第150号~第121号 所報
2003年2月刊行 専修大学経営研究所報第150号
- 福原康司「組織間関係における信頼とパワーの連動過程-境界連結者の機能を中心に-」 pp.1‐20
2002年10月刊行 専修大学経営研究所報第149号
- 馬塲杉夫「定量分析と定性分析の相互補完性」 pp.1‐17
2002年3月刊行 専修大学経営研究所報第148号
- 間嶋崇「ミクロ?マクロ?リンクの組織論に関する一考察-個人的分析モデル構築のための試行錯誤-」 pp.1‐27
2002年2月刊行 専修大学経営研究所報第147号
- 「特集第4回地域と大学を結ぶセミナー経営フォーラム「ベンチャービジネスの21世紀」」 pp.1‐88
- 加藤茂夫「<挨拶>特集第4回地域と大学を結ぶセミナー経営フォーラム「ベンチャービジネスの21世紀」」 pp.1‐3
- 秦信行「講演1:ベンチャーキャピタルの現状と今後-日米比較」 pp.5‐ 20
- 松浦元男「講演2:百万分の1グラムの歯車量産技術への挑戦-マイクロパーツメーカーによる卓上工場の提案」 pp.21‐37
- 磯島大「講演3:韓国ベンチャーの日本市場進出:成長の軌跡-ECサイト構築用パッケージソフトで韓国のトップシェア」 pp.39‐60
- 杉原章郎「講演4:成長するビジネスを創ろう!-欲しいと感じる時、目の前に本屋がある」 pp.61‐88
2001年11月刊行 専修大学経営研究所報第146号
- 岩田弘尚「タイム?ベースト?コスティングの基本思考-スループット会計の新たな展開-」 pp.1‐17
2001年10月刊行 専修大学経営研究所報第145号
- 麻島昭一「信託業法の施行後の虎屋信託の受託状況」 pp.1‐55
2001年3月刊行 専修大学経営研究所報第144号
- 矢澤清明「社会科学における人工社会モデルの方法論的考察:オントロジーに基づく構成的アプローチにむけて」 pp.1‐20
2001年3月刊行 専修大学経営研究所報第143号
- 今居謹吾「21世紀の世界と日本-成長より安定を求めて-」 pp.1‐41
2001年2月刊行 専修大学経営研究所報第142号
- 麻島昭一「虎屋信託会社の信託業法への対応」 pp.1‐50
2001年2月刊行 専修大学経営研究所報第141号
- 「特集第3回地域と大学を結ぶセミナー経営フォーラム「ベンチャービジネスとグローバルネットワーク」」 pp.1‐55
- 加藤茂夫「<挨拶>特集第3回地域と大学を結ぶセミナー経営フォーラム「ベンチャービジネスとグローバルネットワーク」)」 pp.3‐24
- 小林忠嗣「基調講演1:起業のマネジメント」 pp.3‐14
- 志茂武「基調講演2:インキュベータからみたグローバル環境」 pp.15‐24
- 志茂武、川副哲、斉藤正志、斎藤裕美、加藤茂夫「シンポジウムテーマ:ベンチャービジネスとグローバルネットワーク」 pp.25‐55
2001年1月刊行 専修大学経営研究所報第140号
- 間嶋崇「組織文化論における自己組織性アプローチの彫琢について-ミクロ?マクロ?リンク問題に応える理論的枠組の1試作-」 pp.1‐30
2001年1月刊行 専修大学経営研究所報第139号
- 廣石忠司「企業の法意識測定の試み-雇用機会均等法を中心として-」 pp.1‐24
2000年10月刊行 専修大学経営研究所報第138号
- 福原康司「境界連結者のパワーメカニズムに関する一研究-ミドル?マネジメントによる情報パワーとメディア選択の有効性について-」 pp.1‐17
2000年2月刊行 専修大学経営研究所報第137号
- 特集第2回地域と大学を結ぶセミナー経営フォーラム「ベンチャービジネスとアジア」 pp.1‐58
- 加藤茂夫「<挨拶>特集第2回地域と大学を結ぶセミナー経営フォーラム「ベンチャービジネスとアジア」」 pp.1‐3
- 増田辰弘「基調講演1:アジアで拡がる日僑型企業のリンケージビジネス」 pp.5‐14
- 関満博「基調講演2:アジア型シリコンバレーとベンチャービジネス」 pp.15‐24
