26 Feb
EVENTS企業家クラブ
専修大学企業家クラブ 第4回勉強会
日時
2013年3月15日(金曜日)時間
18時00 開始予定会場
専修大学生田キャンパス 1号館 102教室演題
日本的経営について概要
日本人独自の経営とある時は賞賛され、ある時は非難されてきた?日本的経営?についてお話しします。人気のあるテーマで、市民講座で何回かお話ししたことがありますが、人によって認識にズレがありました。?日本的経営?を賞賛する人と非難する人の理解が、違っていたりします。それは何時できたのでしょうか。これも古くは室町時代説からはじまって、江戸時代、明治時代、戦時中、戦後とあります。どれが正しいのでしょうか。この頃は?日本的経営?をやめる企業も沢山ありますが、トヨタやキヤノンは続けるといっています。でも本当なのでしょうか。契約社員の問題が取り上げられた時、キヤノンも非難されていました。中国やインド、ドイツの経営もありそうです。これからどうなるのかも含めて、お話ししたいと考えています。講師
齋藤憲 氏 (専修大学経営学部?教授)講師紹介
最終学歴
早稲田大学大学院商学研究科博士課程 博士(商学)早稲田大学主な著書?論文?講演?指導等
〔著書〕『新興コンツェルン理研の研究』(時潮社、1987年 日経?経済図書文化賞)
『財閥金融構造の比較研究』(共著、お茶の水書房、1987年)
『戦後経営史入門』(共著、日本経済新聞社、1992年)
『稼ぐに追いつく貧乏なし―浅野総一郎と浅野財閥』(東洋経済新報社、1998年)
『堤康次郎と西武グループの形成』(共編著、知泉書館、2006年)
『企業不祥事辞典』(監修、日外アソシエーツ、2007年)
『大河内正敏―科学?技術に生涯をかけた男』(日本経済評論社、2009年)
等 著書、論文、講演など多数
主な職歴
1993年 関東学院大学経済学部教授1998~99年 Oxford University Mansfield College Visiting Research Fellow
2002年 専修大学経営学部教授