セミナー
第29回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー 専修大学経営学部?専修大学経営研究所共催 |
日時 | 2009年12月10日(土) |
講師 | 「テレビ生活40年」 株式会社テレビ静岡代表取締役社長?小林豊 氏 元フジテレビ取締役(専修大学OB) |
第28回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー 『成果主義人事-その真の狙いと企業の実践-』 |
日時 | 2005年6月25日(土) |
講師 | 基調講演「成果主義人事再考」 廣石忠司 氏 講演「元気の出る成果主義」 株式会社リクルート人材マネジメント室プランナー?工代将章 氏 講演「しごと基準人事の実践」 楽天株式会社執行役員人材本部長?中島豊 氏 |
第27回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー 『モノづくりに賭けるベンチャー魂』 |
日時 | 2004年6月19日(土) |
講師 | 「ベンチャー経営とベンチャー魂」 加藤茂夫 氏 「キヤノンに於けるものづくりへの取り組み」 氏 「高精度を支える匠とその心」 株式会社ミツトヨつくば研究所?木村俊雄 氏 「一つずつ造れば安くなる‐1個流し‐」 JIT(ジット)経営研究所会長?平野裕之 氏 |
第25回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー 『21世紀の経営:ガバナンスとディスクロジャー』 |
日時 | 2003年6月28日(土) |
講師 | 「ガバナンスとは何か?」 大柳康司 氏 「エンロン破綻とアメリカ経済」 鈴木直次 氏 「日米のガバナンス改革と監査委員会の役割」 町田祥弘 氏 「東証マーケットの現状と上場審査の役割」 新井武広 氏 「新しい会計基準とコーポレート?ガバナンス」 須藤修司 氏 ディスカッション「日本のコーポレート?ガバナンスの問題点」 コーディネーター?池本正純 氏 ほか |
第24回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー(第5回) 経営学部創立40周年記念『21世紀のビジネスリーダー:経営学部に求められる教育』 |
日時 | 2002年6月15日(土) |
講師 | 「経営学部教育の変遷」 竹村憲郎 氏 「21世紀のビジネスリーダー:経営学部に求められる教育」 奥村経世,秋山純一,湯浅肇、内原康雄、竹村憲郎 氏 「ビジネスリーダーに求められるIT戦略」 島田精一 氏 |
第23回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー(第4回) |
日時 | 2001年7月14日(土) |
講師 | 基調講演「ベンチャーキャピタルの現状と今後-日米比較」 秦信行 氏 基調講演「百万分の1グラムの歯車量産技術への挑戦-マイクロパーツメーカーによる卓上工場の提案」 松浦元男 氏 基調講演「韓国ベンチャーの日本市場進出:成長の軌跡-ECサイト構築用パッケージソフトで韓国のトップシェア」 磯島大 氏 基調講演「成長するビジネスを創ろう!-欲しいと感じる時、目の前に本屋がある」 杉原章郎 氏 |
第22回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー(第3回) 経営フォーラム『ベンチャービジネスとグローバルネットワーク』 |
日時 | 2000年6月24日(土) |
講師 | 基調講演「起業のマネジメント」 小林忠嗣 氏 基調講演「インキュベータからみたグローバル環境」 志茂武 氏 シンポジウム「ベンチャービジネスとグローバルネットワーク」 志茂武,川副哲,斉藤正志,斎藤裕美,加藤茂夫 氏 |
第21回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー(第2回) 経営フォーラム『ベンチャービジネスとアジア』 |
日時 | 1999年6月26日(土) |
講師 | 基調講演「アジアで拡がる日僑型企業のリンケージビジネス」 増田辰弘 氏 基調講演「アジア型シリコンバレーとベンチャービジネス」 関満博 氏 シンポジウム「ベンチャービジネスとアジア」 増田辰弘,関満博,石井次郎,堀淑美,溝田誠吾 氏 |
第20回セミナー
テーマ | 地域と大学を結ぶセミナー(第1回) フォーラム『ベンチャービジネスの経営』 |
日時 | 1998年7月18日(土) |
講師 | 基調講演「起業新事情」 松田修一 氏 基調講演「米国におけるベンチャービジネス」 ロナルド?ハンプトン,(通訳)奥村経世 氏 シンポジウム「ベンジャービジネスの経営」 松田修一、林光昭、坂井常雄、馬渕明広、櫻井通晴 氏 |
第19回セミナー
テーマ | 『情報で,商売が変わる,街が変わる』 |
日時 | 1996年11月5日(火) |
講師 | 「インターネット時代のビジネスとコミュニティ」 竹村憲郎,松永賢次 氏 「電送石火!旬の情報と魚を届ける」 大野正 氏 「神田からの情報発信;インターネットと神田古本まつり」 八木壮一 氏 |
第18回セミナー
テーマ | 『今日の日本?明日の経営-今をどう読む?これからどうする-』 |
日時 | 1995年10月9日(月) |
