2000年度~1991年度 定例研究会
全てを表示する
-
2000年度定例研究会一覧
-
テーマ 第6回 「情報ネットワーク時代におけるソフトウエア管理会計」 日時 2000年12月12日 場所 1号館第6会議室 講師 専修大学経営学部教授?櫻井通晴 氏 テーマ 第5回 「小売業態における競争力」 日時 2000年12月5日 場所 1号館談話室 講師 経営研究所準所員?金成洙 氏 テーマ 第4回 「学際研究と国際研究-20世紀におけるある社会科学者の告白-」 日時 2000年12月2日 場所 箱根湯本ホテル 講師 専修大学経営学部?奥田和彦 氏 テーマ 第3回 「プロセス型マス?カスタマイゼーション」 日時 2000年11月28日 場所 92E会議室 講師 ㈱ビジネス情報システム?アーキテクト代表取締役?手島歩三 氏 テーマ 第2回 日時 2000年7月18日 場所 92E会議室 講師 「制度のコントロールと進化ゲームの理論におけるラマルク的側面-塩沢氏のコメントに答えて-」
専修大学?丹沢安治 氏
「境界凍結者のパワー?メカニズムに関する一研究」
経営研究所準所員?福原康司 氏テーマ 第1回 「雇用契約の違反と人的資源管理システムの変革」 日時 2000年7月11日 場所 第7会議室 講師 専修大学経営学部助教授?蔡イン錫 氏
-
1999年度定例研究会一覧
-
テーマ 第8回 「経済学からみたビジネス」 日時 1999年11月30日 場所 2号館談話室 講師 池本正純 氏 テーマ 第7回 「経営学?投資家間のエージェンシー?コンクリフト:財務危機における第三者割当増資をケースに」 日時 1999年11月16日 場所 1号館第6会議室 講師 坂口幸雄 氏 テーマ 第6回 「役割コンフリクトがプロフェショナルのキャリア満足と研究成果に及ぼす影響」 日時 1999年10月26日 場所 1号館第6会議室 講師 蔡イン錫 氏 テーマ 第5回 「組織文化論における自己組織性アプローチの可能性について-機能主義とシンボリック解釈主義の限界を越えて-」 日時 1999年10月18日 場所 1号館第6会議室 講師 経営研究所準所員?間嶋崇 氏 テーマ 第4回 「企業速度と企業競争力について」 日時 1999年10月12日 場所 1号館第6会議室 講師 非常勤講師?室宮西洋太郎 氏 テーマ 第3回 「ABCの歴史的変遷と将来の展望」 日時 1999年9月28日 場所 1号館第6会議室 講師 経営研究所準所員?山田義照 氏 テーマ 第2回 「シナリオと確率ネットワークによる資産配分問題に関する研究」 日時 1999年6月29日 場所 1号館第6会議室 講師 渋谷綾子 氏 テーマ 第1回 「金融工学の現状」 日時 1999年6月1日 場所 1号館第6会議室 講師 横浜国立大学教授?米澤康博 氏
-
1998年度定例研究会一覧
-
テーマ 第10回 「企業財務論の変遷と企業財務目的」 日時 1998年12月15日 場所 1号館第6会議室 講師 柘植敏治 氏 テーマ 第9回 「定常時系列のゼロ交差点数と自己相関係数の関係」 日時 1998年12月5日 場所 パークス吉野 講師 田中稔 氏 テーマ 第8回 「タイの実質為替レートの分析」 日時 1998年12月1日 場所 1号館第6会議室 講師 倉持俊弥 氏 テーマ 第7回 「継続的取引とエコロジカルアプローチ」 日時 1998年11月24日 場所 第7会議室 講師 山田耕嗣 氏 テーマ 第6回 「イギリス会計制度におけるTrue and Fair View概念の検討」 日時 1998年11月17日 場所 1号館第6会議室 講師 経営研究所準所員?