第120号~第91号 所報
1997年3月刊行 専修大学経営研究所報第120号
- 特集第19回地域と大学を結ぶセミナー「情報で,商売が変わる,街が変わる」 pp.1‐59
- 竹村憲郎,松永賢次「講演1:インターネット時代のビジネスとコミュニティ」 pp.3‐21
- 大野正「講演2:電送石火!旬の情報と魚を届ける」 pp.23‐40
- 八木壮一「講演3:神田からの情報発信;インターネットと神田古本まつり」 pp.41‐54
1997年2月刊行 専修大学経営研究所報第119号
- 加藤茂夫、永井裕久「高業績中小企業にみる組織特性と人的資源管理-社長インタヴュー?サーベイ-」 pp.1‐22
1996年7月刊行 専修大学経営研究所報第118号
- 麻島昭一「鈴木?森企業集団の人的側面-日本電工と昭和肥料を中心に-」 pp.1‐48
1996年6月刊行 専修大学経営研究所報第117号
- 大島久幸「三菱合資会社の海運部門-船舶課の役割を中心として-」 pp.1‐24
1995年11月刊行 専修大学経営研究所報第116号
- 麻島昭一「明治初期八幡銀行の当座預金の形成-近江八幡商人の取引関係を含めて-」 pp.1‐37
1995年8月刊行 専修大学経営研究所報第115号
- 加藤茂夫、永井裕久「日本におけるスモールビジネスの組織特性(Ⅲ)-店頭登録企業とベンチャービジネスの比較調査-」 pp.1‐46
1995年7月刊行 専修大学経営研究所報第114号
- 井上裕「もう一つの直接金融-企業間信用の変転をめぐって-」 pp.1‐40
1995年5月刊行 専修大学経営研究所報第113号
- 中川敬司「生命保険経営史の課題と方法に関する一考察-財務の側面から-」pp.2‐21
- 藤田幸敏「貿易商社の経営史的研究について-研究史と研究課題-」pp.23‐40
1995年2月刊行 専修大学経営研究所報第112号
- 「特集第17回地域と大学を結ぶセミナー「価格破壊はなぜ起こる?」」 pp.1‐49
- 金山和男「講演1:価格破壊を生き抜く経営」,pp.5‐21
- 出牛正芳「講演2:価格破壊と小売業」 pp.23‐34
- 刀根武晴「講演3:規制緩和と価格破壊の諸問題」 pp.35‐44
1994年8月刊行 専修大学経営研究所報第111号
1994年8月刊行 専修大学経営研究所報第110号
1994年3月刊行 専修大学経営研究所報第109号
- 加藤茂夫「企業経営と「T?O?P革新」」 pp.1‐22
1993年12月刊行 専修大学経営研究所報第108号
- 溝田誠吾、塩見治人、宮崎信二「「小さな」世界企業の成長過程の実証研究(2)」 pp.1‐49
1993年8月刊行 専修大学経営研究所報第107号
- 井上裕「バブル形成と崩壊過程における「格差」の検討」 pp.1‐28
1993年6月刊行 専修大学経営研究所報第106号
- 麻島昭一「平生釟三郎と大正海上火災保険」 pp.1‐37
1993年3月刊行 専修大学経営研究所報第105号
- 溝田誠吾、塩見治人、宮崎信二「「小さな」世界企業の成長過程の実証研究(1)」 pp.1‐46
1993年3月刊行 専修大学経営研究所報第104号
- 特集 第15回地域と大学を結ぶセミナー「千代田の街?親世代の目から子世代の目から,そして共存による発展を目指して」 pp.1‐47
- 工藤達男「基調講演:明日を目指して、千代田の中小企業?大企業の経営を考える」 pp.3‐14
- 前沢永壽、飯島敏一、高澤十四久「シンポジウムテーマ1:資産問題について」 pp.15‐27
- 傳健興、市田守、今井平八、田口冬樹、薗出碩也「シンポジウムテーマ2:地域経営について」 pp.29‐41
1992年10月刊行 専修大学経営研究所報第103号
- 櫻井通晴「現代企業における原価管理のあり方」 pp.1‐9
1992年8月刊行 専修大学経営研究所報第102号
- 赤羽新太郎「現代の半導体世界市場をリードする日本半導体産業の国際化に関する一考察」 pp.1‐47
1992年8月刊行 専修大学経営研究所報第101号
- 麻島昭一「戦前期信託会社の金銭債権信託-住友信託?近江信託の事例による実証的研究-」 pp.1‐52
1992年3月刊行 専修大学経営研究所報第100号
- MichiharuSakurai「PricingMethodologyforComputerSoftware」 pp.1‐18
1992年2月刊行 専修大学経営研究所報第99号
- OKADA Kazuhide「INTRODUCTIONOFF.W.TAYLOR'SSCIENTIFICMANAGEMENTINTOJAPAN-CENTERINGONTHEROLESANDFUNCTIONSOFORGANIZATIONS-」 pp.1‐13
1992年1月刊行 専修大学経営研究所報第98号
- 麻島昭一「戦時体制期における企業の収支構造」 pp.1‐44
1992年1月刊行 専修大学経営研究所報第97号
1991年3月刊行 専修大学経営研究所報第96号
- 特集 第13回地域と大学を結ぶセミナー「千代田の未来は??-住む街?動く街?学ぶ街-」 pp.1‐42
- 坂本實「基調講演1:情報?コンピュータと地域」 pp.2‐8
- 山田雄一「基調講演2:後継者問題を考える」 pp.9‐17
- 横田澄司,目崎隆司,金谷忠彦,松原康晴,鈴木香月,金子洋悦「シンポジウム 住む街?働く街?学ぶ街」 pp.18‐38
1991年3月刊行 専修大学経営研究所報第95号
1991年2月刊行 専修大学経営研究所報第94号
- 雲英道夫「アメリカの高等学校における商業教育(その3)-カリフォルニア州の一例-」 pp.1‐25
1990年12月刊行 専修大学経営研究所報第93号
- 今居謹吾「ライフサイクルの理論と事例-要約-」 pp.1‐34
1990年7月刊行 専修大学経営研究所報第92号
- 藤田幸敏「鐘淵紡績の発展と三井物産の業務拡大-明治30年代を中心に-」 pp.1‐32
1990年6月刊行 専修大学経営研究所報第91号
- 櫻井通晴「JapanesePracticesofOverheadManagement」pp.1‐15