2010年度~2001年度 定例研究会

全てを表示する
2010年度定例研究会一覧
テーマ 第7回 「未来の老舗企業」
日時 2011年3月9日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部教授?加藤茂夫 氏
専修大学経営学部教授?馬塲杉夫 氏
専修大学経営学部准教授?奥村経世 氏
専修大学経営学部准教授?山田耕嗣 氏
専修大学経営学部准教授?間嶋崇 氏
テーマ 第6回
日時 2011年2月22日
場所 経営研究所
講師 「小売業における業態革新のプロセスについて」
専修大学経営学部教授?田口冬樹 氏
「中国における外資系小売企業の業態発展に関する研究」
専修大学大学院博士後期課程院生?楊陽 氏
テーマ 第5回 「ERMによるレピュテーションリスク?マネジメント」
日時 2011年2月22日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?岩田弘尚 氏
テーマ 第4回 「ジェンダーダイバーシティーと企業業績」
日時 2010年12月3日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?一ノ宮士郎 氏
テーマ 第3回 「利益の質による企業評価」
日時 2010年10月25日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?一ノ宮士郎 氏
テーマ 第2回 シンポジウム「経営の今日とその課題」
日時 2010年7月13日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部教授?加藤茂夫 氏
専修大学経営学部准教授?奥村経世 氏
専修大学経営学部教授?馬塲杉夫 氏
専修大学経営学部准教授?山田耕嗣 氏
専修大学経営学部准教授?間嶋崇 氏
テーマ 第1回 「ビジネスインテリジェンス(B1)に関する技術開発と実践の状況について」
日時 2010年6月15日
場所 情報科学研究所
講師 専修大学経営学部准教授?関根純 氏
2009年度定例研究会一覧
テーマ 第9回 ご退職記念特別研究会
日時 2010年1月26日
共催 情報科学研究所
場所 ゼミ95J
講師 「専修大学40年たられば物語」
専修大学経営学部教授?竹村憲郎 氏
テーマ 第8回 地域と大学を結ぶセミナー
日時 2009年12月10日
共催 専修大学経営学部?専修大学経営研究所
場所 専修大学サテライトキャンパス?スタジオA
講師 「テレビ生活40年」
株式会社テレビ静岡代表取締役社長、元フジテレビ取締役、専修大学OB?小林豊 氏
テーマ 第7回 「キャラクタービジネスについて」
日時 2009年11月5日
場所 経営研究所
講師 株式会社サンリオ取締役キャラクター開発事業部長?佐々木章人 氏
テーマ 第6回 「わが社の成果主義」
日時 2009年10月15日
場所 専修大学サテライトキャンパス?スタジオB
講師 高千穂交易株式会社代表取締役会長?山村秀彦(専修大学OB)氏
テーマ 第5回 「21世紀を担う人材像-人事が思わず採用したくなる人材の素養について-」
日時 2009年7月17日
場所 経営研究所
講師 日本マクドナルド株式会社人事本部?日比谷勉 氏
日本マクドナルド株式会社人事本部?小川原まりあ 氏
日本マクドナルド株式会社人事本部?大川泰幸 氏
テーマ 第4回 「コーポレート?レピュテーションに関する質問票調査の分析」
日時 2009年7月6日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?岩田弘尚 氏
テーマ 第3回 「要求定義から要求戦略へ-本当に「使える」システムを目指して-」
日時 2009年6月30日
共催 情報科学研究所
場所 ゼミ95E
講師 専修大学経営学部専任講師?森本祥一 氏
テーマ 第2回 「製品戦略におけるデザインの意義と役割」
日時 2009年5月21日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部専任講師?橋田洋一郎 氏
テーマ 第1回 「進化的イノベーションのダイナミクス」
日時 2009年5月21日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?小沢一郎 氏
2008年度定例研究会一覧
テーマ 第5回 「平林金属におけるリーダーシップとイノベーション及びマネージメント」
日時 2009年2月18日
場所 平林金属㈱
講師 平林金属(株)取締役副社長?平林実 氏
テーマ 第4回 「ベンチャースピリットと専修大学の未来」
日時 2009年2月17日
場所 校友会岡山支部
講師 専修大学経営学部教授?加藤茂夫 氏
テーマ 第3回 「フランスにおける新たな産業エリートと企業経営」
日時 2008年10月6日
場所 経営研究所
講師 ジェトロリオン事務所長?瀬籐澄彦 氏
テーマ 第2回 「利益の質を巡る諸問題」
日時 2008年6月17日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?一ノ宮士郎 氏
テーマ 第1回 「金融市場のミクロ構造:サーベイ」
日時 2008年6月3日
場所 情報科学研究所共催
講師 専修大学経営学部教授?佐々木浩二 氏
2007年度定例研究会一覧
テーマ 第8回 「企業経営の変革ー高千穂交易の取り組みー」
日時 2008年3月11日
場所 経営研究所
講師 高千穂交易株式会社 代表取締役会長?山村秀彦 氏
テーマ
第7回 「企業再建への道」
日時
2008年1月28日
場所
