専修マネジメントジャーナル
2024年 Vol.14No.2
- 小沢一郎「トリプル?イノベーションとはーCX(顧客体験)エコシステムを磨き上げるー」pp.1-17
- 今井貴将「中小企業の両利きの経営における理論的考察ー文脈的アプローチに焦点をあててー」pp.19-28
- 岩田弘尚「<研究ノート>わが国におけるサブスクリプション?ビジネスのKPIの開示に関する実態調査報告」pp.29-40
- 廣瀬哲雄「<研究ノート>わが国における地方公会計基準の変遷と地方公会計基準の設定機関における座長の見解ー財務書類の作成方法と資産評価基準を中心にー」pp.41-52
2024年 Vol.14No.1
- 一ノ宮士郎「ハイブリッドファイナンスに係る情報開示と財務分析の考察」pp.1-11
- 一ノ宮士郎?小川 博雅?佐藤康一郎?中村 世名?福原 康司?目黒 良門「<研究ノート>日本における大学発ベンチャーの実態と課題 -北大ビジネス?スプリングにおける3社のケース?スタディ-」pp.13-25
2023年 Vol.13No.2
- 目黒 良門「協争戦略論の東南アジア新興国におけるチャネル戦略構築への援用に関する一考察 ― 日系食品メーカーのインドネシア進出を例に―」pp.1-13
- 馬塲 杉夫「<研究ノート>持続的組織に関する事例研究(1) - 臼福本店とサクラオブルワリーアンドディスティラリー―」pp.15-27
2023年 Vol.13No.1
- 一ノ宮士郎「利益の質による企業分析についての考察(5)ーPiotroskiのF-Scoreによる不正会計予測ー」pp.1-10
- 山内昌斗?大城淳「新型コロナウィルス感染症が沖縄の企業経営に与えた影響」pp.11-22
- 岩田弘尚「<研究ノート>「フランスの競争力拠点(P?les de compétitivité)におけるマネジメント?コントロール?システムの役割」pp.23-38
2022年 Vol.12No.2
- 目黒 良門「東南アジア新興国における食品製造業のチャネル構築に向けた視座ー流通構造上の課題と先行諸理論の評価ー」pp.1-11
- 山田 耕嗣「業界団体の制度への適応活動と制度多元性の影響ー日本動物園水族館協会と日本水族館協会の事例ー」pp.13-24
- 潜道 隆「<研究ノート>パーパスを取り巻く概念のエコシステム」pp.25-34
2022年 Vol.12No.1
- 一ノ宮 士郎「利益の質による企業分析の考察について(4)ーBeneish モデルによる Carillion 社と Wirecard 社の不正分析ー」pp.1-10
- 魏 書凱「職業価値観の測定方法に関する一考察ー中国における職業価値観測定を目指してー」pp.11-21
2021年 Vol.11No.2
- 牛山 隆一「新興市場多国籍企業(EMNEs)研究の新たな視座 ―ASEAN 企業の国際化―」pp.1-10
- 山田 耕嗣「日本の水族館の存続と成長」pp.11-21
- 青木 章通 ? 植竹 朋文「需要縮小時におけるレベニューマネジメント ―インタビュー調査に基づく検討―」pp.25-36
- 潜道 隆「<研究ノート>変革とイノベーションの移転を進める仕組みの体系的整理」pp.37-46
- 牛山 隆一「<研究ノート>ASEAN グローバル企業の国際化戦略 ―比 ICTSI 社の事例に基づく考察―」pp.47-56
2021年 Vol.11No.1
- 潜道 隆「ビジネスプロセスのグローバル標準化と組織特性の整合性(2) 内外 MNE へのインタビュー調査」pp.1-15
- 一ノ宮 士郎「利益の質による企業分析についての考察(3) ―Beneish モデルによる不正会計の予測―」pp.17-26
- 今井 雅和「効率優先へのアンチテーゼ:アルメニアの IT 教育に学ぶ」pp.27-37
- 中村 世名「製品導入行動の採用傾向と企業成果の関係」pp.39-48
- 遠山 浩「<研究ノート>大学におけるキャリア教育と企業の求めるスキルとのギャップの一考察」pp.49-54
2020年 Vol.10No.2
- 潜道 隆「ビジネスプロセスのグローバル標準化と組織特性の整合性(1) 問題設定と関連研究」pp.1-10
- 鈴木 由秀「R&D プロジェクト?マネジャーへの移行における諸問題の検討」pp.11-22
- 中村 世名「企業による競争的な反応意思決定の傾向とその促進要因の探究」pp.23-33