佐藤和子 氏 テーマ 第5回 「広告効果と消費者満足」 日時 1998年11月10日 場所 第7会議室 講師 石崎徹 氏 テーマ 第4回 「手数料自由化と証券経営」」 日時 1998年10月20日 場所 1号館第6会議室 講師 小林襄治 氏 テーマ 第3回 「Selling Information through the Internet」 日時 1998年10月13日 場所 第7会議室 講師 ドイツ パーダーボルン大学教授?ディートル 氏 テーマ 第2回 「文字列検察アルゴリズムについて」 日時 1998年7月7日 場所 1号館第6会議室 講師 大曽根匡 氏 テーマ 第1回 「情報システム投資の評価」 日時 1998年6月23日 場所 第7会議室 講師 岐阜経済大学助教授?松島桂樹 氏
-
1997年度定例研究会一覧
-
テーマ 第12回 社会科学研究所?進化経済学会?非線形問題研究部会共催 日時 1998年3月14日 場所 神田校舎7階7A会議室 講師 「自律分散型市場における各種ストックの役割」
北海道大学?西部忠 氏
「ゆらぎのある定常過程とその生成機構-定型行動?緩衝在庫?平均化作用-」
立命館大学?森岡真史 氏テーマ 第11回 会計学研究所共催 日時 1998年3月12日 場所 92F会議室 講師 「ロンドン大学における経営と会計」
ロンドン大学教授?マイクロ?ブロミッチ 氏テーマ 第10回 社会科学研究所?進化経済学会?非線形問題研究部会共催 日時 1998年2月27日 場所 92C会議室 講師 「システム論のパラダイムシフト」
一橋大学?谷本寛治 氏テーマ 第9回 「企業研究-ノーリツ鋼機、島精機製作所-」 日時 1998年1月27日 場所 1号館第6会議室 講師 溝田誠吾 氏 テーマ 第8回 「都市のエネルギー負荷」 日時 1997年12月13日 場所 東京工業大学100年記念館2階第5会議室 講師 齋藤雄志 氏 テーマ 第7回 「監査人による財務諸表の信頼性の程度の保証」 日時 1997年11月25日 場所 第5会議室 講師 山崎秀彦 氏 テーマ 第6回 「会計と認識-会計認識論への試み-」 日時 1997年11月21日 場所 1号館第6会議室 講師 中央大学教授?冨塚嘉一 氏 テーマ 第5回 「経済学と複雑系」 日時 1997年10月28日 場所 1号館第6会議室 講師 経済学部助教授?吉田雅明 氏 テーマ 第4回 「新しい組織と人間との関わり方ン」 日時 1997年10月7日 場所 1号館第6会議室 講師 アーバンクラブ取締役?西山昭彦 氏 テーマ 第3回 「規制緩和の人事労務に与える影響」 日時 1997年7月8日 場所 1号館第6会議室 講師 廣石忠司 氏 テーマ 第2回 「オーストラリアでの在外研究を終えて-動的最適化理論をめぐって-」 日時 1997年7月1日 場所 1号館第6会議室 講師 坂本實 氏 テーマ 第1回 「米国労働市場における賃金格差の補償」 日時 1997年6月3日 場所 ゼミ74 講師 ネブラスカ大学助教授?スコット?M?フーズ 氏
-
1996年度定例研究会一覧
-
テーマ 第7回 「生産システムの歴史と展望-インターネットによるモノづくりの影響-」 日時 1997年2月19日 場所 1号館第6会議室、第3端末室 講師 岐阜経済大学?松島桂樹 氏 テーマ 第6回 社会科学研究所共催 日時 1997年2月3日 場所 第3会議室 講師 「ベトナムの政治と経済の現状」
駐日ベトナム大使?グェン?クォク?ズン 氏
「ベトナム経済の動向分析」
アジア経済研究所?村野勉 氏テーマ 第5回 「雇用機会均等法にみる企業の法意識」 日時 1996年10月8日 場所 1号館第6会議室 講師 廣石忠司 氏 テーマ 第4回 「戦前期総合商社の運輸政策」 日時 1996年10月7日 場所 第7会議室 講師 経営研究所準所員?大島久幸 氏 テーマ 第3回 国際交流センター共催 日時 1996年7月16日 場所 第1会議室 講師 オレゴン大学視察団訪問?研究交流会
「アメリカ合衆国におけるビジネス教育」
オレゴン大学学部長 ティム?マクガイア 氏