経営研究所
講師
トピー実業株式会社 代表取締役社長?増田勉 氏
テーマ
第6回 「自分を信じて起業した会社の株式上場への道!」
日時
2007年11月29日
場所
経営研究所
講師
クリエートメディック株式会社 CEO?相川文雄 氏 
テーマ
第5回 「我々のプロジェクトのめざすもの」
日時
2007年11月6日
場所
経営研究所
講師
専修大学経営学部教授?齋藤憲 氏
テーマ 第4回 「江蘇省の経済発展とその展望」
日時 2007年7月17日
場所 経営研究所
講師 江蘇海外日本事務所首席代表?顧志華 氏
テーマ 第3回 「スペイン経済の成長と構造変動」
日時 2007年7月12日
場所 国際交流センター内多目的会議室(社会科学研究所 共催)
講師 バルセロナ大学(提携校)経済学部教授?Angels Peregrin 氏
通訳
専修大学経済学部教授?狐崎知己  氏
テーマ 第2回 「わが国サービス生産性向上運動とサービス?サイエンスー会計学者はどう貢献するべきか」
日時 2007年7月11日
場所 10号館 10315教室
講師 筑波大学大学院システム情報工学研究科 社会システム?マネジメント講師?岡田幸彦 氏
テーマ
第1回 「世界的航空再編成下での航空会社の生き残り戦略」
日時
2007年7月3日
場所
経営研究所
報告者
日本航空株式会社 人事部研究開発室?井上泰日子 氏

2006年度定例研究会一覧
テーマ 第4回 「21世紀を担う人材像-人事が思わず採用したくなる人材素養について-」
日時 2006年12月25日
場所 971教室
講師 流通科学大学教授兼㈱中村屋顧問?金田肇 氏
テーマ 第3回 「進化的イノベーションについて」
日時 2006年12月19日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?小沢一郎 氏
テーマ 第2回 「海上自衛隊の人材マネジメント」
日時 2006年6月7日
場所 978教室
講師 海上自衛隊 前自衛艦隊司令官?中島榮一 氏
テーマ 第1回 「経営学における分析手法の課題と展望」」
日時 2006年4月11日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部教授?馬塲杉夫 氏
専修大学経営学部准教授?福原康司 氏
2005年度定例研究会一覧
テーマ 第4回 「停滞?縮小期の産業再編と企業の技術効率性-1966~79年の日本紡績業の事例-」
日時 2005年11月22日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?是永隆文 氏
テーマ 第3回 「サービス産業におけるコスト?マネジメント」
日時 2005年10月25日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部准教授?青木章通 氏
テーマ 第2回 「ネットワーク?リーダーシップの構想-パワーと信頼の構造を中心に-」
日時 2005年9月27日
場所 978教室
講師 専修大学経営学部准教授?福原康司 氏
テーマ 第1回 「学習する組織とナレッジ?マネジメントの視点からみた人材戦略」
日時 2005年7月15日
場所 経営研究所
講師 経営研究所準所員?ウルジネ?ボロル 氏
2004年度定例研究会一覧
テーマ 第6回 「高岡市の産業-実態調査研究事前勉強会-」
日時 2005年3月12日
共催 会計学研究所
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部助教授?奥村経世 氏
テーマ 第5回
日時 2004年12月7日
共催 会計学研究所
場所 経営研究所
講師 演題「税理士はこんなに面白い」
「計理専修の歴史」
税理士?高橋貞雄 氏
「税理士制度について」
税理士?宮川雅夫 氏
「税理の業務について」
税理士?吉田伸江 氏
「会社経営と税理士」
税理士?榎本恵一 氏
テーマ 第4回 「会計専門職大学院の現状について」
日時 2004年10月26日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部教授?瓶子長幸 氏
テーマ 第3回 「経営学部を振り返って」
日時 2004年9月28日
共催 商学研究所
場所 92D会議室
講師 学校法人専修大学理事長?専修大学前学長?専修大学名誉教授?出牛正芳 氏
テーマ 第2回 「新CPA試験の教育的見地から見たねらい」
日時 2004年7月20日
共催 会計学研究所
場所 会計学研究所
講師 米国公認会計士?モンタナ州立大学講師?紺野卓 氏
テーマ 第1回
日時 2004年7月6日
場所 経営研究所
講師 「TOCとABCの統合可能性」
経営研究所準所員?岩田弘尚 氏
「原価企画における欧米とわが国との文献研究の比較-Cooper and Slagmulder (2002)に基づいて-」
経営研究所準所員?田坂公 氏
「グローバル管理会計」
玉川大学教授?伊藤和憲 氏
2003年度定例研究会一覧
テーマ 第10回 「病院経営の基礎的知識」
日時 2004年2月20日
場所 経営研究所
講師 国際医療福祉大学助手?福原康司 氏
テーマ 第9回 「内部監査の現状と課題について」
日時 2003年12月16日
共催 会計学研究所
場所 経営研究所
講師 ㈱新生銀行監査部長?毛利直広 氏
テーマ 第8回 「移動通信環境のためのマルチメディア情報転送(ストリーミング)について」
日時 2003年12月2日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部教授?渥美幸雄 氏
