活動記録
地域活性化研究会 活動記録
2011/12/01 | 第6回「まちづくり懇話会」 11月19日(土)15:00~17:00 ○話題提供 『被災後のまちづくりと観光戦略』 講師:後藤 宗徳 氏(石巻観光協会会長、石巻グランドホテル代表取締役) 震災後8ヶ月間の経験と、今後のまちづくりと観光戦略についての報告がなされました。 まちづくりについては、「安全?安心」をコンセプトにすることの必要性、観光については、被災地を巡って災害を学習できる「災害スタディツアー」のアイデアなどが紹介されました。 |
2011/10/17 | 第5回「まちづくり懇話会」 ○講演 『石巻市震災復興基本計画について』 講師:三部 佳英 氏 (宮城県建築住宅センター理事長) 石巻市の復興基本計画づくりに初期の段階から関わってきた三部氏から、生活?産業?インフラという3視点の復興計画が報告されました。その後の質疑応答では、11月に予定されているパブリック?コメントに向けて、堤防、道路、水産加工団地の整備についてのコメントが相次ぎ、参加者相互の活発な意見交換がなされました。 |
2011/9/10 | 第4回「まちづくり懇話会」 ○話題提供 『子ども視点から考える震災復興』 講師:高井 明子 氏 菅原 絵美 氏(セーブ?ザ?チルドレン) 『石巻の子どもの未来と復興支援活動』 講師:柴田 滋紀 氏 (にじいろクレヨン) ○ワークショップ 『子どもの未来と復興を考える』 震災後、学校や公園は避難所などに使われ、子どもたちは居場所を失っています。 そうした現状が報告された後、今後の「まちづくり」の視点として、子どものための「遊び場」や「コミュニティ」の大切さが話し合われました。 |
2011/8/28 | 第3回「まちづくり懇話会」 ○話題提供 『私たちにできる支援―仮設住宅の実態調査から―』 石巻専修大学経営学部 山崎ゼミナール 『学生ボランティア「ネクスト」の災害支援活動』 石巻専修大学災害ボランティアサークル「ネクスト」 ○ワークショップ 『震災後の“まちづくり”を考える』 仮設住宅に住んでいらっしゃる皆さんから貴重な声をお聞きすることができました。 |
2011/8/6 | 第2回「まちづくり懇話会」 ○話題提供 『地域の固有性を活かした産業づくり』 講師:鈴木 茂 氏 (松山大学教授) 『コンパクトシティによる市街地活性化』 講師:海道 清信 氏 (名城大学教授) ○ワークショップ 『震災後の“まちづくり”を考える』 他地域の「産業づくり」や「都市計画」が紹介され、石巻ではどうしたら良いかが話し合われた。 |
2011/7/23 | 第1回「まちづくり懇話会」 ○講演 『石巻市の災害復興計画について‐多賀城市との比較‐』 講師:柳井 雅也 氏 (東北学院大学教養学部地域構想学科教授) ○ワークショップ 『震災後の“まちづくり”を考える』 石巻専修大学の教室を会場に「まちづくり懇話会」を実施いたしました。 地域活性化研究会代表の伊藤宣生経営学部教授の挨拶があり、その後、柳井雅也氏(東北学院大学教養学部教授)から話題提供として、石巻市と多賀城市の災害復興の計画を比較した事例が紹介された。引続き、ワークショップ形式により、参加者からの現状報告?常日頃考えていること?将来の夢?地域づくりなどが話しあわれた。 |
2011/7/14 | 第9回「地域活性化研究会」 【報告】 1、杉田 博 准教授:「まちづくり懇話会」の案内について 2、石原 慎士 准教授:被災地支援のためのNPO設立について 3、竹中 徹 准教授:石巻地域被災体験聞き取りプロジェクトについて 4、ノンフィクション作家神山典士氏による活動について |
2011/7/7 | 第8回「地域活性化研究会」 【報告】 1、杉田 博 准教授:「まちづくり懇話会について」 2、丸岡 泰准 教授:「東日本大震災の被災地石巻圏における復興初期の観光の可能性」についての経過報告 |
2011/6/16 | 第7回「地域活性化研究会」 【報告】 1、石原 慎士 准教授:被災企業に対するOEM生産支援について 2、山崎 泰央 准教授:石巻市復興計画について 3、栗山 規矩 教授:地域通貨について 4、今後の課題についての検討 |
2011/6/4 | 石巻市内授業者へのアンケート調査の実施 【午前9時30分】 参加者が石巻市役所に集合(教員11名、学生70名) 参加者に調査について説明後、それぞれのゼミを中心に分担された地域に散会して調査 【午後4時】 石巻市役所に集合?解散 調査票の回収は206部 |
2011/6/2 | 第6回「地域活性化研究会」 6月4日(土)における石巻市内事業者へのアンケート調査の打ち合わせ |
2011/5/26 | 第5回「地域活性化研究会」 6月4日(土)における石巻市内事業者へのアンケート調査について |
2011/5/16 | 第4回「地域活性化研究会」 山崎 泰央 准教授による報告(「石巻市における震災復興計画について」) |
2011/5/12 | 第3回「地域活性化研究会」 石原 慎士 准教授による報告(「石巻専修大学の産学官連携支援窓口のスキーム」) 山崎 泰央 准教授による報告(「震災復興のためのデータ収集について」) |
2011/5/4 | 「地域活性化研究会」のメーリング?リストを設置 メーリング?リストによる積極的な情報や意見交換 |
2011/3/11 | 東日本大震災「地域活性化研究会」の目的を“地域の復旧、復興への貢献”に変更 |
2011/3/3 | 第2回「地域活性化研究会」 石原 慎士 准教授による報告(「前任校における実践教育の事例」) |
2011/2/24 | 第1回「地域活性化研究会」 研究会の目的:今後の課題などについて検討 研究会の目的:本学部における教育、研究、地域貢献に「地域活性化」に関する研究、活動を積極的に活かすこと |
2011/2/3 | 石巻専修大学経営学部に「地域活性化研究会」の設置を決定 |
<連絡?お問い合せ先>
石巻専修大学 復興共生プロジェクト 復興共生プロジェクト担当
TEL:0225-22-7716 FAX:0225-22-7710
E-mail:kaiho((a))isenshu-u.ac.jp
※迷惑メール防止のためメールアドレスの@を((a))と表記しています。送信の際は@にしてお送りください。
石巻専修大学 復興共生プロジェクト 復興共生プロジェクト担当
TEL:0225-22-7716 FAX:0225-22-7710
E-mail:kaiho((a))isenshu-u.ac.jp
※迷惑メール防止のためメールアドレスの@を((a))と表記しています。送信の際は@にしてお送りください。