2020年 Vol.10No.1
- 一ノ宮 士郎「利益の質による企業分析についての考察(2) ―利質分析としてのスコアリングモデル― 」pp.1-13
- 植竹 朋文?青木 章通「販売チャネルの多様化に伴うホテルと顧客とのコミュニケーションに関する研究 ―インタビュー調査に基づく検討―」pp.15-26
- 潜道 隆「<研究ノート> Team Academy 起業家教育 フィンランドの源流とスペイン?バスクでの変容」pp.27-37
- 遠山 浩?谷口 寛「<研究ノート>大学で求められる起業家教育」pp.39-51
2019年 Vol.9No.2
- 潜道 隆「<研究ノート>知られざるガリバーはBorn Globalか ―日本の中堅?スタートアップ企業の,グローバル拡大の特徴を探る― 」pp.1-8
- 田口 冬樹?金 成洙?石崎 徹?橋田 洋一郎「<研究ノート>中国におけるBtoC電子商取引の研究 ―オンラインとオフライン事業の展開―」pp.9-22
- 鈴木 由秀「<研究ノート>フォロワーからリーダーへの移行に関する理論的背景 ―研究開発(R&D)職場でリーダーになること― 」pp.23-33
- スリポン?ルアンラット「<研究ノート>ラオスにおける海外直接投資の誘因 」pp.35-44
- 伊藤 和憲?国田 清志?菱山 淳?岩田 弘尚「<研究ノート>ラオスにおける簿記検定試験に向けたテキストの制作とその検討」pp.45-59
2019年 Vol.9No.1
- 一ノ宮 士郎「利益の質による企業分析についての考察(1) 」 pp.1-13
- 青木 章通?植竹 朋文「多様なステークホルダーを考慮したレベニューマネジメントについての考察 ―インタビュー調査に基づく検討― 」pp.15-25
- 廣石 忠司?山田 耕嗣?遠山 浩?三宅 秀道「<研究ノート>地域ビジネスの振興に関する事例研究 ―主として長野県坂城町,小布施町―」pp.27-42
2018年 Vol.8No.2
- 紺野 卓「住民監査請求の請求範囲についての一考察 ―財務会計行為該当性の検討を通じて― 」 pp.1-12
- 岩田 弘尚「Integrating Enterprise Risk Management and Balanced Scorecard for Reputation Risk Management 」pp.13-22
- 福原 康司?青木 章通?石崎 徹?奥村 経世?馬塲 杉夫?森本 祥一「<研究ノート>一経営学教育の効果測定に関する一考察 ―「教えることによる学習」に基づいた探索的調査―」pp.23-30
2018年 Vol.8No.1
- 一ノ宮 士郎「我が国における不正会計の傾向と分析(3) ー2004年~2013年における不正な財務報告ー」pp.1-9
- 今井 雅和「グローバルメジャーを目指す日立製作所の人財部門改革とタレントマネジメント 」pp.11-25
- 今井 雅和「真のグローバルを目指すブリヂストンの人的資源管理経営史 」pp.27-39
- 植竹 朋文?青木 章通「レベニューマネジメント実施におけるKPIに関する研究 」pp.41-53
- 梅田 充「インタンジブルズ?マネジメントにおける測定の役割 」pp.55-66
- 金 成洙?加藤 敏文「<研究ノート>小売業態間の環境ブランドが顧客満足とロイヤルティに与える 影響に関する研究」pp67-78
2017年 Vol.7No.2
- 金 成洙?今井 雅和?金 周台?孫 聖鎭 「環境経営の比較研究ーポスコ?新日鐵住金を事例としてー」 pp.1-11
- 東 史恵「<研究ノート>イノベーションにおける主体間のコミュニケーションに関する一考察ーインタビュー調査より」pp.13-24
- 齋藤 憲「<研究ノート>有価証券報告書に基づくスズキの発展の分析」pp.25-39
2017年 Vol.7No.1
- 一ノ宮 士郎「我が国における不正会計の傾向と分析(2)ー2009年~2013年における不正な財務報告ー」 pp.1-13
- 植竹 朋文?青木 章通「ホテルにおけるレベニューマネジメントにレピュテーションが及ぼす影響ーインタビュー調査に基づく検討ー」pp.15-25
- 岩田 弘尚「地方創生のための管理会計ーBSCによる「まち?ひと?しごとの創生総合戦略」のアラインメント構築とレピュテーションの向上ー」pp.27-39
