2024.06.27 Thu
学生生活奨学金?教育ローン
渥美国際交流財団
募集要項
募集要項、出願書類につきましては、財団HPよりダウンロードしてください。
第1次選考に提出する評価項目表は、各自で教員に記入を依頼する必要があります。
提出締切日まで十分な余裕を持って、ゼミの教員もしくは自身の所属する学部の教員に作成を依頼してください。
その際、下記の「推薦書作成依頼書」添付することを推奨します。
財団HP
推薦書作成依頼書
- 大学院の博士課程に在籍し、2026年3月までに博士号を取得する見込みのある方。(正規在籍年限を超えたために、あるいは、海外の大学院より博士号を取得するために、研究員として大学院に在籍する方も含みます。)
- 在籍する大学院研究科と居住地が関東地方(東京都、神奈川県 、埼玉県 、千葉県 、茨城県 、栃木県 、群馬県)にある方。
- 国際理解と親善に関心を持ち、財団の交流活動に積極的に参加する意思がある方。
- 日本語が堪能な方(応募書類と面接は日本語だけです)。日本人は外国語能力が高いことが望ましいですが条件ではありません。
- 渥美奨学金の受給期間に、正規の職に就いたり、月額10万円以上の他の奨学金を受ける予定のない者。
渥美奨学生
月額(給付):
25万円
25万円
出願期間:
9月2日(月)~9月30日(月)
9月2日(月)~9月30日(月)
財団へ直接出願
第1次選考に提出する評価項目表は、各自で教員に記入を依頼する必要があります。
提出締切日まで十分な余裕を持って、ゼミの教員もしくは自身の所属する学部の教員に作成を依頼してください。
その際、下記の「推薦書作成依頼書」添付することを推奨します。
財団HP
推薦書作成依頼書