テーマ 第7回 「岩田屋再建に見る地方百貨店のあり方」
日時 2003年11月25日
場所 経営研究所
講師 経営研究所準所員?中嶋嘉孝 氏
テーマ 第6回
日時 2003年11月18日
場所 経営研究所
講師 「BSCを活用した原価企画」
経営研究所準所員?田坂公 氏
「貨物自動車の稼働状況と今後について」
経営研究所準所員?尾野輝男 氏
テーマ 第5回 「健全性に関する一試案」
日時 2003年11月4日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部専任講師?大柳康司 氏
テーマ 第4回 「学習する組織における学習プロセスについて」
日時 2003年10月28日
場所 経営研究所
講師 経営研究所準所員?ウルジネ?ボロル 氏
テーマ 第3回 「日本のメインバンク?システムの特徴とその形成過程」
日時 2003年10月21日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部助教授?李建平 氏
テーマ 第2回 「新CPA試験の教育的見地から見たねらい」
日時 2003年7月15日
場所 1号館第6会議室
講師 「日?韓卸売構造の変化に関する研究」
経営研究所準所員?金成洙 氏
「中国中小企業の挑戦-小さな世界企業への道-」
経営研究所準所員?張浩川 氏
「セルフ?ガバナンスの経営理論」
駿河台大学経済学部教授?水尾順一 氏
テーマ 第1回 「イオンのSC戦略と中心市街地商業-宮崎市の事例から-」
日時 2003年7月1日
場所 経営研究所
講師 経営研究所準所員?中嶋嘉孝 氏
2002年度定例研究会一覧
テーマ 第8回
日時 2002年12月14日
場所 群馬県伊香保温泉
講師 「限定合理性とマクロ経済学」
専修大学経営学部教授?伊藤洋三 氏
「ポスト終身雇用制度」
専修大学経営学部教授?関口功 氏
テーマ 第7回 「Collaborative Improvement Within the Extended Manufacturing Enterprise」
日時 2002年12月5日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部客員教授 ルイ?ブレナン 氏
テーマ 第6回 「呉服店からデパートメントストアへ-IMC戦略と雰囲気を利用したマーケティング-」
日時 2002年11月26日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部?高柳美香 氏
テーマ 第5回 「協調作業を効果的に支援するグループウェアについて」
日時 2002年11月5日
共催 情報科学研究所
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部助教授?植竹朋文 氏
テーマ 第4回 「アメリカ西海岸の外食事情について」
日時 2002年10月22日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部?佐藤康一郎 氏
テーマ 第3回 「インターネットリサーチの可能性を探る」
日時 2002年10月15日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部助教授?新井範子 氏
テーマ 第2回 「大河内正敏と理研コンツェルン」
日時 2002年10月8日
場所 経営研究所
講師 専修大学経営学部教授?齋藤憲 氏
テーマ 第1回 「管理とは何か-管理学の巨人を超えて」
日時 2002年6月18日
場所 92C会議室
講師 専修大学経営学部教授?三戸公 氏
2001年度定例研究会一覧
テーマ 第8回 「Bayer Korea における人的資源管理」
日時 2002年3月5日
場所 Bayer Korea Ltd.(ソウル市内)
講師 Bayer Korea Ltd, Job Evaluation, Labour Management, Training &Employee Development Manager?Park,Youg-dae 氏
テーマ 第7回 「韓国ベンチャーの実状」
日時 2002年3月4日
場所 World Trade Center(ソウル市内)
講師 Korea Venture Business Association事務局長?Yong-Ho Lyou 氏
テーマ 第6回 「LG Chemicalの戦略」
日時 2002年3月4日
場所 LG Chemical(ソウル市内)
講師 LG Chemical Ltd, Senior Manager/Leader?Michael Yoon 氏
テーマ 第5回 「総合商社における企業改革と新ビジネスチャンスの創出」
日時 2001年11月27日
共催 情報科学研究所
場所 経営研究所
講師 三菱商事㈱生活産業流通企画室?斎藤雅宏 氏
テーマ 第4回 「韓国?財閥?の企業統治構造」
日時 2001年11月20日
場所 経営研究所
講師 慶應義塾大学経済学部研究助手?飯島高雄 氏
テーマ 第3回 「社会性昆虫における”栄養交換”という現象」
日時 2001年9月25日
場所 経営研究所
講師 専修大学?増子恵一 氏
テーマ 第2回 「Decomposing Economic Time Series by Wavelet」
日時 2001年7月3日
場所 1号館第6会議室
講師 専修大学経営学部助教授?宇佐美嘉弘 氏
テーマ 第1回 「秋葉原電気街の歩みと21世紀の街づくり-競争構造の変化と再開発構想をめぐって-」
日時 2001年6月26日
場所 92C会議室
講師 専修大学経営学部?佐藤剛 氏