人文科学年報
全てを表示する
- 第40号~
第55号(2025年)
共同研究論文大浦誠士「『万葉集』巻十六、穂積親王歌の解釈ー『歌集』のテキスト構造ー」
個人論文
東裕美「英語の指示代名詞と接近可能性2」
王伸子?斎藤達哉?金子里美「キリスタン資料は音読できたかーリーダー教科書としての天草版『伊曾保物語』『平家物語』ー」
塙武郎「デンバー公共交通公社とトランジットモールの「交通自治」ー2004年「ファストラック」採択の意義ー」
福山文子「2023OECD報告書から見た外国人児童生徒教育の課題と可能性ー公正と包摂を起点とする教育へ向けてー」第54号(2024年)
共同研究論文
伊藤博明「一遍と奇瑞—紫雲と天華をめぐって」
個人論文
石川達夫「全体主義と笑い—現代チェコ文学における笑いの諸相と構造—」
片桐一彦「早期に英語に触れるもしくは教育を受けておくことの語彙サイズへの影響を階層ベイズモデルで分析:片桐(2019)の追加分析」
佐藤由美「興文中学校と朝鮮人『留学生』—昭和戦前期の中等教育機関の一側面」
須田淳一「古代日本語の有機所有接辞と非有機所有接辞」
角田真紀子「コロナ禍による学修環境の変化を体験した大学生のメンタルヘルスの比較」
福山文子「『足球365比分_365体育投注-直播*官网の日本型学校教育』を担う教師の養成?採用?研修等について(答申)』の課題—外国人児童生徒へのまなざしと共生社会のあり方に着目して—」
三河雅弘「古代の額田寺における地図作成」
お詫びと訂正
本号掲載の論文、石川達夫「全体主義と笑いー現代チェコ文学における笑いの諸相と構造ー」の92頁において、誤りがございました。
[誤]
②の縦の眼差し
(92頁内に2箇所)
[正]
②の横の眼差し
以上のように訂正し、ここに謹んでお詫び申し上げます。第53号(2023年)
共同研究論文
出岡 宏「蘇民将来符の淵源をめぐって」
杉田このみ「ドキュメンタリードラマ表現の萌芽を探る-NHKラジオ草創期『ラヂオ風景』を中心に-」
ポーシャック, ジョセフ W.、池尾 玲子、宮田 宗彦「ストーリー理論を用いたコミュニケーション教育」
個人論文
伊藤博明「オカルト的タロットの黎明(二)-ド?メレ「タロットについて」-」
井上幸孝「『メキシコ征服』再考」
片桐一彦「同期型オンライン授業に対する大学生の嗜好や反応に関する事例研究:ベイズ統計と量的?質的テキスト分析を用いて」
砂山充子「学童疎開の記憶を語り継ぐ-『バスク?チルドレン』の場合-」
角田真紀子「オンライン授業における教職課程履修者(大学生)のメンタルヘルスを考慮した授業の試み」
中村政徳「『ところ関係節』について」
樋口 淳「パリ公主と韓国仏教」
福山文子「「移動する子どもたち」と日本語教育の推進に関する法律-多文化教育政策の視点から見た可能性と課題-」
宮本 文「サロンの華から路上へ-フラヌールとしての後期のミナ?ロイ-」
お詫びと訂正
本号の裏表紙に記載されている欧文目次において、誤りがございました。
[誤]
The Rejected Princess and Korean Buddhism Atsushi Higuchi[211]
On “Tokoro-relatives” Masanori Nakamura[241]
[正]
On “Tokoro-relatives” Masanori Nakamura[211]
The Rejected Princess and Korean Buddhism Atsushi Higuchi[241]
以上のように訂正し、ここに謹んでお詫び申し上げます。第52号(2022年)
共同研究論文
ポーシャック、ジョセフ W. 、池尾玲子、宮田宗彦「ストーリー理論を用いた語学教育」
中垣恒太郎「『リアリティTV』以降のドキュメンタリー表現の変容—モキュメンタリーにおける『リアリティ』の創出」
個人論文
伊藤博明「オカルト的タロットの黎明(1)—クール?ド?ジェブラン『タロット?ゲームについて』」
岡村陽子「専修大学心理教育相談室認知訓練教室の効果及び意義の検討」
佐藤由美「大正?昭和戦前期の中等教育機関と朝鮮人『留学生』」
下斗米淳「加熱式たばこの嗜好性は何か:紙巻きたばこ及び加熱式ブランド間の比較を通して」
田中正敬「関東大震災時の朝鮮人、中国人、日本人流言?殺傷事件についての公文書と民間記録—東京の記録から」
成田雅彦「ハナ?ダストンの肖像とホーソーンのスケッチ—インディアン虐殺、聖なる女性、マニフェスト?デスティニー」第51号(2021年)
共同研究論文
伊藤博明「マルシリオ?フィチーノにおける音と音楽(2)」
中林隆之「古代橘樹郡?影向寺遺跡とその史的前提—屯倉?県と名代—」
個人論文
井上幸孝「メキシコ史研究と『クロニカ?メヒカーナ』」
川崎誠「『