「マネジメントにおける最近の顕著な動向」
博士 ジム?ターボーグ 氏テーマ 第2回 「電子商取引の現状と課題」 日時 1996年6月25日 場所 第1会議室 講師 ファースト?パーチャル?ホールディング社?マテュー?ハニス 氏 テーマ 第1回 「欧米におけるパートタイム労働および人材派遣の動向について」 日時 1996年6月18日 場所 1号館第6会議室 講師 ジェームス?マジソン大学教授?ダニエル?G.ガラガー 氏
-
1995年度定例研究会一覧
-
テーマ 第8回 日時 1996年2月14日 講師 「三菱合資会社の海運部門の成立と自律化-三井物産船舶部門との比較において-」
経営研究所準所員?大島久夫 氏
「古代金属技術の評価と再現」
田口勇 氏テーマ 第7回 「終身雇用制-軌跡と展望-」 日時 1996年1月23日 講師 関口功 氏 テーマ 第6回 「資産収支表とキャッシュ?フロー分析」 日時 1996年1月9日 講師 小西範幸 氏 テーマ 第5回 「米国帰朝報告」 日時 1995年12月5日 講師 櫻井通晴 氏 テーマ 第4回 「戦前期総合商社の運輸政策」 日時 1995年11月21日 講師 M.カヤ 氏 テーマ 第3回 「環境不測時代の人間資源管理」 日時 1995年7月18日 講師 馬塲杉夫 氏 テーマ 第2回 「研究開発投資の生産性と研究開発マネジメント」 日時 1995年6月20日 講師 矢澤清明 氏 テーマ 第1回 「Internetと大学の関わりについて」 日時 1995年6月18日 講師 松永賢次 氏
-
1994年度定例研究会一覧
-
テーマ 第10回 「労使協議制に関する研究」 日時 1995年2月20日 場所 1号館第6会議室 講師 酒井祐太郎 氏 テーマ 第9回 「背負い込みのメカニズム」 日時 1995年1月24日 場所 1号館第6会議室 講師 大平義隆 氏 テーマ 第8回 「海外派遣者の職務適応度-配偶者適応の役割-」 日時 1994年12月10日 場所 箱根湯本「天成園」 講師 「戦略策定と学習」
奥村経世 氏
「情報理論と組合せ理論」
佐藤創 氏テーマ 第7回 「海外派遣者の職務適応度-配偶者適応の役割-」 日時 1994年11月22日 場所 1号館第6会議室 講師 永井裕久 氏 テーマ 第6回 「日米の管理会計(Activity-Based Costing and Target Costing)」 日時 1994年11月15日 場所 1号館第6会議室 講師 ベントレーカレッジ助教授?ポール?スカーボー 氏 テーマ 第5回 「ソフトウエア産業-2次データによる分析- 」 日時 1994年11月15日 場所 第7会議室 講師 高津信三 氏 テーマ 第4回 「アメリカ市場における日本の電子企業のグローバルマーケティング史」 日時 1994年11月21日 場所 1号館第6会議室 講師 京都大学教授?近藤文男 氏 テーマ 第3回 社会科学研究所共催 日時 1994年7月19日 場所 1号館第6会議室 講師 「小さな世界企業-21世紀型企業」
溝田誠吾 氏
「小さな世界企業の統計処理」
名城大学短期大学教授?宮崎信二 氏テーマ 第2回 「リエンジニアリングと日本型人事管理」 日時 1994年6月7日 場所 1号館第6会議室 講師 関口功 氏 テーマ 第1回 「わが国における経理組織の実証的研究-アメリカの企業との対比において-」 日時 1994年5月31日 場所 1号館第6会議室 講師 櫻井通晴 氏
竹本達廣 氏
早稲田大学教授?辻正雄 氏
-
1993年度定例研究会一覧
-
テーマ 第9回 商学研究所共催 日時 1994年2月10日 場所 神田校舎8C会議室 講師 統一論題「台湾企業調査のための説明会?研究会」
「台湾経済の現状について」
日本貿易振興会JETORO中国北アジアチーム?加藤康二 氏
「台北の商業事情」
