大学開放センター




ISプロジェクト
石巻専修大学と石巻信用金庫が相互の連携と協力により、地域の活性化と産業の振興に寄与していきます。
出前授業
社会貢献活動として大学の知を広く地域?社会に還元するため、出前授業を実施しています。

センター長挨拶
大学開放センターは、本学の文理融合による知の成果を活かし広く地域の諸課題に答えるため、出前授業?技術相談?探究相談、等の対応など、地域への「窓」としての役割を担っています。
さらに第2次中長期ビジョンでは、地域社会との連携?共生を重視し、地域に愛される大学づくりを掲げ、SDGsの理念に沿って、持続可能な社会の作り手の育成、石巻圏域の諸課題解決というミッションをもっています。そのため当センターは学生、教職員が一丸になり地域諸課題に取り組むための素地づくり、また地域の声をきくという共創の場づくりという性格を有しています。
混迷する現代社会は、AIとの共存や気候変など複雑な課題を抱えています。よって、その「解」を導くことは困難を伴うものになりつつあります。しかしそのような時代だからこそ、「いしのまき」という地域ともに、歩みをすすめることで、新時代への扉を開く「解」を得られるものと考えます。地域と共創?連携し、共に歩むということが、イノベーションの種を育むものと思います。
そのため、我々は産学連携推進の他、「生涯学習」の拠点としても広く市民の皆さまと共に学びつづける場を設け、開かれた大学であることを目指しています。
研究シーズの社会実装のため、また心豊かな地域社会の創出ため、共創研究センターの研究支援の取り組みと連携し地域と共に「歩み」をつづけてまいります。

2025年4月
大学開放センター長  菅原 玲
P3_大学開放センター長菅原玲

事業内容

教育?研究施設等の開放
  1. 生産技術や経営に関する地域企業との学術交流や相談等
  2. 教育文化面での連携や各種講座?講演会等の開催
  3. 地域行政?団体等との協力連携
  4. その他、本センターの目的に沿う業務
  • 企業、個人事業主が抱える様々な課題の技術相談?研究相談
  • 大学の施設等の物的資源、教職員や学生等の人的資源、教育研究活動によって得られた知識や経験等の知的資源を活用して課題解決に対応
  • 自治体等との連携活動、公開講座等を含む知の発信、及び広報活動、国際交流活動に関する相談に対応
  • 社会連携?社会貢献活動は、学生及び教職員の教育研究活動の向上につながるもの
  • 持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、大学の教育研究、及び社会連携活動を通じて、知の拠点としての役割に積極的に取り組む

■センター長
菅原  玲(経営学部講師)
■センター委員
鈴木 英勝(理工学部教授)
川島 純一(理工学部教授)
稲葉 健太郎(経営学部准教授)
岩浅 巧(経営学部准教授)
阿部 純(人間学部助教)
横江 信一(人間学部特任教授)
■産学連携部会
部会長 鈴木 英勝
■教育連携部会
部会長 横江 信一
お問い合わせ先
石巻専修大学 開放センター (事務課学務担当)
〒986-8580 宮城県石巻市南境新水戸1番地
TEL:0225-22-7714 FAX:0225-22-7746
E-mail:kaiho((a))isenshu-u.ac.jp
※迷惑メール防止のためメールアドレスの@を((a))と表記しています。送信の際は@にしてお送りください。