- 福原 康司?齋藤 憲?山崎 秀彦?曽田 忠典「<研究ノート>日系中小企業の中国ビジネスでの新展開ー深圳地区の事例からの教訓ー」pp.41-47
- 齋藤 憲「<研究ノート>スズキの発展」pp.49-62
- 梅田 充「<研究ノート>コーポレート?レピュテーションの測定システム」pp.63-74
2016年 Vol.6 No.2
- 石崎 徹「広告提示デバイスの種類と広告評価の関係ーグループインタビューによる探索的研究ー」 pp.1-10
- 梅田 充「<研究ノート>コーポレート?レピュテーションと財務業績に関わる実証研究の変遷」pp.11-26
- 岩田 弘尚「<資料>地方自治体における会計 情報の活用とその効果ー質問票調査の結果報告ー」pp.27-41
2016年 Vol.6 No.1
- 一ノ宮 士郎「我が国における不正会計の傾向と分析(1)ー2004年~2008年における不正な財務報告」 pp.1-14
- 青木 章通?植竹 朋文 「航空機の利用を伴うエリアの宿泊業界における収益管理手法の変遷ー沖縄及び北海道のホテルに対する質問票調査に基づく検討ー」 pp.15-26
- 東 史恵「介護ロボットの開発?導入におけるユーザーとメーカーとの知識?スキルの共有化に関する一考察」 pp.27-39
- 田口 冬樹?石崎 徹?金成 洙「<研究ノート>東アジア企業のマーケティング革新の研究」pp.41-51
- 橋田 洋一郎「<研究ノート>パッケージ?デザインのグローバル戦略」pp.53-64
- 陳 浩博「<研究ノート>Google Adwordsのターゲティング機能と消費者の評価との関係について」pp.65-75
2015年 Vol.5 No.2
- 今井 雅和「インド市場の発展と新興市場ビジネスの新展開」 pp.1-12
- 蔡 芢錫 「ホーソン研究―そのアナザー?ストーリー―」 pp.13-24
- 齋藤 憲「<資料>今大学は何を考えているか?」 pp.25-41
2015年 Vol.5 No.1
- 一ノ宮 士郎「IFRS(国際財務報告基準)は高品質な会計基準か?-デジタル分析によるドイツ企業の検証-」 pp.1-11
- 植竹 朋文?青木章通「リゾートホテルにおける収益管理のあり方の検討-インタビュー調査に基づく検討-」 pp.13-24
- 塗茂 克也「<研究ノート>中小企業の東南アジア進出におけるHRM 上の課題-異文化に対応することの重要性-」 pp.25-35
- 岩田 弘尚「<資料>コーポレート?レピュテーションに関する質問票調査の結果報告」 pp.37-46
2014年 Vol.4 No.2
- 金 成洙?加藤 敏文「小売業における環境配慮サービス品質に関する研究2-イオンの事例研究-」 pp.1-11
- 櫻井 通晴「インタンジブルズは知的資産と同義か,違うとすれば何が違うのか」 pp.13-22
- 福原 康司?齋藤 憲?今井 雅和?福島 義和「<研究ノート>伝統産業で培われた中核的能力とプロダクト?イノベーション-企業家精神によって事業革新に成功した中小企業の事例-」 pp.23-28
2014年 Vol.4 No.1
- 今井 雅和「『比較劣位』下の競争優位ー常石造船を中心にー」 pp.1-14
- 梶原 勝美「メカニズム?ブランドとしてのカメラ?ブランド」 pp.15-27
- 間嶋 崇?今井 雅和?福原 康司?矢澤 清明?加藤 茂夫「<研究ノート>企業の持続的発展能力に関する事例研究(完)」 pp.29-39
- 齋藤 憲「<研究ノート>日本的経営の生成ー生成?萌芽期としての戦時経済期ー」 pp.41-52
2013年 Vol.3 No.2
- 金 成洙?加藤 敏文「小売業における環境配慮サービス品質に関する研究1-イオンの事例研究-」 pp.1-11
- 福原 康司「企業家精神の社会的構築過程に関する探索的研究ーマスメディアと社内ベンチャーを取り巻く用語法を中心としてー」 pp.13-25
- 石崎 徹「日本の伝統産業に対するマーケティング?アプローチー岐阜県関市における刃物産業の伝統技術に基づく市場適応の事例ー」 pp.27-37
- 小沢 一郎「組織文化のイノベーションに関する一考察ー組織文化における現状診断と変革方向性の理解ー」 pp.39-51
- 梶原 勝美「ネット通販流通革命」 pp.53-65
- 間嶋 崇?今井 雅和?福原 康司?矢澤 清明?加藤 茂夫「<研究ノート>企業の持続的発展能力に関する事例研究4 ―2社のヒアリング調査を中心に―」 pp.67-76
