2022.02.16 Wed
国際交流?留学TOPICS
【オンライン留学プログラム】一歩踏み出すことが成長につながる(英国?CIEオックスフォード)山崎 莉咲(経済)
一歩踏み出すことが成長につながる
山崎 莉咲経済学部 国際経済学科
1年次にオンライン留学プログラムでCIEオックスフォード(英国)にオンライン留学
なぜオンライン留学に参加しようと思ったのか、どのような準備をしたか。
大学生のうちに海外へ留学したいと思っていたのですが、コロナウイルスの影響で留学の見通しが立たない世の中になってしまったため、何か行動を起こしたいと思いオンライン留学を志望しました。将来英語を使う仕事をしたいと考えており、英語を話す機会を作り自分の現状の実力を知ることで今後の英語学習のモチベーションにつなげたいと考えました。
留学前の準備として、プログラムの内容にも含まれていた事前学習の時間も利用しながらイギリスの食文化や音楽、建物などをインターネットや本で調べました。一緒に学んでいる学生のプレゼンテーションからも沢山の情報を得ることができました。語学面では話すことと聞き取ることへの不安が強かったため、聞き取りの練習としてBBCニュースを毎日聞くということをしていました。また、自分の身近なものや感じたことを英語で考えてみるなどということもしていました。実際の授業では先生が分かりやすくゆっくりと話してくださったため、ある程度の意味をとらえることはできたと思います。英語を耳に慣らしておくということはとても大切だと感じました。
大学生のうちに海外へ留学したいと思っていたのですが、コロナウイルスの影響で留学の見通しが立たない世の中になってしまったため、何か行動を起こしたいと思いオンライン留学を志望しました。将来英語を使う仕事をしたいと考えており、英語を話す機会を作り自分の現状の実力を知ることで今後の英語学習のモチベーションにつなげたいと考えました。
留学前の準備として、プログラムの内容にも含まれていた事前学習の時間も利用しながらイギリスの食文化や音楽、建物などをインターネットや本で調べました。一緒に学んでいる学生のプレゼンテーションからも沢山の情報を得ることができました。語学面では話すことと聞き取ることへの不安が強かったため、聞き取りの練習としてBBCニュースを毎日聞くということをしていました。また、自分の身近なものや感じたことを英語で考えてみるなどということもしていました。実際の授業では先生が分かりやすくゆっくりと話してくださったため、ある程度の意味をとらえることはできたと思います。英語を耳に慣らしておくということはとても大切だと感じました。

オンライン留学でどのようなことを学んだか、印象に残っていること
一番印象に残っていることは授業中に自分から発信をする機会が沢山あったことです。一回の授業で学生同士の小さなグループで話し合うことが2、3回あり、自分の意見を共有する機会が5回くらいあったのではないかと思います。日本の授業では自分から発信をすることがほとんどなく受け身で受講してしまうことが多かったのでとても新鮮でした。私の想像以上に双方向の授業が行われたため、とても充実していました。最初は受け身の姿勢で授業を受けることに慣れてしまっていたため、自分の意見に自信が持てずに発信することに抵抗を持っていましたが、回数を重ねるごとに自分の意見を自信持って言えるようになりました。
一番印象に残っていることは授業中に自分から発信をする機会が沢山あったことです。一回の授業で学生同士の小さなグループで話し合うことが2、3回あり、自分の意見を共有する機会が5回くらいあったのではないかと思います。日本の授業では自分から発信をすることがほとんどなく受け身で受講してしまうことが多かったのでとても新鮮でした。私の想像以上に双方向の授業が行われたため、とても充実していました。最初は受け身の姿勢で授業を受けることに慣れてしまっていたため、自分の意見に自信が持てずに発信することに抵抗を持っていましたが、回数を重ねるごとに自分の意見を自信持って言えるようになりました。
オックスフォード大学生との交流会はとても楽しく、時間がたつのがあっという間でした。お互いの大学の様子やおすすめの食べ物などを教えあい、有意義な時間を過ごすことができました。しかし、普段のスピードで話してくれるので速さについていけず、話を理解できないことも何度もありました。そんな時は分からないと素直に言うことが大切だと気づきました。もっと積極的に話しかけられたら良かったなと思います。
留学して得たこと
二週間という短い期間でしたが、二時間くらい英語しか使えないという環境に自分を置くことで英語に慣れることができるのは新たな発見でした。主に聞く力と話す力が身についたと感じています。特に私は今まで英語を話す機会がとても少なかったため最初は自分の伝えたい事を英語で表現することがとても難しく感じました。単語を並べるだけのレベルでしたが、つたなくても文章を作るように意識したら少しずつ話せるようになっていきました。
私が留学で一番学んだことは英語を話すことの楽しさです。今までは英語で話をすることに抵抗があり、諦めてしまったり恥ずかしいと感じてしまったりすることがありました。しかし、つたない英語でもコミュニケーションを取ろうとする意志があれば伝わるということに気付くことができました。当たり前のことですが英語を話せるようになるためには話すことを沢山練習するしかないと身をもって感じることができました。
二週間という短い期間でしたが、二時間くらい英語しか使えないという環境に自分を置くことで英語に慣れることができるのは新たな発見でした。主に聞く力と話す力が身についたと感じています。特に私は今まで英語を話す機会がとても少なかったため最初は自分の伝えたい事を英語で表現することがとても難しく感じました。単語を並べるだけのレベルでしたが、つたなくても文章を作るように意識したら少しずつ話せるようになっていきました。
私が留学で一番学んだことは英語を話すことの楽しさです。今までは英語で話をすることに抵抗があり、諦めてしまったり恥ずかしいと感じてしまったりすることがありました。しかし、つたない英語でもコミュニケーションを取ろうとする意志があれば伝わるということに気付くことができました。当たり前のことですが英語を話せるようになるためには話すことを沢山練習するしかないと身をもって感じることができました。
![Oxsky[1] (2)](/news/albums/15166/abm00027906.jpg)
オンラインなので受け身になってしまう授業が多いのではないかと不安になっていましたが、先生からの問いかけや学生同士でのディスカッションの機会が沢山あったので心配はありませんでした。同じプログラムに参加した専修大学生とは、事前学習から知り合って留学中も共に学ぶことで仲も深まり、英語を上達したいという思いの強い学生と一緒に学ぶことで自分自身のモチベーションにつながりました。また、そこで知り合った仲間とはプログラム終了後もオンラインで英語のディスカッションを開催したり、話をしたりしています。英語の勉強法から普段の学生生活など様々な意見交換ができ、これからも大切にしていきたいと思える交友関係が築けました。
もしも留学してみようという気持ちが少しでもある人がいれば行動を起こしてみてほしいです。不安な状況の中でも一歩踏み出すことで自分自身の成長につながると思います。