2017年度 活動報告

平成29(2017)年度活動報告

A 運営
1)所員総会の開催
平成29(2017)年6月27日(火)14:00~14:45 神田校舎1号館8A会議室
 (出席者55名 委任状21枚)
議題:1)2017年度法学研究所所員名簿の確認
   2)2016年度法学研究所事業報告および収支決算
   3)2017年度法学研究所事業報告(案)および収支予算(案)
   4)次期所長の選出
   5)紀要の編集方針(案)、執筆要綱(案)について
   6)その他

(2)運営委員会の開催
①平成29(2017)年5月9日(水)16:00~17:50 神田校舎1号館 法学研究所
(出席者4名)
議題:1)2017年度法学研究所所員名簿の確認
   2)平成28(2016)年度事業報告?収支決算について
   3)平成29(2017)年度事業計画(案)?収支予算(案)について
   4)次期所長、事務局長、事務局員、運営委員の選出について
   5)紀要の編集方針(案)と執筆要領(案)について
   6)紀要43号(民事法の諸問題ⅩⅤ)の編集担当者と今後の日程について
   7)法学研究所50周年記念事業の企画について
   8)2017年度公開講座の実施について
   9)所報55号の刊行予定について
   10)その他
②平成29(2017)年10月24日(火)17:00~18:30 神田校舎1号館 法学研究所
(出席者8名)
議題:1)2018年度事業計画?予算要求について
   2)法学研究所50周年記念事業の企画について
   3)合宿研究会の企画について
   4)今年度実施の公開講座進捗状況の報告
   5)紀要?所報編集の進捗状況の報告
   6)その他

B 研究活動
(1)法学ワークショップの開催
①平成29(2017)年7月4日(火)15:00~18:00 神田校舎1号館 ゼミ54教室
 (6名参加)
 テーマ:明末清初期政治思想研究の回顧と展望─修養(工夫)論をめぐって
  報告者:原 信太郎アレシャンドレ(早稲田大学非常勤講師)
 対論者:菅原 光 所員
②平成29(2017)年7月18日(火)16:00~18:30 神田校舎1号館 ゼミ42教室
(12名参加)
 テーマ:マンジュ(満洲)王朝としての大清帝国の国制とその歴史的位置─八旗制を中心に
  報告者:杉山 清彦(東京大学准教授)
  対論者:加藤 雄三 所員
③平成29(2017)年7月22日(土)15:30~17;30 神田校舎1号館 ゼミ42教室
 (16名参加)
 テーマ:韓国における大統領弾劾とメディア
  報告者:韓 永学(北海学園大学教授)
  対論者:牧野力也(筑波学院大学非常勤講師)
  司 会:中川敏宏 所員

④平成29(2017)年9月9日(土)15:30~17:30 神田校舎7号館 783教室
   (10名参加)
 テーマ:AtypicaI work in the UK and EU in times of Brexit
ブレクジット下のイギリス?EUにおける非典型労働
  報告者:イワン?マッコウギー (キングスカレッジ)
  通 訳:新屋敷恵美子(九州大学法学部准教授)
  司 会:長谷川聡 所員

(3)合宿研究会の開催
平成30(2018)年2月25日(日)~26日(月) TKPガーデンシティ千葉
(20名参加)
  久保田祐介 所員  単一国家と連邦理論─オリヴィエ?ボーの連邦論から
  深澤 民司 所員 21世紀のファシズム

C 刊行物
(1)法学研究所紀要の刊行
紀要第43号『民事法の諸問題XV』 平成30(2018)年2月28日(水)600部発行
 論説
  家永 登  イギリス法における法的性別の決定基準
  小川浩三  法学史におけるD.19,1,13pr
  田口文夫  責任無能力者の加害行為と監督義務者の責任
  中川敏宏  韓国民法上の相続回復請求制度に対する史的素描(1)

(2)法学研究所所報の刊行
①所報第55号 平成29(2017)年12月20日(月)500部発行
 論説
  内藤光博   イタリアの大学教育と政治?憲法状況
  杉山清彦   マンジュ(満洲)王朝としての大清帝国のその歴史的位置
  前川 亨   1989年6月4日の北京を振り返る
 特集 公開シンポジウム『韓国の法と社会?歴史─われわれは、なぜ韓国法に学ぶのか』
  報告 岡 克彦    韓国の裁判制度における「司法の政治化」という現象
  報告 國分典子    韓国の統治機構───「大統領制」と「憲法裁判所」
  報告 青木 清    変革期の「家族」と法

②所報第56号 平成30(2018)年2月20日(月)500部発行
 論説
  川上洋平  啓蒙と政治
 特集 学生と市民のための公開講座『現場からの法律学?政治学Ⅱ』
  第一回  国際法?国際政治の現場から
  報告  角谷 亮  日本の人道援助活動の現状と課題

  第二回  地方行政の現場から
  報告  内野桂子 自治体における多文化共生の取り組み─新宿区の事例と国の入官政策の動向
  第三回  刑事法?刑事政策の現場から
  報告  田口寿子 精神障害と犯罪─司法精神医療の現場から

D 市民講座
  現場からの法律学?政治学Ⅱ
  • 平成29(2017)年10月2Ⅰ日(土)14:00~16:00 神田校舎5号館571教室
   (出席者35名)
   テーマ:国際法?国際政治の現場から
    報告者:角谷 亮(前?認定NPO法人難民を助ける会プログラムコーディネーター)「日本の人道援助活動の現状と課題」
    対論者?コーディネーター:森川 幸一
  • 平成29(2017)年11月25日(土)14:00~16:00 神田校舎1号館204教室
   (出席者30名)
   テーマ:地方行政の現場から
    報告者:内野桂子(新宿区地域振興部多文化共生推進課長)「新宿区における多文化共生施策の現状と課題」
    対論者?コーディネーター:鈴木 潔
  • 平成29(2017)年12月9日(土)14:00~16:00 神田校舎5号館571教室
   (出席者110名)
   テーマ:刑事法?刑事政策の現場から
    報告者:田口寿子(国立研究開発法人国立精神?神経医療研究センター病院司法精神科医長)「精神障害と犯罪─司法精神医療の現場から」
    対論者?コーディネーター:渡邊 一弘

E 法学研究所設立50周年記念 公開シンポジウム
 平成30(2018)年2月3日(土)13:00~18:00(12:30開場 神田校舎7号館731教室(出席者100名)
 テーマ:対話する国家?社会へ
   開会の辞:前川 亨
   司 会 :白藤博行
 基調講演 対話する力とは何か 報告者:暉峻淑子(埼玉大学名誉教授)
  • 個別企画 ①国際法?国際政治における対話
          報告者:妹尾哲志
          対論者:森川幸一
        ②裁判員制度における対話
          報告者:飯 考行
          対論者:稲垣悠一
        ③医療における対話
          報告者:家永 登
          対論者:二本柳高信
   閉会の辞:前川 亨

F その他
  従来からの「法律判例文献情報」を継続購入したほか、書籍等を購入した。
以上