2024.03.21 Thu
ONLINETOPICS
新入生勧誘活動を控えたサークルへ飲酒事故防止セミナー開催

4月から始まる新入生勧誘活動を前に「飲酒事故防止セミナー」が3月12日に生田キャンパス(オンライン)、3月15日に神田キャンパスで開催された。
飲酒事故が起こりやすい新入生勧誘活動時期に合わせ、サークル代表らを対象に学生部が主催。アルコールや薬物等の依存問題予防に取り組むNPO法人ASKの塚本堅一氏を講師に迎え、両キャンパス計188団体221人の学生が参加した。
塚本氏は依存症予防教育アドバイザーを務める。飲酒の基礎知識や酔いのメカニズムについての講演のほか、当日参加した学生自身の飲酒にまつわるエピソードを共有した。また、アルコールが飲める体質かどうかを判定する「アルコールパッチテスト」を数人の学生が体験。あらかじめ自分の体質を知ることで、適切な飲酒を心掛け飲酒事故を未然に予防することができると紹介した。
さらに、世間でニュースになっている20歳未満による飲酒やイッキ飲ませの危険性、アルコールハラスメント等について注意喚起し、「自分たちのサークルの中で、飲まなければいけない雰囲気がないか、今一度考えてほしい」と呼びかけた。最後に、急性アルコール中毒による飲酒事故を防ぐために、酔いつぶれた人がでた時には一人にしない、ためらわず救急車を呼ぶなど必要な保護措置をとるよう訴えた。
参加した学生は、飲酒に関する正しい知識を再認識し、飲酒による事故防止への意識を高めていた。
飲酒事故が起こりやすい新入生勧誘活動時期に合わせ、サークル代表らを対象に学生部が主催。アルコールや薬物等の依存問題予防に取り組むNPO法人ASKの塚本堅一氏を講師に迎え、両キャンパス計188団体221人の学生が参加した。
塚本氏は依存症予防教育アドバイザーを務める。飲酒の基礎知識や酔いのメカニズムについての講演のほか、当日参加した学生自身の飲酒にまつわるエピソードを共有した。また、アルコールが飲める体質かどうかを判定する「アルコールパッチテスト」を数人の学生が体験。あらかじめ自分の体質を知ることで、適切な飲酒を心掛け飲酒事故を未然に予防することができると紹介した。
さらに、世間でニュースになっている20歳未満による飲酒やイッキ飲ませの危険性、アルコールハラスメント等について注意喚起し、「自分たちのサークルの中で、飲まなければいけない雰囲気がないか、今一度考えてほしい」と呼びかけた。最後に、急性アルコール中毒による飲酒事故を防ぐために、酔いつぶれた人がでた時には一人にしない、ためらわず救急車を呼ぶなど必要な保護措置をとるよう訴えた。
参加した学生は、飲酒に関する正しい知識を再認識し、飲酒による事故防止への意識を高めていた。

