第30号~第1号 所報
1976年11月刊行 専修大学経営研究所報第30号
- 柘植敏治「転換期のイギリスの企業経営」 pp.1‐11
1976年5月刊行 専修大学経営研究所報第29号
1976年2月刊行 専修大学経営研究所報第28号
- 斎藤高志「<組織論研究グループ?レポート>組織参加の意思決定」 pp.1‐9
工藤達男「<組織論研究グループ?レポート>マーチとサイモンによる官僚制組織における逆機能的結果の考察に関する一検討」 pp.10‐20
1975年10月刊行 専修大学経営研究所報第27号
- 森克美「<システム科学研究会レポート>Mesarovicにおける一般システムの基礎概念について」 pp.1‐5
- 坂本実「<システム科学研究会レポート>オペレーションズ?リサーチにおけるダイナミカルシステムの理論-展望と試み-」 pp.6‐14
- 伊藤洋三「<システム科学研究会レポート>ゲーム論とシステム論」 pp.15‐20
- 稲川和男「<システム科学研究会レポート>経営管理システムと経営情報システム」 pp.21‐29
- 竹村憲郎「<システム科学研究会レポート>経営情報システムの構成」 pp.30‐37
- 田口冬樹「<システム科学研究会レポート>流通チャネル?システム論について」 pp.38‐40
1975年8月刊行 専修大学経営研究所報第26号
- 中山雅博「<標準直接原価計算と予算差異分析>TheAnalysisofBudgetVariationsinDirectStandardCosting」 pp.1‐23
1975年6月刊行 専修大学経営研究所報第25号
- 井下武厚「<会計と管理管理会計研究グループ>AICPAにおける1株当りの利益について」 pp.1‐5
- 小澤康人「<会計と管理管理会計研究グループ>設備資産の評価と減価償却」 pp.6‐10
- 中山雅博「<会計と管理管理会計研究グループ>標準原価差異分析の数学的接近法」 pp.11‐18
- 竹林代嘉「<会計と管理管理会計研究グループ>ペイトン理論における会計と管理」 pp.19‐22
- 櫻井通晴「<会計と管理管理会計研究グループ>管理会計におけるレリバンス概念の検討」 pp.23‐32
- 竹村憲郎「<会計と管理管理会計研究グループ>AISとMIS」 pp.33‐37
1975年3月刊行 専修大学経営研究所報第24号
- 大河内正陽,稲川和男,竹村憲郎「<座談会>「情報管理とはなにか」」 pp.2‐40
1974年12月刊行 専修大学経営研究所報第23号
- 田口冬樹「わが国における寡占製造企業のマーケティング導入とチャネル行動展開-流通系列化の問題領域-」 pp.1‐35
1974年3月刊行 専修大学経営研究所報第22号
- 黒岩俊郎「たたら遺跡とたたらの衰退について」 pp.1‐14
1973年11月刊行 専修大学経営研究所報第21号
- 稲川和男「社会?環境志向型マーケッティングの展開」 pp.1‐36
1973年8月刊行 専修大学経営研究所報第20号
- 工藤達男「ニューマン,サマー,ワレンの経営組織内コンフリクト理論に関する一考察」 pp.1‐22
1973年7月刊行 専修大学経営研究所報第19号
1973年3月刊行 専修大学経営研究所報第18号
- 櫻井通晴「アメリカの原価計算基準 解説?訳文および訳注」 pp.1‐38
1972年9月刊行 専修大学経営研究所報第17号
- 斎藤高志「<論文>企業理論の系譜」 pp.1‐166
1972年3月刊行 専修大学経営研究所報第16号
1971年12月刊行 専修大学経営研究所報第14?15合併号
- 工藤達男「<論文>経営管理論の発展とリーダーシップ形態の変化」 pp.1‐16
- 竹林代嘉「<論文>スコット会計理論の検討」 pp.1‐14
- 大西勝明「<論文>在庫管理費用をめぐる問題点」 pp.1‐17
1971年5月刊行 専修大学経営研究所報第13号
- 櫻井通晴「<自由論文>管理会計情報の特質-その基礎的前提と基準の一考察-」 pp.1‐16
1971年1月刊行 専修大学経営研究所報第12号
- 斎藤高志「<研究ノート>ビジネス?エコノミックスの成立とその本質」 pp.1‐8
1970年6月刊行 専修大学経営研究所報第11号
- 工藤達男「<研究ノート>レスリスバーガー均衡理論の本質」 pp.1‐1
1970年3月刊行 専修大学経営研究所報第10号
- 斎藤高志「<研究ノート>経営価格政策論の個別化と体系化」 pp.1‐9
1970年2月刊行 専修大学経営研究所報第9号
- 佐々木享「<研究ノート>技術の進歩と労働-鉱山における飯場制度と採鉱技術-」 pp.1‐19
1970年1月刊行 専修大学経営研究所報第8号
- 崎野滋樹「<解説>モンテカルロ法について」 pp.1‐5
1969年3月刊行 専修大学経営研究所報第7号
- 栂井義雄「<資料紹介>『岩崎弥太郎伝』」 pp.1‐11
1968年3月刊行 専修大学経営研究所報第6号
- 中村秀一郎「<研究ノート>企業規模移動調査報告 中堅企業成長過程の研究の資料として」 pp.1‐18
1968年2月刊行 専修大学経営研究所報第5号
- 小田切美文「<研究ノート>LDx(あるいはEDx)概念導入による経営社会現象解析への路線設計」 pp.1‐13
1967年5月刊行 専修大学経営研究所報第4号
- 牧野昇「<研究ノート>中堅企業と新製品開発」 pp.1‐2
- 黒岩俊郎「<研究ノート>材料革新と研究開発-自動車材料の場合-」 pp.3‐15
1966年11月刊行 専修大学経営研究所報第3号
- 阿部邦彦「<コンピューター?特集>欧米に於ける電子計算機使用の状況」 pp.1‐9
- 日下部文雄「<コンピューター?特集>気象情報の収集伝達のシステムについて」 pp.9‐14
- 後藤玉夫「<コンピューター?特集>電子計算機のたどつた技術進歩と将来の方向について」 pp.14‐20
- 野口勝郎「<コンピューター?特集>企業経営のコンピューター?シミュレーションについて」 pp.21‐27
1966年5月刊行 専修大学経営研究所報第2号
- 講演会テーマ「日本経済の現状と企画経営」 pp.1‐15
- 斎藤正一郎「<研究ノート>産業公害と水質汚濁」 pp.1‐5
- 出牛正芳「<研究ノート>プロモーション費の決定」 pp.6‐8
- 金森正芳「講演会1:日本経済の景気見通し」 pp.9‐12
- 竹中一雄「講演会2:日本産業の構造変化と再編成の展望」 pp.13‐15
1966年1月刊行 専修大学経営研究所報第1号
- 又城一郎「<研究ノート>”計量経営学”15年の歩み」 pp.2‐3
- 井上武厚「<研究ノート>経営分析論体系化についての試論」 pp.4‐6
- 山下文明「<研究ノート>マーケティング管理と経営組織」 pp.6‐7