経営学科紹介
学びの特徴
理論と実践で地域の未来を創る、課題解決型ビジネスパーソンを育成。
マーケティング、会計、経済学、観光学など幅広い分野を学び、企業が抱える経営課題と地域が直面する地域課題の両方に対応する力を養います。
フィールドワークや実践的なプロジェクトを重視し、大学の外に出て地域の方々と協働しながら課題を解決する経験を積みます。理論と実践を融合した学びを通じて、地域や企業の未来を支える実践力を身につけます。
フィールドワークや実践的なプロジェクトを重視し、大学の外に出て地域の方々と協働しながら課題を解決する経験を積みます。理論と実践を融合した学びを通じて、地域や企業の未来を支える実践力を身につけます。
身につけられる力
マーケティングから会計まで多角的に学ぶ
経営学の基礎から応用まで、マーケティング、会計、経営戦略など幅広い分野を体系的に学びます。企業の成長や経営の意思決定に必要な知識を実践的に身につけることで、ビジネスの現場で活躍できる総合的な経営力を養います。
石巻のフィールドで実践力を磨く
地域企業や行政と連携したフィールドワークを通じ、実際の経営課題に取り組みます。企業訪問や地域プロジェクトへの参加を通じて、教室で学んだ理論を現場で応用する力を養い、地域社会の発展にも貢献できる実践力を高めます。
課題解決の力を身につける
企業や地域社会が直面する課題を解決する力を養成します。グループワークやケーススタディを通じて、問題を発見し、データ分析や戦略立案を行う実践的な学びを展開。変化の激しい社会で求められる論理的思考力や意思決定力を培います。
特色のある授業
□簿記
![]() |
ビジネスパーソンの共通言語である簿記?会計を4年間でマスターしよう!簿記の授業で簿記?会計の基礎力を身につけます。 |
□ビジネス演習
政治?経済?文化?社会など、担当教員の専門分野からレクチャーを受けながら、問題発見から解決策の立案までを少人数のグループで取り組み、自分たちなりの提案を行います。 |
□アートマネジメント論 ※コンテンツまちづくりコース必修科目
![]() |
博物館運営の基本に加え、まちづくりでの役割や住民参加の仕組みを事例で学びます。 |
□地域産業論(事業承継)※地域ビジネスデザインコース必修科目
![]() |
「いずれ会社を継ぐつもり」の学生を対象とした産学金(企業?大学?金融機関)連携のセミナーです。 |
学びのステップ
経営学科では、経営学の基礎を学んだうえで様々な応用分野の学びを深めるためのステップを用意しています。
1年次 |
基礎学力の向上に重点を置き、専門教育への導入を図ります。何を学ぶか、どのような知識が必要かを理解するところから始まり、レポート作成やグループワークの仕方などのスタディスキルを学びます。 ![]() |
2年次 |
自らのキャリアを意識したコースに分かれ、徐々に専門性を高めていきます。さらに、企業研究などの演習を通して、ビジネスやまちづくりに必要な思考法とスキルを身につけます。 ![]() |
3年次 |
知識を確実に獲得し、次のキャリアパスに対応した科目を配置し、ビジネススキルの向上とビジネスに関する興味?関心を醸成します。 ![]() |
4年次 |
学びの集大成として卒業研究に取り組み、社会で活躍するための創造的思考力と研究遂行能力を身につけます。 ![]() |
★文部科学省「数理?データサイエンス?AI教育プログラム」への対応はこちらをご覧ください。
履修コース
地域ビジネスデザインコース
学びの分野
●地域産業論 ●流通論 ●経営とコンプライアンス ●経営戦略論 ●管理会計論 ●税務会計論 ●アントレプレナーシップ
企業や行政機関と協同し、地域課題を解決する方法を学び、地域社会のために新たな価値を創造することができる人材を育成
新たなビジネスモデルをデザインするため、企業や行政機関と協力し、ビジネスを企画できる力、ビジネスを変革できる力を実践的に学びます。企業や行政機関との協力を通じて、持続可能な地域社会のために新たな価値を創造する実践力を身につけられる学びが魅力です。
将来的には、地域の企業や行政機関において、データの収集?集計?分析、そして戦略の立案?実行を担うビジネスパーソンとして活躍することができる人材を目指します。(アイリスオーヤマ株式会社、株式会社七十七銀行、トヨタ自動車東日本株式会社など)
●地域産業論 ●流通論 ●経営とコンプライアンス ●経営戦略論 ●管理会計論 ●税務会計論 ●アントレプレナーシップ
企業や行政機関と協同し、地域課題を解決する方法を学び、地域社会のために新たな価値を創造することができる人材を育成
新たなビジネスモデルをデザインするため、企業や行政機関と協力し、ビジネスを企画できる力、ビジネスを変革できる力を実践的に学びます。企業や行政機関との協力を通じて、持続可能な地域社会のために新たな価値を創造する実践力を身につけられる学びが魅力です。
将来的には、地域の企業や行政機関において、データの収集?集計?分析、そして戦略の立案?実行を担うビジネスパーソンとして活躍することができる人材を目指します。(アイリスオーヤマ株式会社、株式会社七十七銀行、トヨタ自動車東日本株式会社など)