専修大学商学部教授?十合晄 氏テーマ 第8回 「リーダーシップについて」 日時 1994年1月25日 場所 1号館第6会議室 講師 中野繁喜 氏 テーマ 第7回 「日本企業における経営計画特性と組織成果」 日時 1993年12月14日 場所 1号館第6会議室 講師 矢澤清明 氏 テーマ 第6回 「タタラと高炉の距離」 日時 1993年12月7日 場所 1号館第6会議室 講師 黒岩俊郎 氏 テーマ 第5回 「誤差項の共分散構造を考慮した回帰係数の推定」 日時 1993年10月12日 場所 1号館第6会議室 講師 宇佐美嘉弘 氏 テーマ 第4回 「製品開発戦略の日米比較”The Applicability of U.S.-Japnese Product Development Strategy in Various Industries”」 日時 1993年7月20日 場所 1号館第6会議室 講師 ペンシルバニア州立大学経営大学院助教授?ジェフリー?L?ファンク 氏 テーマ 第3回 「ロジカルな道具としての定性推論」 日時 1993年7月13日 場所 1号館第6会議室 講師 石鎚英也 氏 テーマ 第2回 「労務管理体系について」 日時 1993年6月22日 場所 1号館第6会議室 講師 関口功 氏 テーマ 第1回 「インテグレィティド?コストマネジメント-米国留学帰朝報告を兼ねて-」 日時 1993年5月11日 場所 第7会議室 講師 櫻井通晴 氏
-
1992年度定例研究会一覧
-
テーマ 第6回 「アメリカの流通事情」 日時 1993年1月12日 場所 812教室 講師 田口冬樹 氏 テーマ 第5回 「ドイツの大学教育の現状と問題点-マンハイム大学経営学部の事例を中心に-」」 日時 1992年11月24日 場所 M842教室 講師 瓶子長幸 氏 テーマ 第4回 「オーストラリアのオプション市場について」 日時 1992年10月27日 場所 第7会議室 講師 竹本達廣 氏 テーマ 第3回 「通勤電車の運行スケジュールについて」 日時 1992年7月21日 場所 第7会議室 講師 石原秀男 氏 テーマ 第2回 「航空産業の国際化とその現状」 日時 1992年7月7日 場所 1号館第6会議室 講師 笠原伸一郎 氏 テーマ 第1回 「財務の役割りとその変革」 日時 1992年6月9日 場所 第7会議室 講師 サンノゼ州立大学準教授?パトリック.J.キーティング 氏
-
1991年度定例研究会一覧
-
テーマ 第8回 「ライフサイクルとその対応」 日時 1992年2月26日 場所 1号館第6会議室 講師 今居謹吾 氏 テーマ 第7回 「統計学を振り返って」」 日時 1992年1月14日 場所 第1会議室 講師 崎野滋樹 氏 テーマ 第6回 「中から見た米国企業のオフィス?オートメーションの動向」 日時 1991年11月26日 場所 M841教室 講師 イリノイ大学教授、専修大学客員教授?日本博英 氏 テーマ 第5回 「日本的経営慣行に対する経済学的分析」 日時 1991年10月22日 場所 1号館第6会議室 講師 丹沢安治 氏 テーマ 第4回 会計学研究所共催 日時 1991年12月2日 場所 M841教室 講師 「アメリカ管理会計の基本的特徴」
櫻井通晴 氏
「ドイツ商法の引当金規定と貸借対照表観」
瓶子長幸 氏
「税務財務諸表の独立性の論理-日独比較を通して-」
栁裕治 氏テーマ 第3回 「最近の職務行動に関する日米比較研究について」 日時 1991年7月2日 場所 701教室 講師 経営研究所準所員?大平義隆 氏 テーマ 第2回 「明治20年代における3大生保の経営活動」 日時 1991年6月25日 場所 1号館第6会議室 講師 中川敬司 氏 テーマ 第1回 「旧国鉄における資格制度の展開について」 日時 1991年5月7日 場所 第7会議室M841教室 講師 関口功 氏