講師 | 基調講演「最近の中小製造業の経営動向」 岡田浩一 氏 基調講演「中小流通産業の構造変化-東京都と全国の比較-」 青木俊昭 氏 基調講演「経営の明日を探る」 三田勝茂 氏 シンポジウム「今日の経営?明日の経営」 三田勝茂、目崎隆司、加藤茂夫、岡田浩一、山田雄一 氏 |
第17回セミナー
テーマ | 『価格破壊はなぜ起こる?』 |
日時 | 1994年10月4日(火) |
講師 | 「価格破壊を生き抜く経営」 金山和男 氏 「価格破壊と小売業」 出牛正芳 氏 「規制緩和と価格破壊の諸問題」 刀根武晴 氏 |
第16回セミナー
テーマ | 『街に若さを,若さは活力の元』 |
日時 | 1993年9月16日(木) |
講師 | 「若さの心理学」 山田雄一 氏 「経営者が若さを保つ秘訣」 阿部実 氏 「伝えたいこと-若い人をよく知れ-」 村田照子 氏 「イスラム的発想法-逞しく生きるために-」 松波健四郎 氏 「こわい健康過信-意識不明?救急車で入院-」 藤芳誠一 氏 |
第15回セミナー
テーマ | 『千代田の街?親世代の目から子世代の目から,そして共存による発展を目指して』 |
日時 | 1992年11月17日(火) |
講師 | 基調講演「明日を目指して,千代田の中小企業?大企業の経営を考える」 工藤達男 氏 シンポジウム「資産問題について」 前沢永壽,飯島敏一、高澤十四久 氏 シンポジウム「地域経営について」 傅健興、市田守、今井平八、田口冬樹 氏 |
第14回セミナー
テーマ | 『千代田区の将来を期待して-人々の集う街へ-』 |
日時 | 1991年9月12日(木) |
講師 | 「経営者行動と街-3P革命の精神をもて」 藤芳誠一 氏 「消費者行動と街」 出牛正芳 氏 |
第13回セミナー
テーマ | 『千代田の未来は???-住む街?働く街?学ぶ街-』 |
日時 | 1990年9月11日(火) |
講師 | 基調講演「情報?コンピュータと地域」 坂本實 氏 基調講演「後継者問題を考える」 山田雄一 氏 シンポジウム「住む街?働く街?学ぶ街」 横田澄司、目崎隆司、金谷忠彦、松原康晴、鈴木香月、金子洋悦、高澤十四久 氏 |
第12回セミナー
テーマ | 『飛び出そう未来の街へ-好かれる街?嫌われる街-』 |
日時 | 1989年9月12日(火) |
講師 | 基調講演「明るい街の商店経営」 薗出碩也 氏 基調講演「東京の産業構造変化と都市空間」 金倉忠之 氏 基調講演「地域活性化への展望」 石坂浩彦 氏 シンポジウム「好かれる店?嫌われる店」 加藤茂夫、藤芳誠一、金倉忠之、石坂浩彦、堀田康彦、目崎隆司、鈴木貴之、鄭軍明、岩瀬恭子、横田澄司 氏 |
第10回セミナー
テーマ | 『商店街,発展するか消滅するか』 |
日時 | 1987年9月18日(金) |
講師 | 「創造的な神田の街づくりと商店主の責任,意欲そして叡知」 藤芳誠一 氏 「新しい流通改革の時代を迎えて」 田口冬樹 氏 |
第9回セミナー
テーマ | 『地域の発展をめざして』 |
日時 | 1986年9月12日(金) |
講師 | 「地域発展のための税制と対策」 児島敏和、又城一郎 氏 「消費者ニーズの活用による商店街管理」 横田澄司 氏 |
第8回セミナー
テーマ | 『新しい進路を求めて』 |
日時 | 1985年10月28日(月) |
講師 | 「アメリカ?中国を旅して-アメリカ?中国の経営事情-」 藤芳誠一 氏 「飛躍をめざすマーケティング」 出牛正芳 氏 |
第7回セミナー
テーマ | 『地域の繁栄と活性化』 |
日時 | 1984年9月18日(火) |
講師 | 「神田はどう変わるか」 今居謹吾 氏 「わが国の商人道に学ぶ」 山田雄一 氏 |
第6回セミナー
テーマ | 『明日をひらく企業経営』 |
日時 | 1983年9月22日(火) |
講師 | 「ゆれうごく経営条件のゆくえと人間問題」 薗出碩也 氏 「環境の激動をのりきるマーケティング」 出牛正芳 氏 |
第5回セミナー
テーマ | 『不透明の時代を生き抜くために-地域と大学の協調-』 |
日時 | 1982年9月14日(火) |
講師 | 「行政改革と税制について」 前田泰男 氏 「景気の低迷と消費者動向について」 横田澄司 氏 |
第4回セミナー
テーマ | 『激変の時代を生きる地域と大学』 |
日時 | 19981年9月16日(水) |
講師 | 「大型店進出の中で売上げをどう伸ばすか」 横田澄司 氏 「戦略のたて方と顧客の要望のみたし方」 今居謹吾 氏 「新しい店づくり、ビルづくり、街づくり-改正建築基準法にふれつつ-」 加藤隆 氏 |
第3回セミナー
テーマ | 『激変の時代を生きる地域と大学』 |
日時 | 1980年9月19日(金) |
講師 | 「80年代に求めらせる経営者をめざして」 山田雄一 氏 「個性を伸ばす店舗経営」 横田澄司 氏 「商店会は構造的変化にどう対応するか」 出牛正芳 氏 |
第2回セミナー
テーマ | 『地域と大学の強調をめざして』 |
日時 | 1979年9月29日(土) |
講師 | 「地下鉄開通の顧客構造の変化」 村山元英 氏 「人を魅きつけるわが店の創造」 横田澄司 氏 |
第1回セミナー
テーマ | 『神田の街づくり 1980年代をめざして』 |
日時 | 1978年9月19日(火) |
講師 | 「魅力ある商店街づくり-マーケティングで生きる神田」 横田澄司 氏 「商店街?共存共栄への途-銀座商店会からの提言」 石丸雄司 氏 「若い人材の集め方、育て方-神田商店街発展のために」 山田雄一 氏 |