ゼミを探す

一覧に戻る

英語の習得と教育[担当:片桐 一彦]

ゼミナール名称英語の習得と教育
研究テーマ英語の習得と教育についての研究
ゼミナール所属文学部英語英米文学科
学修内容外国語としての英語を学ぶまたは教える過程全般に関する事象を研究対象としています。教科書や論文を読みながら,また自分らの卒論のリサーチ?デザインを討論し合いながら,実証研究の方法を学びそして卒論研究を進めていきます。エクセルやフリー統計処理ソフト(JASP)を使ったデータ処理やグラフ作成など,研究上の分析能力のみならず将来一般企業や教職に就職してからも役に立つ技能習得も念頭に置いています。
ゼミ生の人数3年生 例年7-8名,4年生 例年7-8名
開講日時など毎週水曜日4限(3,4年生合同)
卒業論文?卒業研究英語英米文学科では卒業研究が必修で、このゼミでは外国語習得や英語教育をテーマに論文を書くことになっています。提出された過去の卒論の中からいくつか紹介します。

?意味の分かる英単語のうち書ける単語の割合調査
?リスニングテストにおける音声(男女)の違いによる正答率の違い
?TOEICリスニングテストにおける音声訛りの違いによる影響
?センター試験におけるカタカナ英語の割合
?大学入試における教科書語彙カバー率
?中学生のための異文化理解用教材の作成

提出された過去の卒業論文研究の中から,査読付き学会誌に投稿し掲載された論文が今まで2本あります。

宮崎愛子?片桐一彦(2008)「意味の分かる英単語の中で書くことができる英単語の割合調査」『日本言語テスト学会研究紀要』, vol. 11, pp. 61-76.
http://reach.acc.senshu-u.ac.jp/Nornir/search.do?type=record01&uid=1207127&rid=G09_Data_36780

足立幸太?片桐一彦.(2010).「意味のわかる英単語の中で書くことができる割合調査: 日本人大学生英語学習者の場合」『関東甲信越英語教育学会 研究紀要』, vol. 24, pp. 37-48.
http://reach.acc.senshu-u.ac.jp/Nornir/search.do?type=record01&uid=1207127&rid=G09_Data_38416

*注
上述2つの論文は,当時大学4年生であった宮崎/足立が2006年12月/2007年12月に専修大学文学部英語英米文学科に提出した卒業論文にそれぞれ基づいている。その卒業論文の研究にあたっては,指導教員の片桐がリサーチ?デザインの設計やデータ処理を始め全面的に指導を行った。なお,本論文は片桐が執筆し,大幅に加筆?削除?修正?再構成を行った。
ゼミナール合宿ゼミ合宿は夏休みに専修大学伊勢原セミナーハウスで行いますが,参加は任意とします。
OB?OGの進路英語教員(中学校?高校),銀行,信用金庫,日本郵政,ホテル,アパレル,不動産,旅行代理店,大学職員,製造業,サービス業,大学院進学等
教員紹介高校非常勤講師(3年間),麗澤大学外国語学部講師(4年間)を経て,2005年より本学にて勤務しております。英語英米文学科の専門科目と,教職課程科目(英語科教育法1/2,教育実習1/2/3)を主に担当しています。英語教員(中学校?高校)の養成を担当しています。
片桐 一彦[研究者情報システム]
その他英語教師(中学校?高校)を目指しているゼミ生が約半分,一般企業就職を目指してるゼミ生が約半分で構成されています。結果的にそうなっているというだけで,入ゼミあたっては特に規定はありません。
L片桐ゼミ1▲片桐ゼミ
L片桐ゼミ3▲ゼミ合宿にて
L片桐ゼミ2▲ゼミ合宿懇親会
[2024年9月更新]