2024.01.29 Mon
学生生活奨学金?教育ローン
G-7奨学財団
募集要項
募集要項や願書を財団HPよりダウンロードして、各自作成してください。
必ず募集要項?記載例をよく確認のうえ作成してください。
◆推薦書についての注意事項
推薦書は、各自で 提出締切日まで十分な余裕を持って、 ゼミの 教員もしくは自身の所属する学部の教員(新入生は出身高校の教員等)に作成を依頼してください。
(その際、下記の「推薦書作成依頼書」を添付することを推奨します。)
【在学生】
《在学生用》推薦書を使用してください。
担当教員に作成していただき、「学長(学部長)名?印」欄は記入せずに、4月10日(水)までに他の書類一式と併せて学生生活課までご提出ください。
【新1年生】
①原則、大学の教員(クラス担任の教員等)に作成を依頼し、《在学生用》推薦書を使用してください。
②出身高校に作成を依頼する場合には、《新入生?編入生用》推薦書を使用してください。
いずれの場合も、担当教員に作成していただき、「学長(学部長)名?印」欄は記入せずに、4月10日(水)までに他の書類一式と併せて学生生活課までご提出ください。
②の場合には、入手に時間がかかり提出期限に間に合わないようであれば、学生生活課(電話:044-911-1267)にご相談ください。
※申請書類は、A4用紙?片面でプリントアウトして提出してください。データ入力によりページがずれないよう、注意して書類を整えてください。
※書類の不備(特に家庭状況調査書)が例年多く見受けられます。財団により、形式審査にて書類不備は厳しく対応されます。自身で責任を持って不備が無いよう確認をしてから大学へ提出してください。不備が見つかった場合には、大学からの推薦ができないことがあります。
財団HP
推薦書作成依頼書
- 学業優秀、品行方正で、学習意欲があり心身ともに健康であり、将来社会的に有益な活動を目指す者であって、学費の援助をすることが必要であると認められること。
- 日本国籍を有していること。
- 他の奨学金制度との併用?併願は可能。(支給額の調整あり)
- 海外留学の場合は、留学期間中の単位が国内在籍大学の単位とみなされること。(休学して海外留学を行う場合は、要件をみたさないものとします。)
- 他の奨学金との併願?併給は可能です。(但し、支給金額の減額の可能性あり)
G-7奨学財団
年額?給付?:
上限120万円
(選考委員会での審査を踏まえ決定)
上限120万円
(選考委員会での審査を踏まえ決定)
提出期限:
4月10日(水)
※新1年生はご相談ください。
4月10日(水)
※新1年生はご相談ください。
大学に提出
必ず募集要項?記載例をよく確認のうえ作成してください。
◆推薦書についての注意事項
推薦書は、各自で 提出締切日まで十分な余裕を持って、 ゼミの 教員もしくは自身の所属する学部の教員(新入生は出身高校の教員等)に作成を依頼してください。
(その際、下記の「推薦書作成依頼書」を添付することを推奨します。)
【在学生】
《在学生用》推薦書を使用してください。
担当教員に作成していただき、「学長(学部長)名?印」欄は記入せずに、4月10日(水)までに他の書類一式と併せて学生生活課までご提出ください。
【新1年生】
①原則、大学の教員(クラス担任の教員等)に作成を依頼し、《在学生用》推薦書を使用してください。
②出身高校に作成を依頼する場合には、《新入生?編入生用》推薦書を使用してください。
いずれの場合も、担当教員に作成していただき、「学長(学部長)名?印」欄は記入せずに、4月10日(水)までに他の書類一式と併せて学生生活課までご提出ください。
②の場合には、入手に時間がかかり提出期限に間に合わないようであれば、学生生活課(電話:044-911-1267)にご相談ください。
※申請書類は、A4用紙?片面でプリントアウトして提出してください。データ入力によりページがずれないよう、注意して書類を整えてください。
※書類の不備(特に家庭状況調査書)が例年多く見受けられます。財団により、形式審査にて書類不備は厳しく対応されます。自身で責任を持って不備が無いよう確認をしてから大学へ提出してください。不備が見つかった場合には、大学からの推薦ができないことがあります。
財団HP
推薦書作成依頼書