2023.05.22 Mon
ONLINETOPICS
春期日本語?日本事情プログラム開講
短期留学生ら32人が日本語学ぶ

日本語学習を希望する外国人を対象にした春期日本語?日本事情プログラム(JLC)が5月8日から始まった。国際交流協定校のカナダ?カルガリー大の学生を中心に、フランス、ベトナムからの交換留学生や、ウクライナから避難している一般の方など、合計32人が参加。6月6日まで国際交流会館に滞在し、個人のレベルに応じたクラスで日本語学習や、日本文化体験などを行う。春期JLCはコロナ禍で中止が続き、2019年以来の実施となる。
10日には生田キャンパスで開講式が行われ、奥村経世国際交流センター長が「日本での生活を楽しんで」と歓迎した。
その後、9号館CABINで歓迎会を開催。専大生のキャンパス?アシスタントも大勢参加し、日本語と英語で交流を深めた。
本学は今年度もウクライナ支援を継続している。すでに日本に避難している方で日本語学習希望者が対象。受講料や滞在費を免除する。現在受入れを行っている1名は、昨年度の秋期及び冬期からの継続受講となる。全く日本語ができなかった初心者レベルから、短文を話すことができる初級レベルにまで上達している。今期は会話中心の学習で更に日本語力の向上を目指す。
10日には生田キャンパスで開講式が行われ、奥村経世国際交流センター長が「日本での生活を楽しんで」と歓迎した。
その後、9号館CABINで歓迎会を開催。専大生のキャンパス?アシスタントも大勢参加し、日本語と英語で交流を深めた。
本学は今年度もウクライナ支援を継続している。すでに日本に避難している方で日本語学習希望者が対象。受講料や滞在費を免除する。現在受入れを行っている1名は、昨年度の秋期及び冬期からの継続受講となる。全く日本語ができなかった初心者レベルから、短文を話すことができる初級レベルにまで上達している。今期は会話中心の学習で更に日本語力の向上を目指す。