コンテンツまちづくりコース
学びの分野
●観光学 ●観光開発演習 ●地域経営とまちづくり ●アートマネジメント●社会と法 ●復興とまちづくり ●まちづくりとスポーツ
地域住民や地方自治体と協同し、地域を活性化させるコンテンツ制作とまちづくりの方法を学ぶ
観光やまちづくりに活かせる新たなコンテンツを制作するため、まちづくりに関わる事業者や住民と協力し、地域の魅力を発見し形にする力を実践的に学びます。事業者や地域住民との協力を通じて、社会で活かせる実践力を身につけられる学びが魅力です。
将来的には、観光業界や地方自治体、まちづくり会社などで活躍することができる人材を育成します。(株式会社日本旅行東北、一般社団法人石巻観光協会、石巻市役所など)
●観光学 ●観光開発演習 ●地域経営とまちづくり ●アートマネジメント●社会と法 ●復興とまちづくり ●まちづくりとスポーツ
地域住民や地方自治体と協同し、地域を活性化させるコンテンツ制作とまちづくりの方法を学ぶ
観光やまちづくりに活かせる新たなコンテンツを制作するため、まちづくりに関わる事業者や住民と協力し、地域の魅力を発見し形にする力を実践的に学びます。事業者や地域住民との協力を通じて、社会で活かせる実践力を身につけられる学びが魅力です。
将来的には、観光業界や地方自治体、まちづくり会社などで活躍することができる人材を育成します。(株式会社日本旅行東北、一般社団法人石巻観光協会、石巻市役所など)

資格支援
取得可能な資格
?高等学校教諭1種(商業)
取得を支援する資格
?税理士 ?公認会計士
?行政書士 ?日商簿記検定
?税務会計能力検定 ?銀行業務検定
?中小企業診断士 ?建設業経理士
?宅地建物取引士 ?ファイナンシャルプランナー
?リテールマーケティング(販売士) 他
主な就職先
石巻専修大学では、夢を実現するため、学生一人ひとりが自らのライフプランを考え、自信を持って就職活動に臨み、納得できる進路選択ができるよう、さまざまなプログラムでサポートを行っています。
経営学科の就職希望者に対する就職決定率(2024年3月卒業生実績)
98.1%
主な就職先 ※ 過去3カ年の実績より一部抜粋
?トヨタ自動車東日本(株)
?三菱ふそうトラック?バス(株)
?カメイ(株)
?(株)仙台水産
?ブリヂストンタイヤジャパン(株)
?資生堂ジャパン(株)
?イオンリテール(株)
?(株)ヨドバシカメラ
?(株)秋田銀行
?石巻信用金庫
?杜の都信用金庫
?日本郵政(株)
?三菱ふそうトラック?バス(株)
?カメイ(株)
?(株)仙台水産
?ブリヂストンタイヤジャパン(株)
?資生堂ジャパン(株)
?イオンリテール(株)
?(株)ヨドバシカメラ
?(株)秋田銀行
?石巻信用金庫
?杜の都信用金庫
?日本郵政(株)
?宮交観光サービス(株)
?盛岡ガス(株)
?東北電力(株)
?(学)仙台育英学園(教員)
?(学)椎野学園 米沢中央高等学校(教員)
?(独)国立病院機構
?仙台農業協同組合
?石巻商工会議所
?仙台商工会議所
?大館市
?警視庁
?福島市消防本部 他
?盛岡ガス(株)
?東北電力(株)
?(学)仙台育英学園(教員)
?(学)椎野学園 米沢中央高等学校(教員)
?(独)国立病院機構
?仙台農業協同組合
?石巻商工会議所
?仙台商工会議所
?大館市
?警視庁
?福島市消防本部 他
詳細な就職情報は こちら から
在学生?卒業生の声
関連情報
公開情報
取得できる学位
学士(経営学)
入学定員
145名
紹介動画
「経営に興味がある あなたへ」~大学選びの決め手から、現在の様子~(経営学科 卒業生インタビュー)
石巻専修大学の卒業生は在学中に学んだことを活かし、社会と自分らしくつながり、個性(カラー)を発揮した活躍をしています。 今回は経営理論だけでなく、フィールドワークを通じて実際の地域課題に取り組む経営学科の卒業生を紹介します。
〔 経営学科『観光とまちづくり研究室』〕
将来、まちづくりの「スーパープレイヤー」になってもらうことを目的として、観光とまちづくりをテーマに調査、活動をしてます。スーパープレイヤーとは、専門的知識を備えそれを活用できる専門家でありながら、自分で動くことができる人を意味しています。企業とは異なり、まち(づくり)を舞台に何かをやり遂げるには、多くの人の協力を得ながら、自分が動くことが必要だからです。「動きながら考える、考えながら動く」そして、「考えるために必要なスキルを学ぶ」、これをゼミ活動の中に取り入れています。そのため、毎年、多くのプロジェクトを地域の方々と協力しながら、進めています。
【経営学科 教授 庄子 真岐(観光とまちづくり研究)】
〔 大学の授業をのぞいてみよう:『良いチーム』って何だろう?〕
高校生の皆さんは「良いチーム」とは何だと思いますか?
また、「良いチーム」になるためには何が必要だと思いますか?
今回の動画では学校のクラスや部活のチームなど様々な組織における「良いチーム」について考えます。
【 経営学科 助教 稲葉 健太郎(人材マネジメント研究室)】
【 経営学科 助教 稲葉 健太郎(人材マネジメント研究室)】