会議室(8階) - 「活動する太陽 ― 脈動?爆発?閃光?噴出 !」
- 2003年度
第5回 定例研究会
テーマ 「白亜紀の巨大火成岩岩石区を訪ねて -マニヒキ海台白鳳丸研究航海-」
佐藤 暢氏(経営)
「アリのコロニー創設:ツヤクシケアリの場合」
増子 恵一氏(経営)日時 2月5日(木)午後12時より 場所 生田校舎 1号館談話室(3F) 第4回 定例研究会
テーマ 「化学テロ、毒物事件の実態および鑑定分析技術」
瀬戸康雄氏(科学警察研究所)日時 12月6日(土)16:00より 場所 神田キャンパス 1号館 8階 8C会議室 第3回定例研究会
テーマ (1)「SPACE(Senshu PersonAl-computer Cluster Environment) で探る宇宙の進化~人は星屑から誕生した~」
森正夫氏(専修大学 法学部)
(2)「太陽系小天体探査~流星観測からサンプル採取まで~」
阿部新助氏(文部科学省 宇宙科学研究所)日時 7月5日(土)15:00 場所 生田キャンパス 4号館 430教室 第2回定例研究会?公開講演会
テーマ グローバルな視点から、ヒトと動物の医学?生命科学を考える 日時 6月7日(土) 13:30 場所 神田校舎 3号館3階303教室 主催 日本比較臨床学会 共催 専修大学自然科学研究所?専修大学エクステンションセンター 第1回定例研究会
講演 「地球科学における深海掘削の重要性:成果と展望」
佐藤暢氏(経営学部)日時 5月17日(土) 14:30 場所 神田キャンパス 1号館 ゼミ42
- 2002年度
第5回定例研究会
テーマ 「遺伝子の強制発現と空間学習」
岡田 隆氏(文学部助教授)日時 2月22日(木)16:00より 場所 専大生田校舎 9号館6階 M969会議室 第4回定例研究会
テーマ - 量子計算について(紹介)
内藤豊昭氏(ネットワーク情報学部) - オオクシケアリの社会寄生
増子恵一氏(経営学部)
日時 12月26日(木)15:00より 場所 生田校舎 8号館 M832 第3回定例研究会
テーマ 「脳は心を解き明かせるか」
宮森 孝史先生(経済学部)日時 11月9日(土)午後4時半より 場所 神田校舎 ゼミ42 第2回定例研究会
テーマ 「活発な対流雲にともなう強風のメカニズム」
中村晃三氏(専修大学経営学部非常勤講師)日時 7月6日(土)16:00~18:00 場所 神田校舎 ゼミ41 第1回定例研究会
講演 「自己相似的に発展する磁気リコネクション:天体現象としての新しいリコネクションモデル」
新田伸也氏(総研大?国立天文台)日時 5月25日(土) - 量子計算について(紹介)
- 2001年度
- 12月15日(土)
「ウェブレット変換とは何か-その数学的基礎」
佐藤 創氏(専修大学ネットワークワーク情報学部) - 10月6日(土)
「科学と技術?研究と教育」
有馬朗人氏(参議院議員?元文部大臣) - 7月14日(土)
「蝶の行動?最適な戦略をどのように実践しているか?」
廣田忠雄氏(国際キリスト教大学生物学部研究員) - 5月26日(土)
「銀河形成の数値シュミレーション」
森正夫氏(専修大学法学部) - 3月7日(水)
「ブラックホール回転エネルギーをとりだす-石から血が取れる-」
岡本 功氏(国立天文台名誉教授?商学部非常勤講師)
- 12月15日(土)