- 増田辰弘,関満博,石井次郎,堀淑美,溝田誠吾「シンポジウムテーマ:ベンチャービジネスとアジア」 pp.25‐58
2000年1月刊行 専修大学経営研究所報第136号
- 間嶋崇「組織文化論における自己組織性アプローチの可能性について-機能主義とシンボリック解釈主義の限界を越えて-」 pp.1‐24
1999年9月刊行 専修大学経営研究所報第135号
- 馬塲杉夫「日韓中における人事システムの比較とその方向性-個の主体性発揮の視点から-」 pp.1‐17
1999年8月刊行 専修大学経営研究所報第134号
- 麻島昭一「戦前期興信録とその会社広告の考察」 pp.1‐57
1999年6月刊行 専修大学経営研究所報第133号
- 大島久幸「戦前期三井物産の人材形成-部?支店における人事異動を中心として-」 pp.1‐35
1999年3月刊行 専修大学経営研究所報第132号
- 麻島昭一「虎屋信託会社の設立と初期の経営-戦前期中小信託会社の事例-」 pp.1‐27
1999年2月刊行 専修大学経営研究所報第131号
- 今居謹吾「自然現象と社会現象のサイクル-自然現象の周期変動と社会現象の循環変動-」 pp.1‐33
1999年2月刊行 専修大学経営研究所報第130号
「特集 第1回地域と大学を結ぶセミナー『ベンチャービジネスの経営』フォーラム」 pp.1‐72
竹村憲郎「<挨拶>特集第1回地域と大学を結ぶセミナー「ベンチャービジネスの経営」フォーラム」 pp.1‐5
松田修一「基調講演1:起業新事情」,pp.7‐28
ロナルド?ハンプトン,(通訳)奥村経世「基調講演2:米国におけるベンチャービジネス」 pp.29‐38
松田修一、林光昭,坂井常雄、馬渕明広、櫻井通晴「特集 第1回地域と大学を結ぶセミナー シンポジウム:『ベンチャービジネスの経営』フォーラム」 pp.39‐72
竹村憲郎「<挨拶>特集第1回地域と大学を結ぶセミナー「ベンチャービジネスの経営」フォーラム」 pp.1‐5
松田修一「基調講演1:起業新事情」,pp.7‐28
ロナルド?ハンプトン,(通訳)奥村経世「基調講演2:米国におけるベンチャービジネス」 pp.29‐38
松田修一、林光昭,坂井常雄、馬渕明広、櫻井通晴「特集 第1回地域と大学を結ぶセミナー シンポジウム:『ベンチャービジネスの経営』フォーラム」 pp.39‐72
1999年1月刊行 専修大学経営研究所報第129号
- 佐藤和子「イギリス会計制度におけるTrueandFairView概念の検討」 pp.1‐11
1999年1月刊行 専修大学経営研究所報第128号
- 山田耕嗣「サプライヤー?システムとエコロジカル?アプローチ」 pp.1‐17
1998年3月刊行 専修大学経営研究所報第127号
- 経営学部長期計画委員会(石原秀男、奥村経世、丹沢安治、永井裕久、成田雅彦、増子恵一、村本理恵子)「社会的要請に応える専修大学経営学部づくり-1,880名の卒業生へのアンケート調査-」 pp.1‐36
1998年3月刊行 専修大学経営研究所報第126号
- 永井裕久「ポストバブル期における中小規模企業の成長要因-ベンチャー企業と店頭登録企業の比較調査を通して-」 pp.1‐13
1998年3月刊行 専修大学経営研究所報第125号
- 今居謹吾「社会現象におけるライフサイクルの短縮化」 pp.1‐42
1998年2月刊行 専修大学経営研究所報第124号
- 山田義照、伊藤克容、櫻井通晴「活動基準原価計算の革新性に関する歴史的考察-Longman=Shiff[1955]との比較から-」 pp.1‐15
1997年7月刊行 専修大学経営研究所報第123号
- 井上裕「ベトナム-その経済加速と金融構造との関係をめぐって-」 pp.1‐26
1997年3月刊行 専修大学経営研究所報第122号
- 丹沢安治「情報化社会と新しい企業組織形態」 pp.1‐20
1997年3月刊行 専修大学経営研究所報第121号
- 永井裕久「福祉人材のモラール向上にむけた組織づくり」 pp.1‐15