2013年 Vol.3 No.1
- 一ノ宮 士郎「経営統合の成否要因分析」pp.1-14
- 橋田 洋一郎?植竹 朋文「パッケージ?デザインの分析における顕著性マップの有用性」 pp.15-25
- 梶原 勝美「メカニズム?ブランドの「ブランド力」についての一考察」 pp.27-37
- 小沢 一郎「プロダクトとプロセスからビジネスモデルへ ―「プロ2?イノベーション」が果たす役割―」 pp.39-50
- 中村 友里絵?馬塲 杉夫「フォロワーシップを中心とした現場力の促進と阻害要因の検討―アンケート調査に基づいて―」 pp.51-61
- 間嶋 崇?今井 雅和?小沢 一郎?笠原 伸一郎?蔡 芢錫?福原 康司?矢澤 清明?加藤 茂夫「<研究ノート>企業の持続的発展能力に関する事例研究3 ―2社のヒアリング調査を中心に―」 pp.63-71
2012年 Vol.2 No.2
- Yasushi Fukuhara「The Dark Side of Japanese-Style Management: A Critical Discourse Analysis of followers' percepiton of leadership」 pp.1-11
- 岩田 弘尚「コーポレート?レピュテーションと財務業績の関係性ーわが国における質問調査に基づく実証分析ー」 pp.13-22
- 梶原 勝美「マーケティングと企業家精神」 pp.23-29
- Michiharu Sakurai?Kazunori Ito?Katsuhiro Ito?Shuichi Shinmura「The Influence of Corporate Reputaion on Corporate Value: Based on Empirical Research Results」 pp.31-43
- 間嶋 崇?小沢 一郎?笠原 伸一郎?加藤 茂夫「<研究ノート>企業の持続的発展能力に関する事例研究2―2社のヒアリング調査を中心に―」 pp.45-55
- 楊 陽「<研究ノート>中国市場における小売業態の多様化の発展プロセス―外資系小売企業の進出を中心として―」 pp.57-68
2012年 Vol.2 No.1
- 間嶋 崇「経営倫理の実践的転回とその課題」 pp.1-10
- 梶原 勝美「ブランドは最高の商品か―脱ブランド?マーケティング研究序説―」 pp.11-18
- 植竹 朋文?青木 章通「自社販売余地の少ないリゾートホテルにおけるネット直販のあり方についての考察―インタビュー調査に基づく検討―」 pp.19-33
- 櫻井 通晴「オリンパス損失隠し事件の本質と将来の課題―コーポレート?ガバナンスの観点から―」 pp.35-46
- 紺野 卓「地方公共団体における不適正会計に関する現状と課題 一監査委員監査およびその内部統制を通して―」 pp.47-57
専修マネジメントジャーナルVol.1 No.1&2 2011(創刊記念号)
- 廣石 忠司「労働判例の50年」 pp.1-12
- 一ノ宮 士郎「経営統合の白紙撤回に市場はどう反応したのか?」 pp.13-26
- 梶原 勝美「農産物のブランド?マーケティング―日本の現状と展望」 pp.27-39
- 櫻井 通晴「IFRSが及ぼす日本企業の原価計算への影響―「原価計算基準」との関係で―」 pp.41-50
- 金 成洙「消費者行動と文化の影響:韓流について」 pp.51-63
- 田口 冬樹「OEM戦略の研究:その役割と問題点」 pp.65-78
- 小沢 一郎「プロダクト?イノベーションとプロセス?イノベーション-試論:「プロ2?イノベーション」-」 pp.79-97
- 福原 康司?蔡 芢錫「組織不祥事研究における視座と方法―ミクロ?アプローチの再検討―」 pp.99-113
- 青木 章通?植竹 朋文「自社販売余地の少ないリゾートホテルにおける収益管理―インタビュー調査に基づく検討―」 pp.115-129
- 紺野 卓「委員会設置会社における社外取締役の独立性についての研究 ―東京証券取引所のコーポレートガバナンス報告書を手掛かりとして―」 pp.131-144
- 間嶋 崇?奥村 経世?馬塲 杉夫?山田 耕嗣?加藤 茂夫「<研究ノート>企業の持続的発展能力に関する事例研究―4社のヒアリング調査を中心に―」 pp.145-158
- 今井 雅和「<研究ノート>新興大国市場再考」pp.159-168